学年

質問の種類

理科 中学生

(4)教えてください。

基本問題 炭酸水素ナトリウム 試験管 A 1 炭酸水素ナトリウムについて、次の実験を行った。これについて、あとの問いに答えなさい。 実験 質量25.2gの乾いた試験管Aの中に 1.0gの炭酸水素ナトリウムを入 れ、右の図のように実験装置を組み立てて、加熱した。 加熱すると気体 が発生し、試験管B内の石灰水が白くにごった。また,試験管Aの内 側がくもり口に近い部分に液体がついていることを確認した。 KIHON MONDAI 気体が出なくなってから石灰水の入った試験管Bからガラス管をぬき, そのあとでガスバーナーの火を消した。試験管Aの中には白い固体が 残った。試験管Aが冷めてから口の付近についた液体をふきとり, 白い 固体が入ったまま質量をはかったところ, 25.8gだった。 下線部 ① で発生が確かめられた気体の化学式を書きなさい。 U 試験管B- g] 固体「 石灰水 た物質の質量を測定した。 表 これについて,次の問いに (1) この実験で発生した気 た。その気体であること □(実験で発生した気体と,できた液体の質量の合計は何gか。また、3.0gの炭酸水素ナトリウムを使っ と同じ実験を行うと,残った白い固体の質量は何gになるか。 合計 [ 体を発生するという炭酸水素ナトリウムの性質が 方法 [ (2) 酸化銀を4.00g入れ 考えた。その後,実 ① 十分に加熱して か。 わりで利用されてい 実際に実験し る 加熱が不 4 うすい水酸化 を流すと、右の ぞれ発生した。 (1) 純粋な水 ( の理由を、 て簡単に書 ti

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

至急です。(6)のみ教えて頂きたいです。

4 [酸化銅の変化] 次の実験 1,2について,あとの問いに答えなさい。 〔実験1] 銅を加熱すると酸化銅ができる。 電子てんびんにステンレス皿をの せ, 0.40gの銅粉を入れて全体の質量をはかると35.40gであった。 次 に,Aガスバーナーで銅粉を十分に加熱した後,皿が冷めてから再び Tawa+S 全体の質量をはかると 35.50g であった。 同様の実験を, 銅粉 0.60g, 0.80g, 1.00g, 1.20gについて行い, 次の表に示す結果を得た。 VOS PA 銅 〔g〕 全体の 質量 〔g〕 加熱前 加熱後 1.00 0.40 0.60 0.80 35.40 35.60 35.80 36.00 36.20 35.50 1 35.75 20:04 36.00 36.25 36.50 〔実験2] 実験1で得た酸化銅を4.00g 取り出し, 炭素の粉末 0.30gと 混ぜて図1の実験装置で加熱し たところ, B黒色の酸化銅が赤 色に変化し,気体が発生して石 灰水が白く濁った。 □ (1) 下線部Aで銅を加熱するとき, 粉末 を使うのはなぜか。 □ (2) 実験1の表をもとに,銅の質量と酸 日化銅の質量との関係のグラフを,図2 にかき入れなさい。 #062 □ (3) 銅1.60gを完全に酸化させるには, SJOER 何gの酸素が必要か。 113 鯨 □ (4) 下線部Bの化学変化を何というか。 図 図2 酸化銅の質量 2.00 1.60 銅 1.20 酸化銅と炭素の粉末 質 0.80 (125) I [g) 0.40 PHAS [水素と酸素の反応] 水素と酸素を反応させて水をつく 1.201 石灰水 気反 12 体応 531 32 1234 H ■ (5) 実験2で, 酸化銅と炭素に起こった化学変化を化学反応式で表しなさい。 TOT ■ (6) 実験2で試験管を十分冷ましたあと, 試験管の中の固体を調べるとすべて 赤色で, 酸化銅と炭素は過不足なく反応したことがわかった。 このことと実 験1の結果から, 実験2で発生した気体は何gと考えられるか。 □ (7) 実験2の結果から, 酸素に対する, 銅と炭素の結びつきやすさについてど のようなことがいえるか。 (1) (2) か AM 0: 買 (3) 0.40 0.80 1.20 1.60~ 銅の質量 [g] 130 41 (4) (5) (6) 12 (7) **

