回答

✨ ベストアンサー ✨

_不応期は関係ないです。全く別の現象です。
_設問は、USBケーブルの中に何本もケーブルが通っているのに、何故、別々の信号が遅れるのですか?と、言う話。
_不応期は、雷サージ保護機能付きの電源テーブルタップに、近くで落雷があって突入電流があっても、ブレーカーとかフィルターとか、で、電源遮断して接続機器に電流流れないよね。って、話し。

みかん

USBめちゃくちゃ分かりやすいですね。完全に理解しました!ありがとうございます

ぺんぎん

【訂正】
_「別々の信号が遅れるのですか?」:誤→「別々の信号が送れるのですか?」:正。
_生物の話しではないけれども、USBは、滅茶苦茶でよく分からない。各団体が勝手に拡張仕様を作って、PDとか、QCとか、始めてしまうし、中国製の医療機器を買ったら、謎のUSB TypeD だし、ネットで調べたら、謎のTypeD は2種類ありそうだし、それとも、別な TyqeD をアメリカの IEEE が策定中との話もあるし。一番上位互換のケーブルで統一したいけれども、100均で買えるケーブルを2000円も出して買うような資金力もないし。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?