学年

質問の種類

地理 高校生

KP-1 アが火力発電になる理由がわかりません。 解説には、アは世界中の多くの国で発電源別での割合が高い火力としか書かれておらず、どうしてそうなるのか知りたいです🙇‍♀️ また、ウは地熱が答えなのですが、インドネシアとフィリピンがプレートの沈み込み帯に位置し火山が多いとあ... 続きを読む

第1問 地球的課題に関する次の問い (問1~4)に答えよ。 (配点 13) 問1 次の表1は,東南アジアのいくつかの国の総発電量に占める発電源のうち, 火力発電,水力発電, 地熱発電, その他”の発電の割合と総発電量を示したも のであり,A~Cはインドネシア,フィリピン, ミャンマーのいずれか, ア~ ウは火力発電, 水力発電, 地熱発電のいずれかである。 フィリピンと水力発電 との正しい組合せを,後の①~⑨のうちから一つ選べ。 *その他には,太陽光, 廃棄物, 風力, バイオマスなどが含まれる。 1 表 1 (単位:%) A 12 B 7 C ア地 83.0 79.2 56.4 イ 6.8 7.6 43.4 ウ水力 5.4 10.1 その他 4.9 3.1 0.2 総発電量(GWh) 287,983 106,040 24,256 -は発電が行われていないことを示す。 統計年次は, フィリピンとミャンマーが2019年, インドネシアが2020年。 IEA の資料により作成。 ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ (8 ⑨ フィリピン A A A B B B C C C 水力発電 ア イ ウ ア イ ウ ア イ ウ

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

雨温図の比較についてで、 宮崎がなぜ降水量が多いのかがわかりません。どなたか解説よろしくお願いします🙇

対馬 学習課題 ょうか。 げんかいなだ 玄界灘 福岡 福岡県 海 峡 地 筑 国東半島 80km 34° 佐賀県 33° 島 列 海か なが泣き 長崎 んぜんだけ 長崎県 1483 雲仙岳 しまば たちばなわん 129° 橘湾 熊本15924 島原半島 熊本県 大分県おおいた 佐賀 有り 八国見山 大分 1018 1791 れんさん くじゅう連山 明日 そさん 阿蘇山 九 州 129° あまくさ 鹿児島県 天草諸島 球く 磨 ま 地 宮崎県 おおしま 大島 宮向が あまみ おおしま 奄美大島) 32° しんもえだけ 28° きりしまやま ¥170(新燃岳) 島 霧島山 14 みやざき 野 大淀川 おおよどがわ 列 シラ 宮崎 さくらど 島 しま桜島 鹿児島 ! 鹿が御岳地 太平洋 ま おきなわじま ひがし かい 児 こ おおすみ 132° 沖縄島 東シナ海 半 島 大隅半島 へ島 那覇 県庁所在地 .0. 924 沖縄県 いもんだけ 鹿児島県開聞岳 - 131° −26° 128° みさき 130° 佐多岬 ・県の境界 -2000m くばしま 大場島 沖 縄 -26° [1000 たいしょうとう 99 0 -500 たねがしま うおつりしま せん 閣諸島 種子島 200 .. 124° ちのえらぶ じま 100 (陸地の高さ) 2 A 口永良部島 124° いしがきじま いらぶじま 25% おお する 0 いりおもてじま 西表島 石垣島 伊良部島・ みやこじま 131° みやのだけ やえやま ~沖縄県 八重山列島 125° 宮古列島 大隅諸島 1936年 やくしま 宮之浦岳 屋久島 ●九州地方の自然環境 ▲ 活火山 きゅうしゅう かん きょう なは 気温 那覇 降水量 気温 みやざき 宮崎 降水量 気温 ふくおか 30 500 30 °C mm 20 年平均気温 400 20 17.4°C 23.1°C 10 300 2020 10 ℃ 15000 mm 福岡 降水量 500 mm 400 20 400 17.0°C 300 10 300 10 200 0 200 0 0 200 -10 年降水量 100 -10 100-10 100 2041mm 2509mm 1612mm -20 0 -20 -20 1月 7 12 1月 7 0 12 1月 7 12 ②各地の雨温図 (「理科年表」 平成30年)

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

なぜ高気圧で低気圧なんですか?

切りを入れ、その一方に砂を、他方に水を入れた。このときの砂と 容器の中央に線香を立てた仕 水の温度を温度計で測定すると、どちらも30℃であった。 図1 ふた 容器 |温度計 温度計 砂 線香 仕切り 水 容器全体をよく日の当たる屋外に10分ほど置き、線香に火をつ けたところ、線香の煙によって空気の流れが観察できた。このとき の砂の温度は41℃、水の温度は33℃であった。この後、線香を外 してから、さらに30分ほど容器を同じ場所に置いた。 ③ 容器全体を日の当たらない室内に移動してしばらくしてから、線香を立てて火をつけたところ、線香 の煙の流れる向きが実験 (2) と逆になった。 このことについて、次の(1)~(3)の問いに答えなさい。 (1) 実験②で線香を外した後の、 容器内の空気の流れを示した模式図として、最も適切なものはどれか。 ア 0 ウ I 水 砂 砂 水 砂 水 (2) 実験②、③のような結果になったのは、砂と水のある性質の違いによる。 その性質の違いを「水の方が砂に 比べて」という書き出しで、簡潔に書きなさい。 (1) (3)次の ]内の文章は、冬の日本付近の気圧配置や気象について述べたものである。a、b、cに当てはまる 語を答えなさい。 冬の日本付近では、大陸の方が海洋より温度が(a)ので、大陸上に(b)が発達し、 海洋上の(c)に向かって強い季節風が吹く。 ✓ 水の方が砂に比べて (1)(2) あたたまりにくく冷めにくい。 a b (3) 低い 低気圧高圧 C 低気圧 北 30 91

解決済み 回答数: 1