学年

質問の種類

理科 中学生

この実験の考察がよく分かりません。仕組みを教えて頂きたいです。

五入し [福井] ス器具A 試験管 たろ紙 独創的 ふんすい 7 化学クラブ員のまさるさんは,化学グッズショップで不思議な噴水を見つけた。2つのガラス 製の球体が上下にあり、 球体の間がガラス管で接続されていた。 下の球体には液体が入ってい づけたとき なかった なかった この固 思考力 さわ じょうしょう はな て,ここを触ると液体が上昇して噴水になり、手を離すと液体が下へもどってきた。 まさるさ んは、 実験室にある器具で同じような噴水をつくろうとして,スタンド, 丸底フラスコ(50cm²), せん 穴あきゴム栓, ガラス管を用意した。 次の問いに答えなさい。 (1)まさるさんは右の図のように、丸底フラスコ2つをスタンドで固定して じょうたん この2つのフラスコの間をガラス管でつなげて噴水をつくろうとした。 このためには,ゴム栓に通したガラス管の上端と下端を,それぞれ図中 のア~エのどこにすればよいですか。 上端[ ] 下端[ ] まさるさんは、下のフラスコに水を入れてつくったが、何の変化も見ら れなかった。そこで,まさるさんは,この噴水の仕組みについて次のよ うに考察した。文中の ① ②に適切な語句を入れなさい。 ①[ ]②[] エ ア 原子・分子 [筑波大附属駒場高〕 4 -液面 「下のフラスコに触れることであたためられた液体が ①し、下のフラスコ内の②の圧 力が上昇する。この②の圧力によって液面がおし下げられ、液体がガラス管を通って上の フラスコへと移動する。だから、下のフラスコにはあたためられたときに ①しやすい液体 を入れないと噴水にはならない。」 (B) まさるさんは,下のフラスコに触れずに上のフラスコだけに操作することで噴水ができた。 ど のような方法で噴水ができたか, 10字以内で答えなさい。 [J 混ぜて合金をつくるとき,合 ト 3 化学変化と 理解度 イオン 診断テスト2 化学変化と

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

二枚目の(iii)になるのが分かりません

H-C-OH 整理合 || 0 CH-OH H-C-H 酸化 「酸化 O C メタノール 甘酸 G ホルムアルデヒド 問8 思考力・判断力 化合物 A (分子式 C11 H1804) はエステルであり, A の加水分解 によって化合物 B (マレイン酸)とともに化合物CとDが得られる から, A はエステル結合を2個もつと考えられる。 これより D の分子式は, CiH1804 + 2 H2O + C4H4O4 - CH40 = C6H140 AJMERA B C D Bはジカルボン酸, Cはアルコールだから, Dはアルコールと 考えられる。これは, D がCと同様に Na と反応することにも矛 盾しない。 D に I と NaOH水溶液を加えて温めると黄色沈殿を生 成することから,Dはヨードホルム反応に陽性の化合物であるこ とがわかる。したがって、この時点で D (分子式 C6H140) の構造 として考えらえるのは,立体異性体を区別しなければ,以下の (i) 〜 (iv)の4種類である。(*印は不斉炭素原子を表す。) (i) CH3-CH-CH2-CH2-CH2-CH3 OH (茸) 酸 ギ酸は分子内にホルミル基と同じ構造を もつため、還元性を示す。 H+C+OH ホルミル基 カルボキシ基 (整理 エステル カルボン酸(RCOOH)とアルコール (R'OH) が脱水縮合するとエステル (RCOOR') が生成する。 R-C-OH + R'-OH 0 整理 ヨードホルム反応 R-C-O-R' + H2O H CH3-C-R または CH3-CH-R の構 OH 0 CH3 CH3-CH-CH2-CH-CH3 OH+O OH (iii) CH3-CH-CH-CH2-CH3 OH 11 CH3 0 造をもつ化合物にI と NaOH水溶液を加え て加熱すると,特有の臭いをもつヨードホ ルム CHI3 の黄色沈殿およびRC-ONa O HO-0 が生じる。 ただし, CH 3 -C-0の構 11 0 をもつ酢酸などはヨードホルム反応しない (iv) CH3 HO CH3-CH-C-CH3 OH CH 3 これらのうち, 濃硫酸を加えて加熱したとき, 分子内で脱水が起 こって得られる複数のアルケンに, シス−トランス異性体の関係に あるアルケン,および不斉炭素原子をもつアルケンがともに存在す るのは (i) のアルコールである。 整理 アルコールの脱水 D-OH 分子間脱水・・・エーテルが生成 2R-OH→R-O-R + H2O 分子内脱水・・・ アルケンが生成 年 -C-C-→-C=C-+H2 H OH