解決済み 回答数: 1
物理 高校生

13のところでcosになる理由はわかるんですけど、(2πt/T)の意味がわかりません。 解説をお願いします🙇‍♀️

by t-wise B 図1の実験装置を 力学台車が位置 O とし、時刻と位置 ただし, 変位æはOからPの向きを正とする。 10 グラフにすると 表 1 t〔s〕 0 x (cm) 10 = 10 cm にして力学台車を位置Pから静かに放し、 うまでの運動を調べた。 静かに放した時刻を t = 0 s った力学台車の変位æの関係は表1のようであった。 0.10 0.20 0.30 8.1 9.2 9.8 0.40 6.7 14 0.5 の選択肢 A + 0 0.75 + -t 1 0.50 0.60 5.0 3.1 th 「物理の授業で習ったけど,単振動の周期は,T= 2, V k (-5 1 問3 次の文章は,力学台車の運動に関する生徒たちの会話である。 生徒たちの 説明が科学的に正しい考察になるように、文章中の空欄 13 14 に入れる式または数値として最も適当なものを、後の選択肢のうちからそれ ぞれ一つずつ選べ。 ただし、ばね定数をk. 力学台車の質量を m とする。 i 13 「力学台車の運動は単振動だから,単振動の周期をTとすると,x= のように表すことができるね。」 「表1からTは, およそ 14sになるだろう。」 の車合戦 ②1.③2.5④3.0 ++++0=0+² I きるんだったね。」 「表1から台車の速度と加速度を求めることもできそうだね。」 0.70 2: 0.80 1.0 -1.0 13 の選択肢 2π ① dsin(②dsin ( ③ 2dsin(+t④ 2dsin (2) 3 4 T Ⓒ doos(1) 2.5 m と表すことがで cos(2) 2d cos(1) 2dco(1) ⑦ COS ⑧ 5.0

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中2理科です。問1が分かりません。 解き方を教えてくださいませんか?? よろしくお願いします🙏

コイルを流れる電流とU字形磁石がつくる磁界との関係について調べるため, 実験を行った。 次の各問の答え を、 解答用紙に記入せよ。 電源装置 【実験】 直流電源装置や 20Ωの抵抗器などの実験装置を用いて, 図1の ような回路をつくった。 回路に電流を流すとコイルが動いた。 1 図1の装置で、電源装置の電圧を 10Vにすると, 回路に流れる電 流の大きさは何になるか。ただし、コイルの抵抗は無視できるも のとする。 問2 コイルの動きを大きくするためにはどのようにすればよいか, 「コイル」という語を用いて簡潔に書け。ただし, コイルとU字形 磁石は図1と同じものを使用することとする。 U字形磁石 間3 実験で用いた抵抗器と同じ抵抗器を用いて, PQ間が次のア~ウ のつなぎ方になる回路をつくった。 それぞれの回路に電流を流すと, コイルの動き方の大きさに違いが見られた。 コイルの動き方が大きい順に並べるとどうなるか。 ア~ウの記 号を左から並べて書け。ただし, PQ間の電圧は、 すべて等しいものとする。 ア イ P- HQ PH 7 問 問4 図2はモーターのしくみを模式的に表したものである。図中の矢印の向きに電 流を流すと, コイルは連続して回転する。 このとき, 整流子はコイルを連続して 回転させるために,どのようなはたらきをしているか。 簡潔に書け。 問3 問 問 -Q P 0.52 コイル イルに流れる流を大きくする。 間 4 スタンド 図2 P roy 抵抗器 整流子 半回転ごとにコイルに流れる電流の向きを逆にする。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中一理科 光の問題です (5)の問題解き方がわかりません。答えは2、6です。 なぜ2.6という答えになるのか解説お願いします🙏

