学年

質問の種類

生物 高校生

問4、5の解説お願いします なぜ20%の細胞がS期の細胞に該当するんでしょうか?

03 愛知学院大改● 例題 4 細胞周期 細胞の増殖に関する次の文章を読み、 下の問いに答えよ。 細胞は分裂して増殖していくの細胞が分裂を終了してからの分裂が終わるまでを細胞周期という 細胞周期は、間期と分裂期(M期) に分かれており, 間期に細胞のもつDNAが複製され2倍になり 分裂期に入り分裂する。 間期はさらに, DNA合成準備期(G,期) DNA合成期(S期),分裂準備期 (G2期) に分けられる。 動物の組織を構成する細胞を解離し, 培養することができる。 培養された 胞は細胞周期を規則正しく繰り返し, 分裂していくことがわかっている。 図1はある動物の細胞を培 (放射線を出す元素で印をつけてある) を短期間加えたところ、全細胞の5%がM期の細胞で, 20% 養したときの培養時間と細胞数の変化を示したものである。 まな 細胞の培養中にDNAの前駆物質 の細胞が核に前駆物質を取り込んでいた。 また, DNAの前駆物質を加えてから10時間後にはじめて M期の細胞で放射線が測定された。 図2は細胞分裂の過程における DNA量の変化を示したものであ る。培養している細胞が細胞周期の各時期にランダムに存在していると仮定して,以下の問いに答 えよ。 40 第2編 実験計算問題対策 細胞数 8×10° - 4x10 2×10 1× 10° 24 48 72 96 時間 DNA量(相対値) 8時間 0 II 図2 目 III IV 時間 図 1 ⑤ 72時間 ④ 36時間 問1 この細胞では細胞周期の長さは何時間か,最も適当なものを次の①~⑤のうちから一つ選べ。 20時間 24時間 30時間 IV 問2図2のI~IVの中で,細胞周期のG2期はどこに含まれるか、次の①~④のうちから一つ選べ。 3 III ① I II 問3 この細胞ではM期にはどのくらいの時間がかかるか,最も適当なものを次の①~⑤のうちか ら一つ選べ。 解説・・・・・・・・ 問1 本間のように、体細胞分裂を 期にランダムに存在していると考 体で2倍になる。 図1のグラフで 4 × 10個になっているので細 胞の種類によってさまざまであ はさらに, DNA合成準 備期(G,期) DNA合成 期(S期) 分裂準備期 (G2期) に分けられ,G 期ではS期でDNAを合 成する準備を行う。 S期 ではDNAを複製する。 G2期では,次の分裂期 の準備を行う。以下に細 胞周期 (図ア) と DNA量 問2 図イより G2期に 細胞周期の中 ► Point ① 1時間 1.8時間 ③ 2時間 ④ 3.6時間 ⑤ 4 時間 問4 この細胞ではG2期にはどのくらいの時間がかかるか,最も適当なものを次の①~⑤のうちか ら一つ選べ。 4 時間 ②② 4.8時間 ③3 7.2時間 ④8時間 ⑤ 10時間 問5 この細胞ではS期にはどのくらいの時間がかかるか,最も適当なものを次の①~⑤のうちか ら一つ選べ。 ④ 17時間 ①4時間 4.8時間 ③3 7.2時間 8時間 ⑤ 10時間 問6 この細胞ではG,期にはどのくらいの時間がかかるか,最も適当なものを次の①~ ⑤ のうちか ら一つ選べ。 ①7.2時間 ③ 12時間 ⑤ 18時間 問3 本文中に, 「培 ので,各時期の長さ る時期の細胞が多く 「全細胞の5%」 とあ 問4 (G2期はS期 加えてから10時間 段階にあった細 である。 よって 問5 図2より ある。 本文中 「期間加え」て 細胞である。 るので、各 となる。 正 問62期 て, 36 - ▶Point 解答

