学年

質問の種類

理科 中学生

(2)と(3)②が分かりません泣 印をつけているところが回答です どなたか解説お願いいたします🙇🏻‍♀️💧

ら形成される。 いエ.黒っぽい)。 2. 図2は、ある年の8月 1日15時の天気図である。 この日は、一日を通して, 日本の夏の特徴的な気圧 配置が見られた。 図2 40 30% 1008 130% 1000 (1) 次の文の ① ② のの中から、 それぞれ適当なものを 1つずつ選び、その記 号を書け。 図2で、 日本付近を広くおおっている高気圧から 吹く季節風は,①ア. 乾燥している イ. 湿って いる)。また,日本付近の等圧線の間隔が,日本の 冬の特徴的な気圧配置における等圧線の間隔と比べ て広いことから, 日本付近で吹く季節風の強さを、 夏と冬で比べると, ②.夏が強いエ.冬が強い} と考えられる。 8月1日15時 1407 図3 時刻 3時 6時 9時 12時 15時 18時 21時 24時 (2) 下線部の日の午後、図2の, 高気圧におおわれた日 本のいくつかの地点では, 上昇気流が生じて積乱雲が 発達し,一時的に雨が降った。 次のア~エのうち,雨 が降った地点で,上昇気流が生じたしくみについて述 べたものとして,最も適当なものを1つ選び、その記 号を書け。 ア. 前線が通過し、あたたかい空気が冷たい空気の上 にはい上がって, 上昇気流が生じた。 太陽の光であたためられた地面が周囲の空気をあ たためて, 上昇気流が生じた。 ウ. 大陸の高気圧と海の高気圧それぞれからできる気 1014 団がぶつかって, 上昇気流が生じた。 エ. 高気圧の周辺から中心部に向かって風が吹き込む ことで, 上昇気流が生じた。 (3) 下線部の日に、図3の、 海 沿いの地点P, Qで,海風や 陸風が吹いた。 表2は, この 日の,地点P, Qどちらかに おける風向と風力を, 3時間 ごとにまとめたものである。 次の文の①②の{}の中か ら,それぞれ適当なもの 表2 を1つずつ選び, ア~エ の記号で書け。 表2で、 風が陸風か ら海風に変わったの は, ① {ア. 6時~9時 イ. 18時~21時} の間 であり、 表2,図3 の② {ウ.地点Pエ 地点Q}の風向と風力 をまとめたものである。 ON 1501 風向 北東 東北東 西南西 南西 西南西 西南西 北 東北東 100km 風力 1 2 2 3 3 2 1 1 2

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

これの1番2番(3)の2番を解説してもらいたいです。よろしくお願いします。

W ウの中から が反応す なさい。 記号を書 うか。 反応 6 陸と海のあたたまり方にはちがいがあるため,陸上と海上とで気温差が生じ,海風や陸風が 「ふくことがある。 図1は海風について, 図2は陸風について表したものである。 下の (1)~(3)の 問いに答えなさい。 図 1 海風 海 気団 夜 シベリア 図3 図2 イ乾いた晴天 (1) 図1の に当てはまる気流の向きを、 解答用紙の図に矢印を用いてかきなさい。 (2) 次の文中の あ い に当てはまる語の組み合わせとして最も適当なものを, 次のア~エの中から一つ選んで, その記号を書きなさい。 図2のように,よく晴れた日の夜は陸風が ふくことがある。陸風は,陸上の気温が海上 の気温よりも あ ことで気流ができ, 陸上の気圧が海上の気圧よりも とで生じる。 こ 陸 ア イ ウ I PAJAL 季節風 (3) 海風や陸風と似た現象は,広 い範囲の大陸と海洋の間でも起 こり、季節風の要因となってい る。 図3は、夏または冬のいず れかの時期の季節風と日本列島 を表したものである。 次の①~ ③の問いに答えなさい。 ア ① 図3の季節風が見られる時期と気団の性 質の組み合わせとして最も適当なものを, イ 右のア〜エの中から一つ選んで、その記号 を書きなさい。 ウ I 図3の季節風は南からの海流が流れる日本海の上を通過する間に性質が変化する。 こ のように性質が変化する理由を,「蒸発」 という語を用いて説明しなさい。 (3) 図3の季節風が見られる時期において, 日本海側と太平洋側ではどのような天気になる ことが多いか,最も適当なものを,次のア~ウの中からそれぞれ一つずつ選んで、その記 号を書きなさい。 ア 蒸し暑い晴天 日本海 あ 高くなる 低くなる 高くなる 低くなる 海 時期 夏 冬 夏 日本列島 高くなる 高くなる 低くなる 低くなる ウくもりや大雪 太平洋 性質 湿っている 湿っている 乾いている 乾いている

