学年

質問の種類

化学 大学生・専門学校生・社会人

化学の問題なのですが、設問(2)がどうしても分かりません。不斉炭素を持つ構造式3つまでは特定できたのですがそこから先に進みません。教えて頂けたら嬉しいです。

2 分子式 CsH12O の化合物A, B, C, D, E, F. G, Hがある。 これら A (a) A~Hはいずれも金属ナトリウムと反応して水素を発生する。 (b) A~Hで不斉炭素をもつ化合物はE. G, Hだけである。 E, G,Hを二ク ロム酸カリウムの硫酸酸性溶液でおだやかに酸化すると中性の化合物 Ⅰ. J. Kがそれぞれ得られる。 ⅠとJは不斉炭素をもたないが, Kは不斉炭素をも 設問(1)~(3) に答えよ。 ~Hの化合物について記述した(a)~(e)の文を読み、 (c)Aを二クロム酸カリウムの硫酸酸性溶液で酸化するとケトンが得られるが、 Bはこの条件で酸化されない。 (d) AとEをそれぞれ濃硫酸で脱水した生成物には、 どちらにもアルケンLが含 まれる。この反応条件でDからアルケンは得られない。 (e) AとFをそれぞれ濃硫酸で脱水して得られるアルケンに水素を付加すると、 同一の生成物Mが得られる。 同様の操作でCとGからも同一の生成物Nが得ら れる。 設問(1) A~D およびFの構造式を記せ。 設問(2):1,J,Kのうちで銀鏡反応を起こす化合物を選び, 記号で記せ。 設問(3) Lには2種類の幾何異性体が存在する。 その両者の構造式を相違が明確 にわかるように記せ。

未解決 回答数: 0
化学 高校生

演習5、6がわかりません… 化学を受けたことがないため、教えていただけると嬉しいです🙇

(2) CH3-C-OH, CH-CH-CH』 || O OH 演習 5 A 結合を 化合物A.B.CおよびDはいずれもCH』 の分子式を有する異性体である。これらはいずれも分子内に⑦7)[ 有している。 A, B およびCの(ア) ]結合に白金を触媒として水素を付加すると,いずれからもブタンを生成する。これ に対してDのア) | 結合に水素を付加すると2-メチルプロパンを与える。 CおよびDをそれぞれ, 臭素水と反応させる 結合に付加した化合物, CからはEが, D からはFが生成する。 Eには不斉炭素原子が1個存在するが と臭素が) Fには存在しない。 AとBも臭素水との反応により (7) [ | 結合に臭素の付加した化合物を生成し, AとBいずれから得 られる化合物にも不斉炭素原子が2個存在する。 問1 (ア) にもっとも適当な語を書け。 問2 AとBの構造式を書き, それぞれを区別できる化合物名を記せ。 どちらがで,どちらがBかは明記しなくてよい。 問3C,D,EおよびF の構造式を書き, 不斉炭素原子を C* で示せ。 HO-HO HOI -HO-0-0-H (S) ALL O 演習 6 次の文章(1)~(9) を読んで化合物A〜Lの示性式または構造式を記せ。 (1) 有機化合物 A, B, C, D はいずれも同じ分子式C4H10O をもつ。 (2) A,B,Cは金属ナトリウムと反応して水素を発生する。 (3) D はエタノールを濃硫酸と約130℃に加熱することによって得られる揮発性の高い液体である。 (4) BとDは硫酸酸性の二クロム酸カリウム溶液では酸化されない。 Aloes & SISAK H (5) A を酸化するとアセトンと同じ原子団(官能基) をもつが得られる。 (1)& * (9) 酸を触媒としてKとエタノールを反応させるとLが得られる。 UFT -0-0-880TXIA DER ION HO HOOOD HO HO (1) (6) Aから1分子の水が失われると, 3種類のアルケンF,G, H が生成する。このうち, GとHは幾何異性体の関係にあ HO HOQO3-HO る。 And POLSK HO. HD-0-0- XI S を行った。 化合物A 化合物 3 (7) 触媒を用いて F,G, H各々と水素を反応させると,いずれからもアルカンⅠ が得られる。 (8) 炭素鎖が直鎖状であるCを酸化すると, フェーリング液を還元する性質をもつJが得られ, Jをさらに酸化すると酸 its 30 #ARTJID&OH 14FA 性化合物 Kが得られる。 *.6388 中性物 化合

未解決 回答数: 1
化学 高校生

重要問題集問216. (1)の計算なのですが、回答(2枚目)のオレンジマーカーの部分、なぜ1/4かけているのか分かりません。 教えてください🙇‍♀️ ※3枚目は自分の計算です。

