学年

質問の種類

古文 高校生

これの答え至急教えて欲しいです🙏🏻お願いします🙇‍♀️

2 基礎の空欄をうめよう。 基本形 未然形 連用形 じ 基礎のキ 基本形 らむ ) O O O O 動詞の 動詞の 。 助動詞 ⑨ じ・まじ 連体形 終止形 まじ 「じ」 「まじ」 の接続をチェックしよう。 ●雪降らじ。 「じ」の直前の「降ら」は ●月出づまじ。「まじ」 の直前の「出づ」は ●疑ひあるまじ。 「まじ」 の直前の「ある」は 「まじ」 を、[]の意味に合わせて訳してみよう。 ●[打消推量] 月出づまじ。 →月は出 ●[打消意志] 文書くまじ。 手紙を書か ● [不可能] また見るまじ。 再び見る ●[打消当然] 恩忘るまじ。 恩を忘れる ●[禁止] 舟に乗るまじ。 訳舟に乗る ●[不適当] 酒飲むまじ。 ↓訳 酒を飲ま 2 助動詞 ⑩ らむ・けむ 空欄をうめよう。 未然形 連用形 終止形 連体形 ○ む 「らむ」「けむ」の接続をチェックしよう。 ●月出づらむ。 「らむ」の直前の「出づ」は ●子あるらむ。 「らむ」の直前の「ある」は ●花咲きけむ。 「けむ」の直前の「咲き」は 「らむ」「けむ」を、[]の意味に合わせて訳してみよう。 ●[現在推量] 花咲くらむ。 花が咲い ●[現在の原因推量] など花咲くらむ。 ↓ どうして花が咲く ●[過去推量]花咲きけむ。 花が咲い ●[過去の原因推量]など花咲きけむ。 どうして花が咲い 已然形 已然形 形。 形。 形。 O 形。 形。 命令形 学習日 基礎固め問題 1 次の傍線部に含まれる助動詞「じ」 「まじ」 の意味を、後のア~オから選 びなさい。 また、傍線部全体を現代語訳しなさい。 命令形 (双六は)勝たむと打つべからず。負けじと打つべきなり。(徒然草) と思って) (双六は) とうと思って)打ってはならない。 (私は) [ 打つべきである。 ②月ばかりおもしろきものはあらじ。(徒然草) 月ほど趣深いものは「 ③ わが身は女なりとも、敵の手にはかかるまじ。平家物語) わが身は女であっても、敵の手には「 あらは ④ 「童よりほかには、すべて入るまじ」と戸を押さへて、(枕草子) 「竜女のほかには、だれも [ と戸を押さえて、 ⑤ はやすく人寄り来まじき家をつくりて、(竹取物語) 容易に人が寄って 家をつくって、 ア打消推量 イ 打消意志 ウ 不可能 エ禁止 オ不適当 OI 形。 。 1° 2 all ポ ol B 学習日 基礎固め問題 1 次の傍線部に含まれる助動詞 「らむ」 「けむ」の意味を、後のア~エから 選びなさい。また、傍線部全体を現代語訳しなさい。 ① しづ心なく花の散るらむ (古今集) どうして落ち着いた心なく花が おくら ②憶良らは今はまからむ 子泣くらむ(万葉集) 私はもう帰らせていただこう。(家では ③ これをいみじと思へば、記しとどめて世にも伝へけむ。 これをすばらしいと思うので、記録して世にも [ ア 現在推量 イ 現在の原因推量 ウ過去推量 エ 過去の原因推量 えんきょく 2 次の傍線部を、現在の伝聞または婉曲の意味として、現代語訳しなさい。 ○人の言ふらむことをまねぶらむよ。(枕草子) 人の言う A ことをまねる よ。 vl 23

