学年

質問の種類

理科 中学生

どうして(5)の答えがこうなるんですか↓ 解説、お願いします🙇

4 刺激と反応 (徳島改, 山口) (3) (4) 〈実験> ① 図1のように, じろうさんはものさしの上端を持ち, みかさ んは0の目盛りの位置に指をそえた。 ② じろうさんは合図なしにものさしを落とし, みかさんはものさしが落 ちはじめるのを見たらすぐにものさしをつかんで,ものさしが何cm落 ちたところでつかめたかを読みとり 記録した。 ③①②を合計5回くり返し, 結果を表にまとめた。 図 1 ものさし じろう さん みかさん 音, 聴覚 (1) ヒトが感覚器官で受けとる刺激と, その刺激から生じる感覚との組み 合わせとして誤っているものはどれか。 次から選びなさい。 ア 熱さ, 温覚 1回目 2回目3回目 4回目 5回目 覚 エ味, 嗅覚 (2) 脳や脊髄から枝分かれして体の中に広がっている感覚神経 や運動神経などを, まとめて何というか。 ものさしが落ちた距離 [cm] 20.3 20.9 19.2 17.4 17.2 図2 B E (3) 実験で, みかさんの体において,「ものさしをつかめ」と いう命令を出した部分を、 図2のADから選びなさい。 (4) 図3は、ものさしが落ちた距離とものさしが落ちるのに要 する時間との関係を表している。 実験の結果の平均値をもと に みかさんが, ものさしが落ちはじめるのを見てからつか むまでにかかる時間を求めなさい。 A目 のも 0.3 にの 要さ 0.2 図のに要する時間 3 ものさしが落ちる 0.1 脊髄 手の筋肉 (5)この実験でより正しい値を求めるためには,〈実験〉の③の ようにくり返し測定し, 平均値を求める必要がある。 その理 由を簡単に書きなさい。 (s) 10 20 ものさしが落ちた距離[cm] (5) 30 10

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(2)教えてください🥲🥲 答えがア、エなんですがなぜそうなるのか分からないです🥲🥲🥲

6 太郎さんは、凸レンズのはたら 太郎さんのノートの一部 【実験】 図1のような人形を映すために、凸レンズ、 半透明のスクリーン、 箱A(外箱)と箱 B (内箱) を用いて、図2のような簡易型カメラをつくった。 • 半透明のスクリーンにはっきりとした人形の像を呼すために、箱目の穴からのぞも ながら、凸レンズと半透明のスクリーンを最も近づけた状態から、 箱Bを矢印Pの向 きに動かした。ただし、人形の位置は、凸レンズの焦点より外側(焦点距離よりも い位置)であった。 凸レンズ 人形 100 ア脳 図1 正面から見たときのようす あ 図2 イ脊髄 箱A (外箱) に当て (1) 次の文中の に当てはまる語を漢字二字で書きなさい。 また、 はまる語として、最も適当なものを、下のア~ウの中から一つ選んで、その記号を書きなさい。 感覚器官である目に光 (刺激)が入ると、 光の刺激は を伝わる信号に変えられ、 半透明の スクリーン 637 あ にある感覚細胞で神経 い に信号が伝えられると、ものが見えたと感じる。 ウ筋肉 穴 箱B (内箱) 箱Aの長さ一 (2) 実験において、2の操作を行ったところ、 図3のように箱Bが箱Aからはみ出してし まい、 半透明のスクリーンにはっきりとし た像が映らなかった。 図3 箱Bが箱Aからはみ出すことなく、 半透明のスクリーンにはっきりとした像を映すための 方法として、最も適当なものを、次のア~オの中からすべて選んで、その記号を書きなさい 箱Bの長さ ア 箱Aの長さを長くして、 凸レンズと半透明のスクリーンとの距離を長くする。 イ 箱Bの長さを短くして、 半透明のスクリーンと目との距離を短くする。 ウ凸レンズを焦点距離の長い凸レンズにかえる。 エ凸レンズを焦点距離の短い凸レンズにかえる。 オ人形と凸レンズとの距離を短くする。