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

インドの古典文明の単元の質問です。空欄の問題が全て分からないので教えて頂きたいです。

8 第2章 南アジア世界と東南アジア世界最大8 1 インド文明 (1) 15001 JO 1. 次の文中の空欄 ~ ①アーリヤ人がパンジャーブ地方に来住したのは前1500年ごろのことであるが, それ以前に, インドではインダス文明と呼ばれる都市文明が形成されていたことが, シンド地方 (インダス川 下流)の都市遺跡 a ■などの発掘から明らかになっている。 インダス文明のにない手はいまだ 不明であるが, インダス文字の研究から、 ②現在南インドに居住する人々との関係が注目されつ つある。 前 1000年ごろ, ガンジス川流域に進出したアーリヤ人は鉄器を使用して生産力を高めたが, このころからアーリヤ人の階層分化も進み、 b (種姓) とよばれる③四つの基本的身分が成立 した。 カースト制度はこれを大枠として発達したものである。最上位のバラモンが司る宗教をバ ラモン教とよぶ。 前7世紀ごろには, ガンジス川流域に多数の小王国が生まれ、農業や商工業も大きく成長した が,こうした社会の変化の中から, 祭式万能のバラモン教に対する反省や批判も生じた。 バラモ ンが中心となって編纂した④梵我一如を説く哲学書の影響を受けて、 cを開祖とするジャイ ナ教, ガウタマシッダールタを開祖とする仏教など新しい思想・宗教が創始され, 全インドに広 まっていった。その後インダス川流域では小王国の統合が進み,前5世紀にはd 国が最も有 力となった。 前4世紀後半, e が西北インドに侵入すると, これに刺激されてインドでは f を都と するマウリヤ朝が成立した。 マウリヤ朝はギリシア勢力を駆逐するなどして勢力を拡大し,第3 代アショーカ王のころには南端部を除く全インドを支配下においた。 アショーカ王は仏教に帰依 して⑤人間の普遍的な倫理に基づく政治をこころざし, 仏典の編さんやgなど辺境への布教 を支援した。 ASTA303) 「マウリヤ朝が衰退したのち、西北インドには1世紀にクシャーナ朝が成立し、2世紀 h 王の時には、都の i を中心に中央アジアからガンジス川中流域までを支配する大国となっ た。このころ大乗仏教がひろまり, またギリシア美術の影響を受けた j 美術が生まれ, 仏 像の制作が始まった。 or for thế này thế nà 〔語群] (ア) マガダ (イ) ジャーティ (ウ) コーサラ (エ) アレクサンドロス (オ)カエサル (カ) プルシャプラ (キ)パータリプトラ (クハラッパー (7) モエンジョ=ダーロ (コ) カニシカ (サ) チャンドラグプタ (シ) ヴァルナ (2) ガンダーラ (セ) スリランカ (セイロン島) (ソ) ドーラヴィーラー (タ) ヴァルダマーナ (チ) バクトリア モーヤ 問1 下線部①について, このころまとめられた祭式の詠歌詞や呪法を集めた「神々への讃歌 「集」のうち,最古のものを何と呼ぶか 2 下線部②について, これはどのような人々か。 「~系」 のように答えよ。 問3 下線部③について, これらのうち、王侯 戦士身分を何というか。 下線部④について,この哲学書を何というか 問4 問5 下線部⑤について, この概念をインドでは何というか。 IT キ 問1~5に答えよ。 にあてはまる語句を下の語群から選び、 b a f g 問1 リグ=ヴェーダ 問4 ウパニシャット哲学 セ AN C h コ 問2 ドラヴィダ系 問5 ダルマ d i ロ Kredie IM ti j 問3 クシャトリヤ