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

飽和水蒸気量の問題があるんですけどわからなくて教えていただきたいです。お願いします。

4 空気中の水蒸気量を調べるために, 次の実験を行った。 あとの問いに答 えなさい。 [実験1] 乾湿計を用いて部屋の湿 度を調べた。 図1は, そのときの 乾球温度計と湿球温度計のようす である。 表1は, 乾湿計用の湿度表の一部である。 〔実験2] 実験1で湿度を調べた同じ部屋の中で, 図2のように, 金 属製のコップにくみ置きの水を入れ、氷を入れた試験管を動かして 水をかき混ぜながら水温を下げていき, セロハンテープの表面とコ アップの表面を観察して, コップの表面がくもり始めたときの水温を 調べた。 〔実験3] 水で内側をぬらしたフラスコの中に線香の煙を少し入れ, 図3のように温度計と注射器をとりつけた。 注射器のピストンをす ばやく引いたところ, フラスコ内が白くくもった。 (1) 乾湿計で湿度を測定するときの条件として適切なものはどれか。 次のア~エから選び,記号で答えよ。 ア 風通しをよくし, 乾湿計に直射日光が当たるようにする。 イ風通しをよくし, 乾湿計に直射日光が当たらないようにする。 ウ風が通らないようにし, 乾湿計に直射日光が当たるようにする。 I が通らないようにし、 乾湿計に直射日光が当たらないようにする。 (2) 実験1で調べた部屋の湿度は何%か。 (3) 実験2で, コップの表面がくもり始めたときの水温は, 部屋の空気の 何を示しているか。 (4) 表2は, 気温と飽和水蒸気量との関係を表したものである。 この表を 使って, 実験2で, コップの表面がくもり始めたときの水温は, およそ 何℃と考えられるか。 次のア~エから選び, 記号で答えよ。 ア 22℃ イ 18℃ I 12°C ウ 15℃ (5) 実験3で、注射器のピストンをすばやく引いたとき, フラスコ内の温度は, ピストンを引く前と 比べてどのようになるか。 (6) 実験3で. フラスコ内が白くくもった現象と同じしくみによって、空気中の水蒸気が水滴に変化 したものはどれか。 次のア~エから選び, 記号で答えよ。 ア やかんの水が沸騰して, さかんに白い湯気が出た。 イ風のない朝. 盆地に霧が発生した。 ウ寒い日の朝、窓ガラスの内側にたくさんの水滴がついた。 山の斜面を空気が上昇して、山頂付近で雲が発生した。 図1² 表 1 乾球温度計 湿球温度計 20 12 1- 0 11 5 0 20 乾球の示唆 [℃] 23 22 21 20 19 18 図2 乾球と湿球示度の差〔℃〕 1 2 3 4 5 91 83 75 67 59 91 82 74 66 58 91 82 73 65 57 90 81 72 64 56 90 81 72 63 54 90 80 71 62 53 温度計 くみ置きの 水を入れた。 金属製のコ ップ 図3 デジタル 温度計 細かくく だいた氷 セロハン テーブ ゴム栓 注射器 ピストン フラスコ 表2 気温 飽和水蒸気量 (C) (g/m³) 23 20.6 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 19.4 18.3 17.3 16.3 15.4 14.5 13.6 12.8 12.1 引く。 11.4 10.7 WIN 4 ● 理科1回

