学年

質問の種類

理科 中学生

(3)の答えがウでした。回答は2枚の通りだったのですがどれだけ調べてもこのような内容が出てこないのですがどうしてでしょうか?

2 からだのしくみについて調べるために次の実験I,ⅡI を行った。〈大分改〉 2 実験 Ⅰ 明るいところでひ とみの大きさを調べた。 次に真っ暗な箱をしばら くのぞいてから急に顔を ひとみ 上げ,鏡でひとみの大きさを調 べた。 図1のA,Bは, それぞ れそのときの目のようすのいず れかである。 図 1 A 図2 P B ひとみ 実験ⅡⅠ テニスコートで, ラケットにボールを当てたところを録画し て,そのときの画像をスケッチし, 図2のように表した。 (1) 実験Ⅰで, 明るいところでの目のようすは,A,Bのどちらか。 また、ひとみのまわりのPのはたらきを次から選び,記号で答え よ。 ア 光の刺激を受けとる。 イ レンズのふくらみを変える。 (エ) 眼球を動かす。 図3 レンズに入る光の量を調節する。 (2)図3は,真上から見た左目の断面を 模式的に表したものである。 図1のP にあたる部分はどれか。 図3のアカ から1つ選び, 記号で答えよ。 (3)実験ⅡIで, ボールの動きを刺激とし て目で受けとってからラケットを振る までの信号の伝わる経路を 次から選び, 記号で答えよ。 目→感覚神経→せきずい→運動神経→筋肉 目→運動神経→せきずい→感覚神経→筋肉 目→感覚神経→脳→せきずい→運動神経→筋肉 目→運動神経→脳→せきずい→感覚神経→筋肉 目→感覚神経→せきずい→脳→せきずい→運動神経→筋肉 カ目→運動神経→せきずい→脳→せきずい→感覚神経→筋肉 -Đ (1) (2) (3) (4) (5点×6) ようす B はたらき ウ イ TX cm

解決済み 回答数: 2
理科 中学生

中学理科の問題です。(生物の体のつくりと働き) この1ページの問題の答えを教えてください🙏

19 植物のはたらき 右の図のようにふくろA. Bに新 鮮な葉を入れ、ふくろC Dには何 も入れずに密閉した。 次に, A.C は明るい場所。 B.Dは暗い場所に A~Dの中の空気 2時間 石灰水に通したところ、石灰水が ストローを曲げて セロハンテープで とめる。 20 血液の循環 右の図は、ヒトの器官どうしの血管のつな がりを模式的に表したものである。 ①図のa~dのうち、食後、養分をもっと も多くふくむ血液が流れる血管はどれか。 ②図のa~dのうち、酸素をもっとも多く ふくむ血液が流れる血管はどれか。 酸素は血液中の赤血球によって運ばれる。 赤血球にふくまれ、酸素と結びつく物質 を何というか。 白くにごったものが1つあった。 ① 下線部で。 石灰水が白くにごったのはA~Dのどれか。 またこの石 本の変化は何という気体が増えたために起こったか。 ②①の気体が増えたのは、葉が何というはたらきを行ったからか。 ④血液中のアンモニアは、どのようにして 体外に排出されるか。 肝臓とじん臓のは たらきに着目して簡単に書きなさい。 筋肉 ESI61 n ゴム ・ポリエチレンの a ストロー ②21 刺激に対する反応 下の図は, 刺激に対する2種類の反応を示したものである。 刺激 からだの各部 CA からだの各部 矢印は、血液が流れる向きを表す。 皮膚などの 感覚器官 ** 筋肉 b B ①図のa,bの神経をそれぞれ何というか。 ② B で 皮膚が受けた刺激はどのような順に伝わって反応が起こるか。 次のア~オを並べなさい。 ア aイ bウ c エオ 筋肉 ③ 刺激に対して無意識に起こる反応はA,Bのどちらか。 また.この反 応を何というか。 b 記号 名称 1 1 1

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物基礎の質問です。 なぜcはグルカゴンなのですか?アドレナリンではダメなのでしょうか。 どなたか教えていただけると幸いです。

