学年

質問の種類

理科 中学生

(4)の問題なのですが、なぜエとカになるのか分かりません。 教えていただけるとありがたいです。

HOND 頻出 006 〈植物のつくりとはたらき ①> 植物について,次の問いに答えなさい。 LG (1) 右の写真は、ムラサキツユクサの葉の表皮を顕微鏡で観察したもので ある。 Aのすき間とBの細胞の名前をそれぞれ漢字で答えよ。 AC 〕 B〔 (2) 次の文章は, Aのすき間のはたらきについて説明したものである。 文 章中の①~③にあてはまる語句を下のア~エから1つずつ選び、それぞ Lou れ記号で答えよ。 ①[] ③[] 「光合成に必要な( ① ) を大気中から取り入れ、 光合成でできた(②)を大気中へ出してい る。根から吸い上げられた水は、(③)の状態で大気中へ出している。」 ア 二酸化炭素 イ 酸素 ウ液体 エ 気体 (3) ツユクサはどの植物のグループに分類されるか。 次のア~エから1つ選び,記号で答えよ。 D(0) エ被子植物の双子葉類 アシダ植物イ 裸子植物 ウ 被子植物の単子葉類 ある植物の葉や茎からの蒸散量を調べるた 止め、次のような実験を行った。 〔実験〕 水の入ったメスシリンダーA~Eに, 葉の数や大きさなどの条件をそろえた枝5 (宮城・東北学院高改) 15354001 de de BY ********* 10 B 一水 本を、 右の図のように準備した。 それらを 明るく風通しのよい場所に置き, 数時間経 ABC KODI 過したあと, それぞれの水の減少量を測定した。 実験の結果, Bの水の減少量はAの約5倍の 水の減少量はBの約5倍, Dの水の減少量はBの約13倍, E の水の減少量はBの約17倍であった。 なお、ワセリンをぬったところでは,ほとんど蒸散が行われないものとする。

未解決 回答数: 1
理科 中学生

できるだけ解いて欲しいです

く植物の仲間> 27 に分類せよ。 根のようす 葉脈のようす 同じ仲間に入る植物 <動物 31 次の図 <火山と地震> 双子葉類 A~Gか 火山について、次の問いに答えよ。 下の図の A~Cはどのような火山か。ア~ウから選べ。 29 ()ロ 養 C 単子葉類 っねばりけの強いマグマが押し出されてできた火山。 しねばりけの弱い溶岩が静かに流れ出してできた、ゆるい傾斜の火山。 a. アサガオ b. トウモロコシ c. イネ ウ,アとイの中間のねばりけのマグマでできた火山。 A~Cの火山の例として適当なものは、次のア~ウのとれか。 d. アブラナ ア、桜島 イ.三原山(伊豆大島) Aの火山の火山噴出物が冷えて固まったものは、白っぽいか、黒っぼいか。 (4) 火山噴出物の一つである火山ガスの主な成分は何か。 ウ.有珠山 く地層と過去の様子> 大地の変化 28 次の図は、海岸近くの海底の堆積物の分布を表したものである。 A B C A B 30 地震について、次の問いに答えよ。 (1) 地震のゆれが発生した場所を何というか。 (1) 一般に、海水の動きが激しいのは、海岸の近く、岸から離れた場所のどちらか。 (2) 一般的に地震は、はじめの小さなゆれとその後の大きなゆれとがあるが、大きなゆれのことを (2) 海水の動きから考えて、あらい砂やれきが堆積するのは、海岸の近く、岸から離れた場所の 何というか。 (3) 地震の規模は何で表されるか。 どちらか。 (3) 連続した堆積によってできた地層で、古い地層は、上の地層、下の地層のどちらか。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

これの(3)は花弁が1枚1枚離れているかでもいいんですか?

次の各問いに答えなさい。 rcn 1 晴美さんは,花をさかせる植物について, 次の国~3のような分類を行った。 回 花をさかせる植物を,「子房があるか」という基準により, 「はい」であるグループAと「い いえ」であるグループBとに分類した。 2 グループAの植物を, 「発芽の際に予葉が2枚出るか」 という基準により, 「はい」 である グループCと「いいえ」 であるグループDとに分類した。 3 グループCの植物を,「口 「いいえ」であるグループFとに分類した。1図は, 国~[3]の分類をまとめたものである。 1 」という基準により, 「はい」 であるグループEと 1図 「はい」 「はい」 グループE グループC 「はい」 グループA-- グループF」 「いいえ」 花をさかせる植物 「いいえ」 グループD グループB| 「いいえ」 (1) 花をさかせる植物には, 「あるものをつくってなかまをふやす」 という共通点がある。こ のことから,花をさかせる植物をまとめて何植物というか, 名称を答えなさい。 )回について, グループBに属するイチョウの0 (ア 雄花 は2図のようになっていて, Xで示した部分を イ 雌花) 2図 という。 )の中から正しいものを一つ選び, 記号で答えなさい。また, に適当な語を入れなさい。 のの( の (3) 3について, グループEにはアブラナが属するものとすると, 」 にはどのような基準が入るか。花井という語を用いて簡潔に書きなさい。

未解決 回答数: 1