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

県立高校一般入試問題なんですけど答えがなくて得意な人とかいましたら教えていただきたいです。お願いします。お願いします。

4 空気中の水蒸気量を調べるために, 次の実験を行った。 あとの問いに答 えなさい。 〔実験1] 乾湿計を用いて部屋の湿 度を調べた。 図1は, そのときの 乾球温度計と湿球温度計のようす である。 表1は, 乾湿計用の湿度表の一部である。 〔実験2〕 実験1で湿度を調べた同じ部屋の中で, 図2のように, 金 属製のコップにくみ置きの水を入れ、氷を入れた試験管を動かして 水をかき混ぜながら水温を下げていき, セロハンテープの表面とコ ップの表面を観察して, コップの表面がくもり始めたときの水温を 調べた。 [実験3] 水で内側をぬらしたフラスコの中に線香の煙を少し入れ, 図3のように温度計と注射器をとりつけた。 注射器のピストンをす ばやく引いたところ, フラスコ内が白くくもった。 (1) 乾湿計で湿度を測定するときの条件として適切なものはどれか。 次のア~エから選び, 記号で答えよ。 ア 風通しをよくし, 乾湿計に直射日光が当たるようにする。 イ風通しをよくし, 乾湿計に直射日光が当たらないようにする。 ウ風が通らないようにし, 乾湿計に直射日光が当たるようにする。 エ風が通らないようにし、 乾湿計に直射日光が当たらないようにする。 (2) 実験1で調べた部屋の湿度は何%か。 (3) 実験2で、 コップの表面がくもり始めたときの水温は、部屋の空気の 何を示しているか。 (4) 表2は, 気温と飽和水蒸気量との関係を表したものである。 この表を 使って, 実験2で, コップの表面がくもり始めたときの水温は, およそ 何℃と考えられるか。 次のア~エから選び、 記号で答えよ。 ウ 15℃ ア 22℃ イ 18℃ I 12°C (5) 実験3で、注射器のピストンをすばやく引いたとき、フラスコ内の温度は, ピストンを引く前と 比べてどのようになるか。 (6) 実験3で, フラスコ内が白くくもった現象と同じしくみによって, 空気中の水蒸気が水滴に変化 したものはどれか。 次のア~エから選び、記号で答えよ。 ア やかんの水が沸騰して, さかんに白い湯気が出た。 イ風のない朝. 盆地に霧が発生した。 ウ寒い日の朝、窓ガラスの内側にたくさんの水滴がついた。 山の斜面を空気が上昇して, 山頂付近で雲が発生した。 17 図1² 乾球温度計 湿球温度計 202- 0 1 01 |1 5 0 表1 乾球の示唆 (°C) 23 22 21 20 19 18 図2 乾球と湿球示度の差〔℃〕 1 2 3 4 5 91 83 75 67 59 91 74 66 158 91 65 57 90 72 64 56 90 63 54 90 62 53 82 82 73 81 81 72 80 71 温度計- くみ置きの 水を入れた 金属製のコ ップ 図3 デジタル 温度計 17: OR 細かくく だいた氷 セロハン テーブ ゴム栓 注射器 ピストン フラスコ 表2 気温 飽和水蒸気量 [℃] (g/m³) 23 20.6 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 19.4 18.3 17.3 16.3 15.4 14.5 13.6 12.8 12.1 引く。 11.4 10.7 WIN 4 ● 理科 1回

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

なんか私もこの答えのように10℃12℃14℃みたいになったんですけど学校でやったら 第一四分因数は9.2℃ 中央値は11.6℃ 第3四分位数は13.9℃ って言われました!! なんでですか、、?

3 1|データの分布とグラフ 小学校や中学校では、データの分布の様子を表やグラフで表すことを学 習した。具体的な例で振り返ってみよう。 春が近づくと、寒い日と暖かい日が繰り返 して気温がばらつく印象がある。 実際の気温 について, 分布の様子を調べよう。 右の表は, ある年の3月の東京における日 ごとの平均気温x (℃) のデータである。 平均気温のように, データの特性を表す数 量を変量という。 データを整理するために、 右の表から度数 分布表をつくると次のようになる。 度数 平均気温(℃) 以上 ~未満 3.0 ~ 5.0 5.0 ~ 7.0 7.0~ 9.0 9.0~11.0 11.0~13.0 13.0 ~ 15.0 15.0~17.0 17.0~19.0 計 1 2 4 5 6 8 3 2 31 次に,上の度数分布表からヒストグ ラムをつくると右の図のようになる。 ヒストグラムはデータの分布の様子 を視覚的に表現することができる。 (日) A 8 6F 21 8 8 1 12.4 16 2 17 3 8 45678 9.4 9.7 13.9 19 18 15.6 20 8.3 21 5.2 22 5.9 23 9 11.6 10 7.3 11 9.2 12 9.9 27 13 11.6 28 14 14.3 29 15 15.9 30 x 24 25 26 13.2 7.4 11.3 13.0 8.4 3.8 10 9.5 11.9 11.3 13.0 14.1 15.7 17.2 18.1 13.8 31 13.4 (気象庁 Web サイトより作成) 3 57 9 11 13 15 17 19 (°C)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