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

問6の問題の解き方と答えを教えて頂きたいです! お願いしますm(_ _)m

【5】 次の文を読み、下の各問いに答えなさい。 同位体には、原子核が不安定なものがあり、 (ア) 線を放出して、 他の元素の原子に変わる。 このような 同位体を(イ)という。 (ア) 線には、ヘリウムの原子核の流れであるα線や、高速の (ウ) の流れである 波長の短い電磁波の流れである線などがある。 (1) 文中の空欄 (ア)~ (ウ)に当てはまる語句を下記から選び記号で答えよ。 磁力 d宇宙性同位体 e) 放射性同位体 原子核 a) 宇宙 b) 放射 g) 電子 h)原子 (2) 原子が放射線を放出して他の元素の原子に変わる変化を何というか。 ( f磁力性同位体 【6】 次の文を読み、下の各問いに答えなさい。 水素の安定同位体と"H存在比はそれぞれ99.9885%と0.0115%、 酸素安定同位体 160、 170、 180 の存在比はそれぞれ 99.757%, 0.038%, 0.205%である。 水分子は水素原子と酸素原子から構成されるの で、これら異なる同位体を含む異なる水分子ができる。 (1) 何種類の水分子ができるか。 (2) 原子「H-H,'0からなる水分子を「H−"0-2Hのように表すとき最も質量の大きい水分子を同様に 示せ。 14 (3) 最も多く存在する水分子を(2) のようにして示せ。 (4) 160,170,0について、 陽子の数、 中性子の数、電子の数をそれぞれ求めよ (122 【7】 元素名と単体名は同じものが多い。 下線部が単体の意味で用いられている場合は○、元素の意味で用いら れている場合は を解答欄に書きなさい。 (ア) アルミニウムは、 アルミナ(酸化アルミニウム) を原料としてつくられる。 (イ) アンモニアは、鉄を主成分とする触媒を用いて窒素と水素から合成される。 (ウ) 負傷者が酸素吸入されながら、 救急ヘリで運ばれた。 (エ) 水素と酸素の混合気体に点火すると、 水を生じる。 (オ) 水は、水素と酸素から構成されている。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中学理科です!(科学技術) この問題の答えを教えてください🙏🏻💧 なるべく早くお願いします🙏

プラスチックの性質 39 下の表は、プラスチックの種類と密度についてまとめたものであ A B G ポリエチレン(PE) ポリスチレン(PS) ポリプロピレン (PP) ポリエチレンテレフタラート D ) プラスチックは、石油を精製して得られる何という物質を原料にして & リエチレンテレフタラートの略語を答えなさい。 のアーエから、プラスチックの性質にあてはまるものを全て選びな 薬品による変化が少ない。 ふつう、電気を通しやすい。 (w/cm²) 0.92 -0.97 1.05-1.07 0:90~ 0.01 1.38~1.40 無機物である。 イ エ 成形しやすい。 ①上の表のブラスチックのうち、次のX. Yの用途で使われるものはど れか表のA〜Dカ -Dからそれぞれ選びなさい。 X 透明で圧力に強いため、ペットボトルの材料となる。 A 火力発電 D 原子力発電 発泡させたものは、食品の容器に使われている。 のプラスチックの本にはがせ、エタノールにはしずむ ものはどれか。 表のADから全て選びなさい。 ただし、水の密度を 1.00g/cm エタノールの密度を0.79g/cm² とする。 ため、自然環境への負担が小さい。 その特徴を答えなさい。 ① 生分解性プラスチックは、従来のプラスチックにはなかった特徴をも いろいろな発電方法 下のA~Fの発電方法について、 あとの問いに答えなさい。 B 水力発電 E 風力発電 C 太陽光発電 F バイオマス発電 ① 原子力発電は、燃料がもつエネルギーがどのような順に移り変わって 発電されるか。 次のア~エを並べかえなさい。 ア 電気エネルギー イ 核エネルギー ウ運動エネルギー 熱エネルギー ③ 再生可能なエネルギーを利用している発電方法を, A~Fから全て選 びなさい。 ③次X~Zは,さまざまな発電の特徴について述べたものである。 X ~Zにあてはまるものを, A 〜Fからそれぞれ選びなさい。 ダムを建設する必要があり、 自然環境を大きく変える。 Y風により発電量が左右され, 風車の回転により騒音が発生する。 Z放射線を出す物質の処理など、安全面で注意が必要である。 0③ バイオマス発電では,間伐材などを燃料として利用することで、大気 中の二酸化炭素濃度の上昇を抑えることができる。 その理由を、 「燃焼」 「光合成」ということばを用いて簡潔に答えなさい。 (2) (3) ② 6 (2) ④ Y Y Z 29

解決済み 回答数: 1