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

黄色線のとこなんですが、答えの1.08がよく分かりません 至急お願いします

り、体Aと気体Bが発生した。 <実験ⅡI〉 黒色の酸化銀 1.16gを試験管に入れ, 図2のような装置で加熱 したところ、 気体Cが発生した。一定量の気体Cが集まったところでガ ラス管を水から取り出して加熱をやめた。 加熱後の試験管内には1.10g の物質が残っていた。 (1) 気体 A~Cのうち,1つだけが異なる気体である。 それ はどれか, 書け。 また, その気体を発生させる別の方法を, 図2 次のア~エから1つ選び, 記号を書け。 酸化銀 ア 亜鉛にうすい塩酸を加える。 イ 石灰石にうすい塩酸を加える。 ウ 二酸化マンガンにオキシドールを加える。 エ塩化アンモニウムと水酸化カルシウムの混合物を加熱 する。 は CH (2) 実験Ⅰで発生した, 気体Aと気体Bを反応させて、電気エネルギーを直接取り出す装置が、 気自動車やビルなどの電源として実用化されている。 ① このような装置を何電池というか。 ② 電気エネルギーが発生している間に起こっている化学変化を, 化学反応式で表せ。 (3) 実験ⅡIで行った図2のような気体の集め方を何というか。 気体A (4) 実験ⅡIの終了後に,試験管内に残った物質を,同様の装置を使って気体が発生しなくなる でじゅうぶんに加熱した。 加熱後に試験管内を確認したところ、白色の物質が1.08g残っていた。 ① 試験管内に残っていた白色の物質が,酸化銀とは別の物質であることを確認する方法はどれ か。 次のア~エから1つ選び, 記号を書け。また, その方法でどのようなことが観察される か、書け。 ア水を加えた後, フェノールフタレイン溶液を加える。 イ 薬さじなどのかたいものでこする。 ウ 磁石を近づける。 エ塩化コバルト紙をつける。 ② この結果から,実験ⅡIが終了したとき, はじめにあった1.16gの酸化銀のうち何%が完 ずに残っていたと考えられるか, その値を求めよ。 (3) (4) ガラス管 → 燃料電池の反応では水しか排出されないので環 境に対する悪影響が少ないと考えられている。 ② 水の電気分解とは逆の化学変化が起こる。 2H2 + O2 2H2O + 電気エネルギー 酸素は水にとけにくい気体である。 ① 試験管内に残った物質は銀である。 金属には,か たいものでこすると, 光りかがやく性質 (金属光沢) がある。 ② 酸化銀がすべて分解された場合, 酸素は 1.16-1.08=0.08 [g] 発生する。 実験ⅡIでは 1.16-1.10=0.06[g] が発生したので,0.02g分の 酸素がまだ残っており, この量は, 分解前の酸素全 体の0.02 0.08 = 0.25より, 25%にあたる。 した がって, 酸化銀全体も25%が分解せずに残っている。 気体C、 2 (1) バトンが手の皮膚感覚器官)に触れる→感覚神経→脊 髄→脳の順に伝えられ, 脳が命令を出す。 脳から出された会合は 運動神経 筋肉の 5

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中2理科 (3)教えてください🙇‍♂️

実験 1 [準備物] 30cmのものさし [方法] 1.2人1組で, ものさしを落とす役 (A) とつかむ役(B)になる。 じょうたん めも 2.(A) はものさしの上端を持って支え, (B) はものさしの0の目盛り の位置にふれないように指をそえる。 要する時間 ものさしが落ちるのに [s] 0.2 3.用意ができたら, 合図なしに (A) はものさしを落とし, (B)はも のさしが動いたらすぐにものさしをつかむ。 4. ものさしが何cm 落ちたところでつかめたかを読みとり 上図から要した時間を求める。 (1) (B)が15cmのところをつかんだときの反応時間を答えなさい。 (2) (B)は、体の何という感覚器官で刺激を受けとったか。 感覚器官の名称を答えなさい。 5 10 15 20 25 30 [cm〕 ものさしが落ちた距離 きょり (3) 思考の深化 この実験を行ったとおるさんは,次のようなことを考えた。 とつぜん 「車の運転手が, 突然人が目の前に飛び出してきたときに急ブレーキをふむまでの反応も、この実験と同じ反応時 きょり 間と考えてよさそうだ。 そうすると, ものさしが落ちた距離が5cmの人と23cmの人が,時速 36km で車を運転 している場合, ブレーキをふむまでに車が進んでしまう距離はそれぞれ何m だろうか。」 ぎ もん とおるさんの疑問に対する答えを小数第1位まで求めなさい。

解決済み 回答数: 2