青い印のところ教えてください!答えはエとb、cです。

図2に示す曲線は、気温に対する飽和水蒸気量を表している。 (1) たろうさんは、寒い日の朝、自分の部屋の窓ガ ラスに水滴がついていたことに興味を持ち、別の 日に次の観察を行った。 はじめに, 窓ガラスに水滴がついていない ことを確認してから, 室温、湿度,外気温を 測定するとともに、部屋の空気量を計算した。 2は,その結果をまとめたものである。 そ の後, 加湿器で部屋の湿度を上げていくと, やがて窓ガラスに水滴がつきはじめた。 観察 の間, 外気温は変化しなかった。 表2 室温 (°C) [17.6 温度 (%) 20 外気温 (°C) 5.4 【①の数値】 【②3の語句】 部屋の空気量 (m³) 30 2mSIF 24.0830 AIM I ア 420 (g/m³) a 水蒸気量 ① 表2の測定を行ったときの, 部屋の空気1m² に含まれる水蒸気の量として最も適切なものを、次の ア~エから1つ選んで, その符号を書きなさい。 ア 0.50g イ 3.0g ウ 15.0g エ 450g 2② たろうさんは, 窓ガラス付近の部屋の空気が外気温と同じ温度まで冷やされ, 窓ガラスに水滴がつい たと考えた。この観察で窓ガラスに水滴がつきはじめるまでに、部屋全体の空気に加わった水蒸気の量 1m² 12g として最も適切なものを、次のア~エから1つ選んで、その符号を書きなさい。 図3 30m² 8 210g 120g イ 7.0g 7 4.0 g ウ RS! (2) たろうさんは、水蒸気について調べていくうち、図3のように雲の底面 が同じ高さにそろっていることに興味を持ち, 雲のでき方について調べ, レポートにまとめた。 1日目 15 <課題> ・地表の空気の温度と湿度から, その空気が上昇したときの雲ができる高さを求める。 <調査結果 > ・空気が上昇するとき, その温度は100mにつき, 1.0℃下がる。 ・空気の温度が露点に達した高さで, 空気中の水蒸気が水滴になり, 雲ができる。 私の住む町の気温と湿度の3日間の記録を表3にまとめた。 <考察> 表3 10 空気が上昇するとき, 空気1m²に含まれる水蒸気量 (1) m は変化しないと考えると, 1日目の空気は, 上昇した高さで雲ができる。 また, 3日間の空気のう 3 が ち,雲ができる高さは ② が最も高く, 最も低いと考えられる。 5 0530 10 15 20 気温 (°C) 690 b 2日目 1日目 2日目 3日目 1 に入る数値として最も適切なものを,次のア~エから1つ選んで, その符号を書き レポートの なさい。 また ② ③に入る語句として適切なものを,次のa~c からそれぞれ1つ選んで、そ の符号を書きなさい。 1060 C 13日目 ウ 気温〔°C〕 | [%] 15.2 65 エ 12.4 11.0 45 1300 70 15 x0.2 0.61

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

答え合わせがしたいので本当によろしくお願いします🙇⤵️‼️(緊張です)

3章 天気とその変化 2 空気中の水蒸気の変化 15時に実験室の室温を測定 したあと, 金属製の容器にくみ置きの水を入れた。 図 のようにくだいた氷を入れた試験管を容器に入れ、 容器の表面がくもり始めたときの水温を測定した。 同 様の実験を同じ時刻に4日間行った。 表はその結果を まとめたものである。 あとの問いに答えなさい。 室温[℃] くもり始めたときの水温〔℃〕 1日目 24 16 2日目 26 12 3日目 26 イ暑い日に庭に水をまくと気温が下がった。 ウ 熱いお茶から湯気が出ていた。 エ海水を塩田にまくと塩が出てきた。 10 温度計 4日目 20 12 しつど (1) もっとも湿度が低いのは、何日目か。 (2) 1m²の空気中に含まれている水蒸気量がほとんど同じである のは,何日目と何日目か。その組み合わせとして適切なものを, 次のア~エから選び,記号で答えなさい。 ア 1日目と3日目 イ 1日目と4日目 ウ 2日目と3日目 I 2日目と4日目 ( 3 ) 2日目の18時に同様の実験を行った場合、次の ① ② はどのよ うに変化すると考えられるか。 ただし, 2日目は1日中晴れであ り、実験室の空気の出入りはなかったものとする。 ① 容器の表面がくもり始めたときの水温 ② 湿度 (4) この実験で見られた現象と同様の現象を,次のア~エからすべ て選び,記号で答えなさい。 こお ア 寒い日に池の水が凍った。 氷を入れた 試験管 2の答え (1) (2) (3)① (2) (4) a (2)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

