学年

質問の種類

数学 中学生

なぜDはBと標高が同じなのに地下の様子は違うのですか?

きい地震が発生しやすい地点を選べ。 かいこう 3 O(3) ープレートの境界 海溝 入試につながる。実践トレーニング 下の図1はある地域の地形を,図2はA~D地点のうち, A~C地点のポー x[4) b リング試料のみを柱状図で表したものである。あとの問いに答えなさい。 図1 84m 中生代。 80m 76m 図2 A 4 A。 D a れき岩 3の教科書p.242~249 [10点×2,5点×4] B 2- -X 4- 40 砂岩 b: りゅうすい 例流水などによっ て運ばれる間に角 が削られたから。 X(2) ア 泥岩 6- 8- D おいだ かど 凝灰岩 10点 ウ 10 ょうかいがん 一古生代 石灰岩 10- 記述(1) れき岩の粒は,凝灰岩の粒と比べて丸みを帯びていた。この理由を簡潔に書け。 (2) Bのア~ウの層のうち,中生代に堆積したと考えられるものをすべて選べ。 (3) Cの凝灰岩と泥岩の境目Xは,標高何mの地点か。 作図(4) D地点の地下のようすを,A~C地点と同じように図2にかけ。 (5) この地域の地層は東·西·南·北のどの方位が低くなるように傾いているか。 記(6) 図のa~cの層が堆積する間に,この地域の地形はどのように変化したと考え5) られるか。「海岸からの距離」という語句を用いて簡潔に書け。 ア,イ でいがん 72m 図2にかく。 かたむ みなみ 南 きょり (2)はすべてできて得点。 かいがん X (6)例しだいに海岸からの距離が近くなっていった。 きょり ちか 10 3 m教科書p.242~249 (1)記述を流水 れき岩,砂岩,泥岩は流水で運ばれ るときに角がとれて丸みを帯びるが、 凝灰岩などの粒位は角ばっている。 (2) アンモナイトは中生代の地層から発 見される示準化石,フズリナは古生代 の地層から発見される示準化石であ る。アの層は中生代にできた層にはさ まれているので, 中生代にできたと考 えられる。 図解を標高と地層 A 84丁 B C D さがん でいがん ★は 鍵層 Cの方が★が低い →南に低く傾いている o0 82 80 ぎょうかいがん 78 標 76- しじゅんかせ き [m)74- 72- 70- 東西方向の ×X× 68- 傾きはない 66- XX× 000 かぎそう 4)5) A~Dの層の標高をそろえて整理すると上の図のようになる。 鍵層である源 灰岩の層をBとCで比べると, この地層は南に向かって低くなっていることがれ かいがん かる。 プズリナの化石 6「「よ 地表からの深さm

未解決 回答数: 1
理科 中学生

分からないので教えて下さい。

右の図は,太場のまわりを回る地球を表 している。次の問いに答えなさい。 (1) 太陽の見かけの動きについて述べた次の文 のの~のにあてはまる数や語句を書け。 地球から見て,太陽の動きが季節によって 異なるのは,地軸が地球の公転面に垂直な方 向に対して約( ① )度傾いたまま( ② )しているためである。地球の北極側 が太陽の方向に傾いたとき, 北半球では昼間の長さが( ③ )なり, 太陽の南中 高度が( )なる。 (2) 北半球が夏至のときの地球の位置を, 図のA~Dから選べ。 記述(3) もし,地軸が公転面に対して垂直な状態であったとすると, 1年の間で日の出 と日の入りの位置はどのようになるか。簡潔に書け。 1回教科書p.70~73 [10点×1,5点×5] A、地軸 35 の 23.4 太陽 B 2 こと ちじく こうてん すいちょく C かたむ なんちゅう こう ど げし かんけつ 2 図1は,太陽の光が当たる角度と光の当たり方 図1 もしきてき を模式的に表したものであり, 図2は, 東京で とうきょう ア の1年間の太陽の南中高度と気温(月平均気温)の変化 前 * り口教科書p.73 [10点×1,5点×5] イ を示したものである。次の問いに答えなさい。 (1) 図1で, 一定面積に当たる光の量が多 35 図2 いのは,アイのどちらのときか。 80° 南中高度 30℃ の 709 南 60° とう じ b (2) 図2で, ①夏至の日,②冬至の日にあ たるのは,a~dのうちどれか。 (3) 季節によって気温が変わるのは何が変 化するからか。2つ書け。 気温 20℃ 50° 度 40 10℃ 30% d 活用(4) 太陽光パネルを設置するとき, もっと 記述 も効率よく発電するには, 太陽光がパネルにどのように当たるようにすればよい 20% 123456789101112 0 (月) か。簡潔に書け。 3 入試につながる 実践トレーニング ひょう ご あかし とうめい 図は,兵庫県明石市で,透明半球に10時から 15時まで1時間ごとに太陽の動きを記録したもので ある。次の問いに答えなさい。 (1) 透明半球のふちまでのばした線の端にあるT は,何の位置を表しているか。 作図(2) 太陽はCで南中している。この日の太陽の南中 D/E F B U At S はし P O 印教科書p.66~68 [10点×2,5点×2] V 30 R Q 高度を,図中にイの記号でかけ。 図中にかく。 計算(3) 曲線ACの長さは6.8cm, 曲線RAの長さは10.2 cmであった。この日,太陽 がRの位置にあったときの時刻は何時と考えられるか。 A~Fのとなり合う点の間隔はすべて同じであった。この理由を地球の自転に 着目して,簡潔に書け。 じこく かんかく 記述 じ てん ロ 収唄