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

画像の(1)〜(3)まで教えてください🙏

3 2 世界各地の気候とくらしについて,次の問いに答えなさい。 1 次の①~⑤の文にあてはまる気温と降水量を示したグラフを、右のア~オから1つずつ選び、記号で答えよ。 ア □① サヘルとよばれる地域で,少量の雨は降る イ ウ I オ が、1年中暑い日が続く。 □ ② 短い夏と寒さの厳しい冬があり、寒暖の差 が激しい。 [ ] 1③ モンスーンとよばれる季節風の影響を受け て 夏に降水量が多くなる。 [. ] 雨の多い雨季と雨の少ない乾季があり,木 がまばらな草原のサバナが広がる。 気℃ ] 30 20 10 20 -10 -20 -30 100 -40 dh 0 -50 123456789101112月 123456789101112月 1234567891011 12月 123456789 1011 12月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1011 12月 (2020年版 「理科年表」) 年平均気温29.6℃ 年間降水量 509mm 年平均気温 27.3℃ 年間降水量 2672mm 年平均気温 -15.5℃ a 熱帯の農産物を栽培する C いも類を栽培する □ (3)記述 右の地図のDは, 寒帯の分布を示している。 寒帯で見ら れる 「白夜」 という現象を. 「緯度」 という語句を用いて簡単に説 明せよ。 年間降水量 -210mm 1年中雨が多く,「生物種の宝庫」とよばれる熱帯雨林が広がる。 16 □(2) 右の図は, ペルーからボリビアにかけてのアンデス山脈沿いに広が標高 とくちょう る地域の断面図である。図中の① ~ ③ はそれぞれどのような特徴があ 5000- るか。 次のa~c から1つずつ選び,記号で答えよ。 4000 3000 ①[ ] ②[ ]3[ 2000 1000 b 氷や雪におおわれている 20 /2- -30% -0° 60% 30 年平均気温 27.5℃ たいへいよう 海岸地帯(太平洋側) 年間降水量 1789mm さんけい 西山系 140° チチカカ湖 80° 東山系 110° 50° 10°F パリ 年平均気温 15.4℃ 年間降水量 1529mm mm 降 降水量 800 700 600 500 400 300 200 (3) [┓ ] 6000 m +5000 4000 3000 +2000 1000 (アマゾン川側) 森林地帯 ¥ 130° 60° 東京 40 ° 100° 160° IC D E 高山

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

途中式もお願いします🤲問10番のカッコうです

る天気の特徴について調べた。 次の問いに答えなさい。 の1~4の天気図は梅雨、 夏、 秋、 冬のどれかである。 梅雨の天気図を1~4の中から 一つ選び、 記号で答えなさい。 (イ) 図1の3では、シベリア高気圧が発達し、北西の季節風が日本に吹き、天候に影響を及ぼす。 日本の天気はどのようになるか。 「日本海側」と「太平洋側」の2つの語句を使って説明しな (ウ)図2は、ある台風の進路を表したものである。 この台風の進路と気団の関係を説明した文中 (i)(ii)の組み合わせとして正しいものを次の1~4の中から一つ選び、記号で答えなさ 秋には、(1) (a シベリア気団 とろえる)ので、台風は日本に近づくことが多くなる。 b 小笠原気団) が夏に比べて (H) (c 発達d お bとd 2. atd 3. akc 4. bec 2 S 1012 9月27日 1028 10 3 1016 問 10. 図1のように、質量440gの直方体の物体Xをスポンジの上 にのせ、 スポンジのへこみ方を調べました。 100gの物体にはた らく重力の大きさを INとして、 次の問いに答えなさい。 www (ア) スポンジのへこみが最も深くなるのはA~Cのどの面か。 (イ) (ア) のとき、 物体Xがスポンジに加える圧力は何Paか。 (ウ) 図2のように、 Aの面を下にしておいた物体Xの上に、立方体 この物体Yをのせたら、 スポンジが物体Xから受ける圧力は 1000Pa になった。 物体Yの質量は何gか。 8 1500 1020 図1 TIAN 1030 C 9月26日 【9月25日 9月24日 9月23日 9月22日 はそれぞれの日の午前9時に 台風の中心があった位置を表す。」 図2 10cm 5an 14.c へこむ深さ C 図2 物体X B 人物体Y 物体X

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

社会中3となっております! すべて分からないので教えて下さると幸いですm(_ _)m 特に(5)からお願い致します(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)

