学年

質問の種類

理科 中学生

理科の『電流』と『電圧』の部分の宿題でほぼ全部わかりません…… 教えてくれる優しくて天使みたいな方いますか?

電流とその利用 ① 抵抗器を流れる電流は、 抵抗器に加える電圧に比例する。 この ]という。 5 2年国 電圧と電流のグラフは、1 電流の流れにくさを表す量を(3 TAB. ENGA 電気抵抗の単位は[ (記号Ω) で表す。 加えた ][V] 電気抵抗[Ω]=- 流れた 〕[A] (5) オームの法則を表す式・・・ 電気抵抗をR [Ω], 電圧V[V], 電流を Ⅰ [A] とする。 V=(7 } 電圧 M 電流 [A](抵抗器a) 0 電流 [A](抵抗器b) 0 電圧と電流の関係 [方法] 右の図のような回路で, 抵抗a, 抵抗器b にいろいろな 大きさの電圧を加え,そのとき流れる電流の大きさを調べる。 0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 0.10 0.20 0.30 0.40 0.49 0.05 0.11 0.14 0.20 0.23 [A] 0.5 (1) 表の結果を右の図に記入し, グラフに表しなさい。 (2) 4.0Vの電圧が加わるとき、 抵抗器 a b にはそれぞれ何A の電流が流れるか。 (3) (2)から,電流が流れにくいの は, 抵抗器a, bのどちらか。 (4) 電気抵抗が小さいのは 抵抗 器 a b のどちらか。 (5) 抵抗器に0.6Aの電流を流すには、 何Vの電圧を加えるか。 (6) 次の文の①~③ に当てはまる言葉を書きなさい。 0.4 V R 0.3 I= 流 0.2 を通る直線になる。 という。 0.1 抵抗器 a 電圧計 0 0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 FLEE 3 g 実験から, 抵抗器に加わる電圧と抵抗器に流れる電流の関係を 表すグラフは,(①)を通る(②)になり、電流の大きさは 電圧の大きさに(③)することがわかる。 [A] 0.61 0.5 0.4 0.3 0.2 0.1 0 抵抗器 b (3) b 4 68 10 M p.233 ~ 234 (1) 図に記入しなさい。 (2) a (4) (5) (6) ① 電源装置 電流計 A A V

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

理科の『電流』と『電圧』の部分の宿題でほぼ全部わかりません…… 教えてくれる優しくて天使みたいな方いますか?

電流とその利用 ① 抵抗器を流れる電流は、 抵抗器に加える電圧に比例する。 この ]という。 5 2年国 電圧と電流のグラフは、1 電流の流れにくさを表す量を(3 TAB. ENGA 電気抵抗の単位は[ (記号Ω) で表す。 加えた ][V] 電気抵抗[Ω]=- 流れた 〕[A] (5) オームの法則を表す式・・・ 電気抵抗をR [Ω], 電圧V[V], 電流を Ⅰ [A] とする。 V=(7 } 電圧 M 電流 [A](抵抗器a) 0 電流 [A](抵抗器b) 0 電圧と電流の関係 [方法] 右の図のような回路で, 抵抗a, 抵抗器b にいろいろな 大きさの電圧を加え,そのとき流れる電流の大きさを調べる。 0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 0.10 0.20 0.30 0.40 0.49 0.05 0.11 0.14 0.20 0.23 [A] 0.5 (1) 表の結果を右の図に記入し, グラフに表しなさい。 (2) 4.0Vの電圧が加わるとき、 抵抗器 a b にはそれぞれ何A の電流が流れるか。 (3) (2)から,電流が流れにくいの は, 抵抗器a, bのどちらか。 (4) 電気抵抗が小さいのは 抵抗 器 a b のどちらか。 (5) 抵抗器に0.6Aの電流を流すには、 何Vの電圧を加えるか。 (6) 次の文の①~③ に当てはまる言葉を書きなさい。 0.4 V R 0.3 I= 流 0.2 を通る直線になる。 という。 0.1 抵抗器 a 電圧計 0 0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 FLEE 3 g 実験から, 抵抗器に加わる電圧と抵抗器に流れる電流の関係を 表すグラフは,(①)を通る(②)になり、電流の大きさは 電圧の大きさに(③)することがわかる。 [A] 0.61 0.5 0.4 0.3 0.2 0.1 0 抵抗器 b (3) b 4 68 10 M p.233 ~ 234 (1) 図に記入しなさい。 (2) a (4) (5) (6) ① 電源装置 電流計 A A V

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

これ全部わからないところです。書いてないところ教えてください🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️

第4回 D 文章表現の力 月 5 P28-35 第4回 ■ 次の呼応の副詞に続く最適なものを下から選び、記号で答えよ。 呼応の副詞を使った表現 (2点×10) 来ないのか。 ① さっぱり ② 必ずしも 来ることはあるまい。 ④ よもや こちらへおいでください。 最後までやりとげたい。 わけがわからない。 来るとはかぎらない。 面白くない。 食べても太らない。 まるで (ケ) ⑩ たった 一度だけ会った人だ。 次の()に入る適当なことばを下から選び、記号で答えよ。 特殊なことばを使った表現の仕方 (2点×5) ①(木) 期日に間に合った。 ア あたかも ②夏とはいえ、( 山は涼しかった。 ( ) 彼とは親しい間柄だった。 訪ねて行ったが( )彼は留守だった。 時( ) 春のように暖かだった。 ⑥ どうぞ 大して 2 どうにかして D 文章表現・韻文・文学史・文法の力 (k) (カ) (-) (7) (H) (J-) (キ) 今 天使みたいだ。 かろうじて さすがに エ とりわけ あいにく ウ 次の文での用法として適当なものを( )の中から選び、○で囲め。 決まった表現の仕方 (2点×5) 笑った)。 ほめた ①母は口をきわめて泣いた いつか いとも簡単にやってのけた。 ② 難題を(いかに いかに苦しくとも耐え忍ぶ。 せいぜい まさかぼくが描いたとは ④ この絵を、まったく だれも思わないだろう。 ⑤ かいもく ついに とてもわからないとしても、あきらめ ないでがんばってみよう。 4 次の文は線の語に対する受け方が不適当である。その部分に 線部を引き、正しい表現に改め、後ろの解答欄に書け。 不適切な表現 (10点) しろもの めったに見られる代物だ。 ② 明日の天気がもし雨なので、遠足は中止になるだろう。 ③ ぜひ、その歌手のコンサートに行く。 たとえ雨が降らなかったら、たぶん遠足は他の理由で中止に なっていただろう。 ⑤ 一流のシェフが作った料理だから、さぞおいしいとみんな楽 しみにしている。 該当する作品名と作者名を後ろから選び、それぞれ () ③ (さも

解決済み 回答数: 0