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中2 理科 刺激と反応の問題です。この問題の(2)が分かりません。答えと解説をお願いします。

3 入試につながる。実践トレーニング 8人で手をつなぎ, ストップウオッチを持っ た人が右手でストップウォッチをスタートさせると 同時に左手でとなりの人の右手をにぎり, ストップ ウォッチを左手に持ちかえた。右手をにぎられた人 は,すぐに左手でとなりの人の右手をにぎり, これ を次々と続けた。最初の人が左手でとなりの人の右 ストップ ウォッチ 手をにぎってから,自分の右手がにぎられてス トップウォッチを止めるまでの時間をはかっ 1人あたり の時間(秒) 回数 時間(秒) 1回目 2.24 0.28 た。この実験を3回行い, そのときの結果を右 の表にまとめた。 次の問いに答えなさい。 2回目 の 0.29 3回目 2.40 0.30 計算(1) 表のの, ②にあてはまる数値を書け。 (2) 同じ実験を16人で行うと, 1人あたりにか かるおよその時間は, 8人のときと比べてどうなるか。 記述(3) 下線部のように, 実験を1回だけではなく, 何回か行った理由を簡潔に書け。 平均 2.32 の0.29 記述(4) 自転車を運転していたとき, ボールが目の前に転がってきたのでブレーキをか 活用 けたが,ボールが見えてからブレーキをかけるまでに少し時間がかかってしまっ た。その理由を簡潔に書け。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

あってるかどうか教えてください🙇🏻‍♀️ 3番の問題全部です! 違ったら理由と答えを教えて欲しいです❕

3 の質が 生 1から、 入試につながる。 実践トレーニング 10点 銅と銀について,次のような仮説を立てて,実験を A 行った。あとの問いに答えなさい。 【仮説】銀に比べ,銅は導線や金属の部品に使われることが 多い。だから,銅は銀よりもイオンになりにくい。 【実験】試験管Aに入れた硝酸銀水溶液に銅線を入れた。試 験管Bには硝酸銅水溶液を入れ,銀線を入れた。その後 ようすを観察したところ,固体が現れたり, 水溶液の色 に変化が見られた。 (1) 下線部で,①固体が現れた試験管,②水溶液の色が変化した試験管は,それぞ れ試験管A·Bのどちらか。 (2)(1)2の試験管の水溶液はなに色に変化したか。 (3)(1)0で現れた固体について, この固体が現れるときのようすを,イオンの化学 式と電子の記号eを用いて表せ。 (4) 【仮説】の正誤について説明した次の文の, ①, ②にあてはまる語句を書け。 銅は銀よりもイオンに( ① )ので,【仮説】は( ② )といえる。 銅線 B 銀線 2口教科書p.125~126 [10点×1,5点×6] 40 0 B しょうさんぎんすいようえき A 青色 Cutt2e24u のなくですい 思 思 Ca7y Cu? Ag 記述 (5) (2)のような色の変化が生じた理由を,簡潔に書け。 銅線が確酸限水特療がらイオンを受てとり 斜イオンガ発生したから 思 10点 に の) の) 硝酸銅水溶液 硝酸銀水溶液

回答募集中 回答数: 0
2/2