66 第2編 生物の体内環境の維持 57. 血糖濃度の調節 ② 次の文章を読んで下の各問いに答えよ。 デンプンを含む食物を食べると, 消化・吸収さ(mg/100mL) 食事 150 れて血液中のグルコース (血糖) 濃度が上昇する。 血 125 右の図 a は,食事の前後での血糖濃度の変化,糖100 bとcはその間にすい臓から分泌される2種の ホルモンの血液中の濃度の変化を示す。血糖の濃 度は,食後数時間以内にほほもとの値にまで下が る。 こうした調節機構は, 激しい運動などによ って血糖濃度が低下した場合にも働いており,血 糖濃度は短時間でもとに戻る。 このように, 血 糖濃度はいつも一定の範囲内に維持されている。 2 問1.下線部①のb,cのホルモンの名称とそれらを分泌するすい臓内の部位を答えよ 開2. このように変化するか。カバーが正解す 13. T 4. 下線部 ③ のように、希果 問 5. 図のaで血糖濃度が時間とともに減少して 物質に変化するためか。 物質名を答えよ。 ホルモン 相対量 58. 体温の調節●鳥類や哺乳類などでは外 界の温度が変化しても体温を一定に保つ調節 機能が発達しており, 四季を通じて一定の活 動を続けることができる。 右の図は,寒冷時 におけるヒトの体温調節機構を模式的に示し ホルモン 相対量 こものである。 次の各問いに答えよ。 11 体温の調節中だけど B 1 2 3 時間 (hr) いまいち違い がわかりません。 b このホルモンの分泌量は 激しい運動などによって血糖濃度が低下した場合, 交感神経 ある結果が原因にさかのぼって作用する調節機構を何と呼ぶ 永 a 体温調節中枢 脳下垂体前葉 | b A A b ト なのにおいて血糖が何と av C 1 4 C ( 交感神経 感覚神経

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

5番の(2)の答え なぜ平均の0.22から0.2を引くのかわかりません。 この問題の意味合いがわからないです。 教えてください。

号の伝わり方について調べるため,次の 〔実験〕を行った。 5 これについて,下の問いに答えなさい。 〔実験〕 Ⅰ 図1のように, 10人が手をつないで輪に図1 なった。 Aさんがストップウォッチを持ち、左手で II Bさんの右手をにぎると同時に, 左手でス トップウォッチをスタートさせた。 ⅢI 各自,右手をにぎられたと感じたらすぐ 左手で隣の人の右手をにぎった。 最後に,Aさんは右手をにぎられたと感じ られてから左手でストップウォッチを止めた。 表 V この実験を5回行った結果, ストップウォッチを止める までの時間は,表のようになった。 |ストップウォッチ Bさん (1) 右手をにぎられてから,左手で隣の人の右手をにぎるまで の時間は1人あたり平均何秒か,求めなさい。 回数 1回目 2回目 3回目 4回目 5回目 Aさん 時間(秒) 2.5 2.2 2.4 2.0 1.9 (2) 右手をにぎられてから, 左手で隣の人の右手をにぎるまでに信号が伝わる距離を1.6 m,刺激の信号に対して運動の命令を出すまでにかかる時間を0.2秒とすると,信号が 神経を伝わる速さは何m/sか, 求めなさい。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(4)で、なぜ0.27から0.04を引くのか教えて欲しいです!

5 右図のように、5人が手をつないで輪になり、Aさ んがストップウォッチをスタートさせると同時にB さんの手をにぎる。 にぎられた人は,さらにとなりの人の 手をにぎるという動作を次々と行った。最後に手をにぎら れたAさんがストップウォッチを止めて時間をはかった。 この実験を3回くり返して、その結果を表にまとめた。 回数 結果 [秒] 1回目 2回目 3回目 1.34 1.39 1.32 Bさん I Aさん ストップウォッチ 1.34 4.39 439 2.73 2,73 t 33 しげき (1)この実験で刺激を受けとる感覚器官は何か。 (2) 表の結果をもとにすると, 1回あたりの平均は何秒になるか。 4.135 (3) (2)で求めた平均を用いると、1人あたりにかかった時間は何秒になるか。 3 3|405 (2) 51.5 Co 35 \405 (3) ※(1)①~③完答 思考・判断・表現 53点×5 (①1) 皮膚 (2) (39 /15 秒 0.27 秒 秒 (4) 1人あたりの刺激を受けてから反応が起こるまでに信号が伝わる神経の長さを(4) 1.23 8 2.0m, 神経を信号が伝わる速さを50m/sとすると,脳で判断して命令が出される までに何秒かかったことになるか。 (3) の答えを利用して求めよ。 (5) 手をにぎられた刺激は, 信号として手→感覚神経→せきずい→脳へと伝わる。 そ (5) の後,脳で出された命令の信号は,どのように手の筋肉まで伝わるか。 「運動神経」 かせきずい を通って運動神経 に伝わり手の筋肉

解決済み 回答数: 1