① 次の各問いに答えなさい。 (1) 日本とほぼ同じ緯度に位置する国を選びなさい。 (4 ブラジル 1 オーストラリア 2 タイ (3) スペイン 木 (2) 地図 1~3 中の A・Bの大陸名、Cの海洋名の組み合わせとして正しいものを、あと ④ から選びなさい。 地図 1 地図3 地図 2 V 大陸 B ア 太陸 -I 東経30度 (1) A-アフリカ大陸 B-北アメリカ大陸 C-インド洋 2 A-アフリカ大陸 B-南アメリカ大陸 (3) A-ユーラシア大陸 B-北アメリカ大陸 C-大西洋 C大西洋 C-インド洋 4 A-ユーラシア大陸 B-南アメリカ大陸 (3) 東京, 地図中のカイロの時差として正しいものを, 地図1にある経度を参考に選び なさい。 ① 5 時間 2 7 時間 (③3) 9 時間 11 時間 (4) 地図中のローマの気温と降水量のグラフ(雨温図) として正しいものを選びなさい。 1 降水 (2) 降水 降水 4 降水 量 (mm)温 (mm) 温 (mm) 年平均気温 17.8°C 1400 30 年平均気温 21.3°C 1400 130 年平均気温 15.6°C 400 |300 20 |300 20 1300 200 [10] 1200 10 200 年降水量1272.8mm 年降水量 277.4mm 年降水量706.6mm 100 0 |100 20 |100 0 -100 1月 6 -10 0 1月 6 12 12 1月 6 -理科年表2014年版などより 16) 気温 (mm)温 1400 30 年平均気温5.8℃ 1300 20 200 10 年降水量 4706.5mm) 100 0 0 -10L 12 30 20 [10] OF -101 1月 6 12 fr 西経75度 海洋C

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

課題で、教科書を参照にと書いてあったのですが全く書いてなく分からないので分かるところを教えていただければ嬉しいです。また、出来ればその単語の意味も分かれば教えていただけるとありがたいですm(_ _)m

1、東アジア世界· 内陸アジア世界の風土 中国の(中国)文明→東アジア世界や内陸アジアへも影響及はす 中国沿岸部から朝鮮·日本… (季節風) (モンスーン)の影響を受ける湿潤気候 )地帯 モンゴル高原… (モンゴル ) /中国東北部…( ユーラシアの東西交易路 複雑に絡んで国家体制を作る )がおさえる 「草原の道」= ( )が活躍 「オアシスの道」=オアシス都市の( 2、中国と内陸アジアの国家体制 *BC6000年ごろ…( )が成 )流域で農耕始まる→BC16世紀ごろ( )が中国統一:皇帝による中央集権国家体制に 朝鮮| 内陸アジア 立→BC3 世紀末( 中国平原部 ベトナム地域 世紀 日本 中国東北部 勾奴 前漢 BC2 弥生 8 新羅 ウイグル 潮海 唐 奈良~平安 遼(契丹) 宋(北宋) 李朝/チャンバー 11 平安 高麗 陳朝 13 鎌倉 元(モンゴル) 明 ベトナム(察朝) 室町 朝鮮| モンゴル(雑報) 清 18 江戸 3、東アジアを結ぶもの~漢字と儒教 )…殿の時代には甲骨文字→漢末に稽書 →日本の( )…政治哲学→漢の時代に国家の学問へ→宋代の( )やベトナムの( )(チュナム) )が周辺諸国へ影響与え 4、東アジアの国際秩序 (親 )関係系……中国に定期的に使者を送り、貢物を献上する代わりに中国から産物を得る (竹判):中国の臣下の国扱い→中国中心の国際秩序の形成 *ヨーロッパのン自由貿易と軌→( ベトナムの宋主権を、( 序の崩壊 5、東アジアの中の日本 *4世紀…( 大和判延 )による国家統一く古墳時代>→中国に使者を送る *7世紀~(適怖使)(達問使 ) の派遣により、 文化や制度を導入 *9世紀末に遣唐使の廃止→ ( 大 )文化の隆盛 *17世紀~江戸幕府は(外父 ) 政策でキリスト教の禁教と貿易統制を強める )(1840~42)、( )(1884~85) )(1894~95)で朝鮮の支配権を失う=D東アジアの国際 500

