学年

質問の種類

歴史 中学生

Xは、公地公民が廃止され、永久に土地を私有することができるようになった でいいと思いますか? (2)はウで合ってますか?

みことのり 資料2 懇田永年私財法 資料1 改新の詔 皇室の私有地や私有民,および豪族の私有地 や私有民を廃止する。 (公地 · 公民) 2 初めて都城の制度を定め,国司や郡司などを おき,行政区画 (国や郡などの境)を定める。 3 初めて戸籍と計帳をつくり, 班田収授法を定 める。 4 労役中心の税を改めて, あたえた田の面積に 応じて税をとる。 天平15年5月27日 次のような詔が出さ れた。 養老3年の規定では, 墾田は期限が終わ れば,ほかの土地と同様に国に収められる ことになっている。 …今後は私有するこ とを認め,期限を設けることなく永久に国 に収めなくてよい。 1 (「続日本紀」から部分要約) (「日本書紀」から部分要約) X に入る適切な内容を, 資料1 (1)研一さんは, 古代の政治の特色を次のようにまとめました。 (19 にある語句を用いて, 資料2と関連づけて書きなさい。 【9~12世紀頃】 土地の支配の仕組みであっ 【6~7世紀】 【8世紀頃】 律令国家の仕組みが 階や唐の進んだ制度を 取り入れるなどして, 新 しい政治を始めた。 整えられ,天皇中心の 政治が行われた。 た×ため, 広大な荘園 を手にした有力貴族が力をの ばし,政治を行った。 (2) 年表に示している平安京の位置を, 図 のア~オから一つ選んで記号を書きなさ (20 い。 ア オ D エ 図

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

文学史についてです。 2枚の写真の内1枚は一応出来たのですがもう1枚は少し分からない所があるので教えて頂きたいです。その他の埋めている所も間違えていたら教えて欲しいです。お願いします。

時室 江 戸 時 代 鎌倉時代 時 代 奈良時代 代町 作 生 者 特 徴·冒 頭 部 分 6を+まろ |太安万侶 神代から推古天皇までの歴史書。 日本書紀 舎人親王 神代から持統天皇までの歴史書。 撃産 :ラそう 不群 わが国最古の漢詩集。 万き不任 e6をる 大伴家持 わが国最古の和歌集。 竹取物語 不詳 わが国最古の物語集。 『昔男』を主人公にした歌物語。 Sr全 さ S和歌集 紀貫之一 最初の勅撰和歌集。全二十巻。約二千首。 土佐日記 紀貫之一 男性による最初の仮名を使った旅日記。 a。 ASみ 6 藤原道綱母 貴族社会の女性の心をの内を緩った日記。 清少納言 宮廷生活について、見聞、意見を述べた女性の随筆 紫式部 光源氏を主人公にした、五十四帖に及ぶ長編物語。 不詳 様々な人間像を描いた短編物語。 + かすえのむす 菅原孝標女一 貴族社会に生きた平凡な女性の半世紀。 不詳 文徳天皇から後一条天皇までの藤原志絶頂期の歴史物 語。 ぐ普物語 不詳 中国、インド、日本の仏教、世俗の説話集。 後白河院 今様を中心に編纂された歌謡集。 西行法師 千六百余首を収めた歌集。 新古今和歌集 藤原定家一 『幽玄』の歌風。全二十巻。約千九百首。 る=6 4うめい 古丈記 厳正の無常を方丈の庵にて述べた随筆。 金換和歌集 源実朝 力強く格調高い万葉調の歌集。約七百首。 平家物語 不詳 平家滅亡を琵琶法師が語り継いだ軍記物。 今日物語 不詳 仏教、世俗関係の事柄を集めた説話集。 小@ 回く 藤原定家 それまでの百人の秀歌を一首ずつ集めた歌集。 吉田兼好 批評精神を根底にした二四三段からなる随筆。 庶民にまで親しまれた短編物語集。 世阿弥 猿能楽の秘伝としての芸術論。 あR v ん vドマ 安楽庵策伝 近世笑話文学の最初のもの。 井原西鶴 文学的に内容豊かな『浮世草子』、町人物の第一作 |井原西鶴 町人の生活を赤裸々に描写した町人物。 s 松尾芭蕉 奥州から北陸を経て大垣に至る紀行文。 世話物 近松門左衛門 町人社会に題材を取った。(浄瑠璃心中物の作品) 伝奇小説 上田秋成 中国や日本の話をもとにした怪奇物。 = のりな 本居宣長 作者 の人生観、文学観を述べた随筆。全十五巻。 東海道中膝栗毛 r マしゃいv 十図|R 滑稽本、弥次、喜多で親しまれている。 南貌里兄にだ伝 滝沢馬琴 読本。全九十八巻のわが国最大の伝奇小説。 ん ん

解決済み 回答数: 0
日本史 高校生

日本史の論述問題の添削をお願いしたいです。 それと、問5と問15が分からないので教えていただきたいです。🙇‍♀️よろしくお願いします! 字が汚いのはお許しください…🙏

1.更新世から完新世になると、 日本の植生や生息する動物はどのように変化したのか述べよ。 更新也では植ます針果例群が中心でしマンモスやナクマンソウなどの ) 大型動物が渡来したが、 宗新世になるし 照業料殊が増加し、 ( イシ.をカ、クサギなの)中小動物も増加した。 2.縄文時代から弥生時代にかけて、葬法はどのように変化したのか述べよ。 縄文時代は共同墓地で展番で理帯されたが, 砂生時代ルなんを身のの差が生まれやたの、 個人の墓がつくらかるようになったり、差が大型にした.副象出も理察されたり するようになった。 風番のら 伸展等へと変化してた。 3.前期古墳の中期古墳の被葬者の違いを副葬品に触れながら述べよ。 前期は(鏡まなじの)児納用具が副覇され. 中期は馬具で鉄製訳器などが副希さェンとから. 被素者は前期は呪納的性格,中期は ダ人的性格であったと有まらめる。 4.5世紀頃、「倭の五王」 と呼ばれた大王たちは中国の南朝にしばしば使者を送った。この遺使の目的は 何か述べよ。 L 珍消興 中国皇事の種威を借て、他の小目りも、傾国内で有初な立場に立のたの。 続、朝鮮精剤部にかける 外麦·早事上の立場を有利にするため。 5.6世紀頃の仏教公伝のさい、どのような政治的問題がおこったか述べよ。 6.厩戸王(聖徳太子)の外交政策は、 倭の五王時代と比べてどのように異なるか述べよ。 種の五まは中国皇車を後る角にするために 中国と朝質開係をとっていたが, 風まは 中国1開)対等外交を考本し、大王の稽成回復を狙った。 7.聖徳太子による 「冠位十二階」は、従来の氏姓制度とどのように違うか述べよ。 A性利度は奉族の-族全体ッ 性が与られる 世襲判 であったが, 危位ナン階は 素族個人r組位バ与ェられる本人限りのもので 、平進も可能であった。 8. 遣唐使の航路が、北路から南路へかわった理由を述べよ。 (日本レ) 新宿 しn関係が悪化したたの。

解決済み 回答数: 1