思考力 1 鏡による光の反射について、あとの問いに答えなさい。 むく 水平な面に方眼紙を置き x軸と軸を書いた。 (0, 0) の位置に2 図1実験装置を上から見た y 間 たが 枚の鏡が接するようにして, x軸上に鏡A.y軸上に鏡Bを. 互いに 直角になるように垂直に立てた。 図1はこの装置を上から見たようす を示したものである。 (1,-1) の位置に物体を置いたところ, A. Bに3つ像ができた。 (1) 鏡 A. 鏡Bのみによってできる像のそれぞれの位置を座標で答えな A[ ]鏡B[ [ (2) 鏡AとBの両方によってできる像の位置を座標で答えなさい。 [難 (3)y=-3の直線上を観測者が移動したとき,物体の像が3つとも必ず見えるxの範囲を不等 で答えなさい。ただし、観測者から見て実物と像が重なる場合も、「像は見える」とする。 TT OLA B物体 図2のように、自分が立っている場所の座標を0とし、2枚の鏡を向かい合わせて座標1と-1 の2か所に置いた。 これを合わせ鏡といい, 図2 鏡の中には無限にくりかえされる自分の 像の列が見える。 かん (4) +方向に無限にくりかえされる像の間 -8-7-6-5-4-3-2-10 1 2 3 4 5678 方向 5 自分 →+方向 かく 隔はどのようになっているか。 次のア~ウから選び, 記号で答えなさい。 アそれぞれの像は同じ間隔で並んでいる。 イ遠くになるにつれて, それぞれの間隔は広くなっていく ウ遠くになるにつれて, それぞれの間隔はせまくなっていく。 (5) + 方向に見える, 「自分の正面がうつっている像」の座標を.0に近い場所から2つ答えなさい。 ]

未解決 回答数: 1
理科 中学生

理科の問題です。なぜ答え4になるんでしょうか? どなたか教えてください😭🙇‍♀️

4 (a) 後で物質全体の質量は変わらないためである。 この法則を学んだ一郎君は、次のような実験を行っ 容器を密閉して物質を反応させると、反応の前後で質量は変化しない。 これは化学反応の前 手順1: プラスチックの容器に重曹3.0g とうすい塩酸10cm を入れた試験管を入れ, 図1のように た後の(1)~(4) の問いに答えなさい。 じゅうそう Hel 風船を取りつけ, 電子天びんの値を読んだ。 手順2:容器を傾けて、塩酸と重曹を混ぜ合わせ反応させると、(h) 気体が発生して図2のように風船 手順3:ふくらんだ風船を針で割ってから電子天びんの値を読んだ。 のどがふくらんだ。 風船の大きさが変わらなくなってから, 電子天びんの値を読んだ。 うすい 塩酸 VO 重曹 CARROSSAC 図1 図2 下線部(a)の法則を漢字で書け。記述 質量保存の法則 下線部 (b)の気体を発生させる方法について, 誤っているものを選べ。 うすい塩酸に石灰石を入れる。CO2 ② うすい塩酸に硫化鉄を入れる。燃 ③ 重曹を加熱する。 ④ 湯の中に発泡入浴剤を入れる。 最も近いか。 同じ選択肢をくり返し選んでもよい。 | 下線部(イ)と下線部(ウ) の値は, 下線部 (7) の値と一致しなかった。 それぞれの値の変化は下のどれに 下線部ア)に対する下線部(イ)の変化 14 34 下線部(ア)に対する下線部(ウ) の変化 15 13 重だけ ① ふくらんだ風船に集まった (b) 気体の重さだけ値は大きくなる。 ふくらんだ風船に集まった(b) 気体の重さだけ,値は小さくなる。 ふくらんだ風船によって押しのけられた空気の重さだけ値は大きくなる。 FORT (S) この実験装置に手を加え、反応の前後で電 0 ふくらんだ風船によって押しのけられた空気の重さだけ,値は小さくなる。 浮力が 生じる

回答募集中 回答数: 0