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

6.7.8.9誰か教えてください🙇‍♀️

(5) 8月8日の日本付近の天気図と | 日本における台風の影響に興味をもったCさんは、ある年の8月に日本に上陸して大きな教著をも たらした台風Wについて調べ、J先生と一緒に考察した。あとの問いに答えなさい。 ア して最も適切なものを、右のアー エから一つ選び、記号を○で開み なさい。ただし、高気圧,低気圧。 台風の記号は省略している。 【Cきんが台風Wについて調べたこと) * ある年の7月29日に太平洋のマリアナ諸島付近で発生した白風Wは、西に進みながら8月2日~ ろから急速に勢力を強め、3日には中心気圧920hPa,中心付近の最大風達が秒速55m.最大間 風達が秒速75mの「猛烈な台風」となった。その後やや勢力を弱めたものの「強い台風」の勢力 を保ちながら北上し、7日午後に沖縄県に接近した。時速15km程度のゆっくりとした進さのまま。 次第に進路を東よりに変えながら,四国に近づいた。その後「強い台風」の勢力を保ったまま。 10日に高知県に上陸した。速さを上げながら四国を縦断したのち瀬戸内海に出て兵庫県に再上陸 し、その後日本海にぬけて北上した。11日午前9時,北海道の西で温帯低気圧に変わった。 * 表Iは、8月10日の中国地方のある観測地点での気象のデータである。 表1 ウ エ (6) 台風Wの中心が最も観調地点に 近づいたのは、8月10日の何時ご ろだと考えられるか。表1のデー タから考え,最も適切なものを 次のアーエから一つ選び、記号を Oで囲みなさい。 ア 3時~6時 イ 時刻(時) 3 6 9 12 15 18 21 24 気圧(hPa) 990.5 9878 9865 986.7 9883 991.3 9940 995.7 気温(C) 250 242 24.5 240 24.4 236 227 229 湿度(%) 87 94 94 96 96 97 96 96 イ 9時~12時 ウ 15時~18時 エ 21時~24時 (7)(6)で答えた時間を選んだ理由を,簡潔に書きなさい。 降水量(mm) 0.0 25 35 35 0.5 05 0.0 00 風向 東北東東北東 北東 北東 西南西 西 西 西南西 風力 6 |5 4 4 3 4 4 3 【CさんとJ先生との会話2) Cさん:表Iは、,気温と勉和水蒸気量の関係を表したも 表I (1) 気圧は何の重さによって生じるか、書きなさい。 気温(℃) 飽和水蒸気量(g/m') のです。 194 (2) 地表付近における台風の中心部の空気の流れを表した模式図として、最も適切なものを,次のア ~エから一つ選び、記号を○で開みなさい。ただし,→は上昇気流または下降気流。→は水平 方向の空気の流れを示している。 22 J先生:気温と飽和水蒸気量との間に、どのような関係 が読み取れますか。 23 206 Cさん:気温が上がっていくにつれて、飽和水蒸気量が 24 218 多くなっていきます。つまり、気温が高いほど、 水蒸気を多く含むことができるということで すね。 J先生:表Ⅱを使えば、そのときの湿度や空気中に含ま れている水蒸気量を求めることもできます。 ア エ 25 23.1 等圧線 等圧線 等圧線 等圧線 26 244 27 258 (8) 図Iのア~エは、違う時期に発生した4つの台風の進路 を示している。Cさんが台風Wについて調べたことの内容 から判断し、台風Wの進路として正しいものを、図Iのア ~エから一つ選び,記号を○で囲みなさい。なお,図の● は熱帯低気圧から台風に変わった地点. ○は台風が温帯低 気圧に変わった地点を示している。 図1 【CさんとJ先生との会話1) Cさん:台風は、夏から秋にかけてやってくることが多いですね。 J先生:そうですね。そして、気圧配置などによって変わりますが、一般的には、台風の進路はだ いたい決まっています。 Cさん:まず、太平洋高気圧のふちに沿うように北上します。 J先生:そのあと,東よりに進路を変えることが多いですね。 (3) 台風の進路に影響を与える下線部⑤の太平洋高気圧は, 夏から秋にかけて勢力が変化する。どの ように変化するか、書きなさい。 (9) 表Iの観測データと表Ⅱのデータから, 観調地点の8月 10日の12時の空気1m'中の水蒸気量を求めると、約21g であることがわかる。同じ日の明け方3時の空気1m'中の 水蒸気量は、これに比べてどうであったか。最も適切なも のを、次のア~ウから一つ選び, 記号を○で囲みなさい。 ア 多かった。 (4)台風の進路を, 下線部ののように東よりに変える風を何というか。最も適切なものを,次のアー エから一つ選び、記号を○で囲みなさい。 ア 季節風 イ 偏西風 ウ 陸風 I 海風 ィ 少なかった。 ウ 同じであった。 1