A,B,C を硫酸酸性の二クロム酸カリウム水溶液と反応させたところ,それぞれF, G, H が得られた。 F はヨードホルム反応が陽性で, G,Hはともにカルボン酸である。 (3) B の沸点は 117℃, Cの沸点は 108°C, E の沸点は34℃であった。 (4) Eは1価アルコールIに濃硫酸を加えて, 130~140℃で加熱することによって得 ることができる。 [17 明治薬大〕 X 準 216. <C&HsOの異性体> C4H8O の分子式をもった鎖式化合物A~Hに関する以下の問いに答えよ。なお,エノ ールは不安定なため、この中には含まれない。 H=1.0, C=12,0=16 (1) 化合物Aを1.0gとり, 酸化銅(ⅡI) と混ぜ, 乾燥した酸素を送り込んで燃焼させて 発生した気体を, まず塩化カルシウム管 ①, ついでソーダ石灰管 ②に吸収させた。そ れぞれの管の質量の増加量を求めよ。 v. (2) 化合物Bは不斉炭素原子をもっていることがわかった。 化合物Bの2つの鏡像異性 体を,鏡像関係がわかるように書け。 Y (3) 化合物Cは不斉炭素原子をもたず, 水酸化ナトリウム水溶液中でヨウ素と反応させ ると,黄色沈殿が生じた。この沈殿の化学式と化合物Cの構造式を書け。 (2)~ やり直し.

未解決 回答数: 1
化学 高校生

(3)の解き方がわからないため、教えていただきたいです🙇

分子式 CgHg のスチレンは, 分子式 C8H10 の芳香族化合物Aの脱水素によっ て合成できる。 スチレンを付加重合させると, 高分子化合物Bが得られた。化 合物 A の異性体である芳香族化合物 C を酸化すると,テレフタル酸が生成し た。 テレフタル酸と化合物 D を縮合重合させると, ポリエチレンテレフタラー トが得られた。 分子式 C8H16 で表される枝分かれのない直鎖状のアルケンには、化合物E と Fを含む7種類の異性体が存在する。 幾何異性体をもたない化合物 E に臭素 Brz を反応させたところ, 化合物Gがラセミ体として得られた。一方,化合物Fと その幾何異性体の混合物に対して Br2 を反応させると, 鏡像異性体を含めて3種 類の異性体が得られた。この3種類の異性体の分子式はいずれも C8H16Br 2 で あった。 SAN .8 設問(1) 図 2 または図3にならって化合物 A~E およびGの構造式を記せ。 化 合物 G については,不斉炭素原子に*を記せ。 -C-O-CH-[CH21-CH=CH2 CH3 図2 for -CH2-CH- 図3 CH3] n 設問(2): 高分子化合物Bの平均分子量は2.95×105であった。この高分子化合 物の平均重合度を有効数字3桁で求めよ。 設問(3) 下線 ①で示した3種類の異性体のうち, 化合物Hは鏡像異性体をもた

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

素早く回答を確認したいです! お願いします!!

2 次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 次の① DANAEUNIO 構造式はシス-トランス異性体 (幾何異性体) を区別するように以下の例にならっ て書け。 21.0 構造式の例 H O 11 C=C C-O-CH3 H (I) 有機化合物 Xは分子式 C15H18O』 でベンゼン環をもっているエステルである。 ま た,分子内に不斉炭素原子をもつことがわかっている。 1.0 mol の X を完全に加水 分解したところ化合物 A, B, Cが1.0mol ずつ得られた。 得られた A, B, C に対して (i)~(iv) の結果が得られた。 (i) A を元素分析したところ炭素 77.8%, 水素 7.40%, 酸素 14.8%であった。 また, Aはベンゼン環をもつ化合物で A に水酸化ナトリウム NaOH水溶液を加 えると溶解した。 (Ⅱ) A に塩化鉄(ⅢI) FeCl3 水溶液を加えると紫色に呈色した。 また, A のベンゼ ン環に結合している水素原子1つを塩素原子に置換した化合物は2種類存在する ことがわかった。 問1 A の組成式を求めよ。 (Ⅱ) B の分子式は CHO であった。 B に炭酸水素ナトリウム NaHCO3 水溶液を 加えると気体を発生しながら溶解した。 また, Bを加熱しても変化は見られなか ったが,Bとシストランス異性体の関係にあるDは加熱すると, 分子内脱水が 起こり酸無水物Eとなった。 (iv) Cに濃硫酸を加えて加熱するとシストランス異性体を含めて3種類の脱水生 成物が得られた。 また, Cにヨウ素 I2 と NaOH水溶液を加えて加熱すると, 黄 色の特異臭のする沈殿 F が得られた。 問2 化合物 B, D, F の名称を記せ。 -28- 問3 化合物 A, E の構造式を記せ。 問4 化合物 X の構造式を記せ。 5.0 115 đờ AND 001 RTRO AVO VJET 8470H- 0 AM 27.<=TO <=STAS T #T+1=1 **| 日本パチパ AS JONATJ100M SIMNEXIOS JANSO TRAC AcâUsik MON=PTO |t²&c=ro-$ ト AND ANJUMSJAT Jei1181. 29 T