答え合わせがしたいので本当によろしくお願いします🙇⤵️‼️(緊張です)

3章 天気とその変化 2 空気中の水蒸気の変化 15時に実験室の室温を測定 したあと,金属製の容器にくみ置きの水を入れた。 図 のようにくだいた氷を入れた試験管を容器に入れ、 容器の表面がくもり始めたときの水温を測定した。 同 様の実験を同じ時刻に4日間行った。 表はその結果を まとめたものである。 あとの問いに答えなさい。 2日目 室温[℃] くもり始めたときの水温〔℃〕 1日目 24 26 12 3日目 イ暑い日に庭に水をまくと気温が下がった。 ウ 熱いお茶から湯気が出ていた。 エ海水を塩田にまくと塩が出てきた。 26 10 温度計 4日目 20 12 16 しつど (1) もっとも湿度が低いのは、何日目か。 (2) 1m²の空気中に含まれている水蒸気量がほとんど同じである のは,何日目と何日目か。その組み合わせとして適切なものを, 次のア~エから選び,記号で答えなさい。 ア 1日目と3日目 1日目と4日目 イ I 2日目と4日目 ウ 2日目と3日目 ( 3 ) 2日目の18時に同様の実験を行った場合、次の ① ② はどのよ うに変化すると考えられるか。 ただし, 2日目は1日中晴れであ り、実験室の空気の出入りはなかったものとする。 ① 容器の表面がくもり始めたときの水温 ② 湿度 (4) この実験で見られた現象と同様の現象を,次のア~エからすべ て選び,記号で答えなさい。 ア 寒い日に池の水が凍った。 氷を入れた 試験管 2の答え (1) (2) (3)① (2) (4) a (2)

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

副詞なのですが教えていただきたいです。

一線部の助詞と同じ働き・意味のものを選ぼう。 ノートの表紙に名前を書く。 ア 犬がそばに寄ってきた。 イ 電車の後、さらにバスに乗る。 ウ先生は穏やかにお話しになった。 晴れたから、洗濯物を外に干そう。 ア 北の方から風が吹いてきた。 イ 今日は疲れたから、早く寝よう。 ウ牛乳からバターを作る。 外は寒いが、部屋の中は暖かい。 ア 私が司会を務めます。 イ兄は人を笑わせることが好きだ。 ウよく考えたが、結論は出なかった。 ●部屋の掃除は終わりましたか。 ア 何かおいしい物を食べましょう。 イ 参加するかしないか決めてください。 ウ 最近、どんな本を読みましたか。 次の 口語動詞活用 [ [ [ ] [] [ 次の 一線部の助動詞と同じ働き・意味のものを選ぼう。 これは僕の腕時計だ。 アこのパソコンは持ち運びに便利だ。 待ち合わせの時刻は午前十時だ。 ウ皆眠っていて家の中は静かだ。 えがお 彼の笑顔は太陽のようだ。 ア 池の水面がまるで鏡のようだ。 赤ん坊はどうやら眠たいようだ。 ウ 熱戦に、観客は満足したようだ。 電車はまもなく終点に着くそうだ。 ア 今夜は昨日よりも寒そうだ。 この人形は今にも動きそうだ。 ウ練習の開始時間が変わるそうだ。 明日は風が強いらしい。 ア向こうから来るのは彼らしい。 小鳥の鳴き声が愛らしい。 春らしい色のシャツを着る。 先輩から励ましの声をかけられる。 ア朝の風が快く感じられる。 イ先生はまもなくここに来られる。 ウ 向こうのドアからも外に出られる。 エ監督に実力を認められる。 [

回答募集中 回答数: 0