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

6.7.8.9が分かりません。誰か教えてください

1 日本における台風の影響に興味をもったCさんは,ある年の8月に日本に上陸して大きな被害をも (5) 8月8日の日本付近の天気図と ア して最も適切なものを, 右のア~ エから一つ選び,記号を○で囲み なさい。ただし、, 高気圧,低気圧。 台風の記号は省略している。 たらした台風Wについて調べ、J先生と一緒に考察した。あとの問いに答えなさい。 【Cさんが台風Wについて調べたこと) * ある年の7月29日に太平洋のマリアナ諸島付近で発生した台風Wは、西に進みながら8月2日こ ろから急速に勢力を強め、3日には中心気圧920hPa, 中心付近の最大風速が秒速55m,最大瞬間 風速が秒速75mの「猛烈な台風」となった。その後やや勢力を弱めたものの「強い台風」の努力 を保ちながら北上し、7日午後に沖縄県に接近した。時速15km程度のゆっくりとした速さのまま。 次第に進路を東よりに変えながら,四国に近づいた。その後「強い台風」の勢力を保ったまま。 10日に高知県に上陸した。速さを上げながら四国を縦断したのち瀬戸内海に出て兵庫県に再上陸 し、その後日本海にぬけて北上した。11日午前9時,北海道の西で温帯低気圧に変わった。 * 表1は、8月10日の中国地方のある観測地点での気象のデータである。 ウ (6) 台風Wの中心が最も観測地点に 近づいたのは、8月10日の何時ご ろだと考えられるか。表1のデー タから考え,最も適切なものを, 次のア~エから一つ選び, 記号を ○で囲みなさい。 ア 3時~6時 イ 9時~12時 ウ 15時~18時 エ 21時~24時 (7)(6)で答えた時間を選んだ理由を,簡潔に書きなさい。 表1 時刻(時) 3 6 9 12 15 18 21 24 気圧(hPa) 990.5 9878 9865 986.7 988.3 9913 994.0 995.7 気温(℃) 25.0 242 24.5 24.0 244 23.6 22.7 22.9 湿度(%) 87 94 94 96 96 97 96 96 降水量(mm) 0.0 2.5 3.5 3.5 0.5 0.5 0.0 0.0 風向 東北束 東北東 北東 北東 西南西 西 西 西南西 風力 6 5 4 4 3 4 4 3 【CさんとJ先生との会話 2】 Cさん:表Iは、, 気温と飽和水気量の関係を表したも 表I (1) 気圧は何の重さによって生じるか, 書きなさい。 気温(℃) 飽和水蒸気量(g/m') のです。 (2) 地表付近における台風の中心部の空気の流れを表した模式図として,最も適切なものを, 次のア ~エから一つ選び, 記号を○で囲みなさい。ただし, →は上昇気流または下降気流, →は水平 方向の空気の流れを示している。 22 194 J先生:気温と飽和水蒸気量との間に、どのような関係 が読み取れますか。 23 20.6 Cさん:気温が上がっていくにつれて, 飽和水蒸気量が 多くなっていきます。つまり、気温が高いほど、 水蒸気を多く含むことができるということで でく 21.8 下 24 ア ウ L (エ 25 23.1 等圧線 等圧線 等圧線 等圧線 すね。 26 244 J先生:表Iを使えば,そのときの湿度や空気中に含ま れている水蒸気量を求めることもできます。 27 258 (8) 図Iのア~エは,違う時期に発生した4つの台風の進路 を示している。Cさんが台風Wについて調べたことの内容 から判断し、台風Wの進路として正しいものを, 図Iのア ~エから一つ選び, 記号を○で囲みなさい。なお, 図の● は熱帯低気圧から台風に変わった地点,○は台風が温帯低 気圧に変わった地点を示している。 図I 【CさんとJ先生との会話1】 Cさん:台風は, 夏から秋にかけてやってくることが多いですね。 J先生:そうですね。そして, 気圧配置などによって変わりますが, 一般的には, 台風の進路はだ いたい決まっています。 Cさん:まず、太平洋高気圧のふちに沿うように北上します。 J先生:そのあと, 。東よりに進路を変えることが多いですね。 (3) 台風の進路に影響を与える下線部のの太平洋高気圧は, 夏から秋にかけて勢力が変化する。 どの ように変化するか, 書きなさい。 (9)表Iの観測データと表Ⅱのデータから, 観測地点の8月 10日の12時の空気1m'中の水蒸気量を求めると、 約21g であることがわかる。同じ日の明け方3時の空気1m中の 水蒸気量は,これに比べてどうであったか。最も適切なも のを、次のア~ウから一つ選び, 記号を○で囲みなさい。 (4) 台風の進路を, 下線部©のように東よりに変える風を何というか。 最も適切なものを,次のア~ エから一つ選び, 記号を○で囲みなさい。 ア 季節風 イ 偏西風 ウ 陸風 I 海風 ア 多かった。 ィ 少なかった。 ウ 同じであった。

回答募集中 回答数: 0