回答募集中 回答数: 0
化学 大学生・専門学校生・社会人

大学の化学の問題です!!解説つきで答えを教えていただけるとありがたいです!!😭😭😭

3. 次の配位化合物 (a)~(1)についての間 (1)~(4) に答えよ。 (a) ヘキサアクア鉄()硝酸塩 (b) ジクロロビス (1,2-ジアミノエタン) コバルト (ID) イオン (c) トリクロロトリス (トリエチルホスフィン) イ リジウム ( (d) [Ru(bpy) } (e) [Cr(ox)] (f) テトラブロミド銅(II)酸イオン (g) テトラカルボニルニッケル (0) (h) [Zn(py): Clz] MILON, (i) テトラシアニドニッケル(II)酸イオン ⑥ジアンミン (オキサラト) 白金(II) (k) [IrH(CO)(PPha)2] (1) [Pd(gly):] (1) (a)~(c) (1) (g)の化学式を記せ。 ただし、 ルテニウムおよびイリジウムの元素記号はそれぞれ Ru と Ir であり、 1,2- ジアミノエタン (慣用名: エチレンジアミン)、エチル基は略号を用いてもよい。 (2) (a)~(e) は八面体形、(f)〜(h) は四面体形、(i)~(1)は平面四角形の化合物である。 (a)~(1) の化合物中、 幾何異性体、 光 学異性体 (鏡像異性体) が存在しうるものを選び、 解答欄に(a)~(1)の記号で答えよ。 (3) 八面体形の化合物 [MA-B2C2] (M:中心金属、ABC 配位子) には何種類の幾何異性体が存在するか。 ただし、 対の鏡像異性体は一種類の幾何異性体と考えよ。 (4) 八面体形の化合物 [MA3BC] (M:中心金属 ABC 配位子) の可能な異性体 (幾何および鏡像異性体) をすべて図 示せよ。

回答募集中 回答数: 0
化学 大学生・専門学校生・社会人

大学化学の問題です。フロスト図、ラチマー図、命名に関する問題です。お手数なのですが解説ともに解答教えていただきたいです。お願いします🙇‍♂️

2. 酸性 (pH=0) または塩基性 (pH-14) 水溶液における窒素のラチャー図を次に示す。 間 (1)~(5) に答えよ。 +5 +4 +3 +2 +1 0 -2 -3 +1,07 +1,00 +0.80 ① NO.. → N2O4 +1.59 NO - -1.87 +1.41 +1.28 HNO2 +1.77 NO. N₂ NH,OH' — NgHs — NHẬ +0.79 -0.86 +0.87 -0.46 ②NON2O NO2 NO +0.94 -3.04 +0.10 N₂O +0.73 → N2Ha → NH OH NH₂ N₂NH₂OH 1,097 +1.57 141554299 (1) ①について、次の表の空欄を埋めよ。 (+5 4410.80 酸化数 N -3 -2 -1 0 +1 +2 +3 +4 +5 VE° (V) 10.27 -0.38 +1,45+1. +1.87 0 +1.77 AT f 1.16 141.25 0,82 I 0.46 (2) ①と②のどちらが酸性溶液か。 理由と共に答 えよ。 (3) 酸性溶液と塩基性溶液のどちらでも、不安定な酸化状態は−2 ~+4のうちどれか。 (ヒント: ①② について、ともに一電子 酸化還元を受けやすい酸化状態を探せ。) (4) 水酸化ナトリウム水溶液にN2O (気体) を通 じた。 どのような反応が起きるだろうか。 化 学式を示せ。 (5) アニリンのジアゾ化反応は高校化学の教科書に「アニリンを 冷やしながら、 塩酸と亜硝酸ナトリウムを反応させる」 と記 述されている。 この際、 アニリンに塩酸と亜硝酸ナトリウム を混ぜてから加えるべきか、それぞれ独立に加えるべきか。 それはなぜか。 1.07

回答募集中 回答数: 0