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

定期テストの過去問なんですが、答えがないので教えて欲しいです

化学基礎 1年次普通科 第2回定期試験問題用紙 2023/9/6(水) 3校時 実施 1 以下の問いに答えよ。 1. 次のイオンからなる化合物の組成式とその名称を記せ。 【思考・判断・表現】 (1) Fe3+ O2- (2) Ca2+ と NO3- (3) NH+ と CO32- 2.下表(1)~(4)の結晶状態のうち、その結晶状態をとる物質をA群から、結晶の結合に関わる構成粒子をB群から、結晶状態に最 も関係の深い性質をC群から選び、それぞれ記号で1つずつ答えよ。 【知識・技能】 A群: 物質 (a) 塩化アンモニウム (b) 二酸化ケイ素 (c) 鉄 (d) 二酸化炭素 B群 : 構成粒子 (あ) 原子 (い) 分子 (う) 原子と自由電子 (え) 陽イオンと陰イオン C群 結晶の性質 (ア) 昇華性をもつ (X)非常に硬く、著しく融点が高い。 (女) 融点は高く、電気の良導体である。 (エ)固体状態では電気を通さないが,液体状態ではよく通す。 (1) イオン結晶 (2)金属結晶 (3)分子結晶 (4) 共有結合の結晶 A群 B群 C# He 3. 次の文中の ( )に適する数字を入れよ。 【知識・技能】 Li Be BC NO.F Ne Na Mg Alsipsc Ar KCa 電気的に中性な炭素原子は (ア) 個の電子をもち、 そのうち最外殻電子にある電子の数は (イ) 個である。 ダイヤモンドでは、1つ の炭素原子は(ウ) 個の炭素原子と結合しており、おのおのの結合は共有された (エ) 個の電子からなる。 一方、 ダイヤモンドの同素 体である黒鉛では、おのおのの炭素原子が共有結合で (オ) 個の炭素原子と結合し、 正六角形の網目構造がつくられている。 C Cic 4. 次の文中の( )に適する語句を下の選択肢から選んで入れよ。 【知識・技能】 CICC プラスチックは数千個の原子が共有結合してできた (ア) 化合物である。 バケツやごみ袋に利用されるポリエチレンは、原料である (イ)が二重結合を使った結合を繰り返す (ウ) 重合により (ア) 化合物となる。 またポリエチレンテレフタラートはテレフタル酸 エチレングリコールの2つの分子間から水分子がとれながら繰り返し結合していく (エ) 重合によって(ア) 化合物となる。 無機 低分子 高分子 エチレン スチレン アセチレン 付加 縮合開環 開裂

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

平均分子量の問題です。 紫のマーカーをした部分がよくわかりません。

また, アボガド 単位に「個 えやす Unit 溶液の 2 章末問題 と 生じた 夜 の濃 質量 × 10 濃度 濃度 c[m 34 問1 次の各問いに答えよ。 (1) 二酸化炭素 1.1g中に存在する酸素原子の数は何個か。 最も適当な数値を,次の① ~⑥のうちから一つ選べ。 1個 1.5 x 1022 3.0 x 1022 6.0 x 1022 ④ 1.5 × 1023 3.0 x 1023 6.0 x 1023 (2) 質量パーセント濃度がα (%) で密度がd (g/cm²) の水溶液がある。溶質の分子量を Mとすると,この水溶液のモル濃度は何mol/L か。 最も適当な式を,次の①~③の うちから一つ選べ。 2 mol/L ad ad 10ad 100ad 10M M M M 10M M M M ⑥ ad ad 10ad 100ad 問2 次の文章を読み, 下の各問いに答えよ。 715g 注射器を用いて気体の分子量を求める実験を行った。 ただし, 実験中の温度は25℃ 大気圧は 1.0 × 10 Pa ですべて一定であったとし,原子 量 N =14016 Ar = 40 とする。 8/201 【実験1】 図のような注射器を準備し, ピストンを押して 注射器中に気体がない状態で質量を測定した。 N2 【実験2】 この注射器に窒素を入れたところ, 体積は120mLを示した。 また, 窒素が N2 入った状態で測定した注射器の質量は実験1の注射器より0.14g増加してい た。 A 【実験3】 ピストンを押して注射器から窒素を追い出し, 注射器の中に気体がない状 態にした。 その後、 ある混合気体 A を注射器に入れたところ, 体積は100mL Mol を示した。 また, 混合気体が入った状態で測定した注射器の質量は実験1 の注射器の質量より0.15g増加していた X (1) 混合気体 A の平均の分子量はいくらか。 最も適当な数値を,次の①~⑥のうちか Hmol ら一つ選べ。 3 ① 33 ② 34 ③ 35 4 36 ⑤ 37 (6 38 (2) 混合気体 Aは酸素とアルゴンで構成されていた。 混合気体 A中の酸素の体積百分 率 (%) として最も適当な数値を、次の①~⑥のうちから一つ選べ。 4 % 40 ④ 50 ⑤ 60 ① 20 (2 30 70 表す の体積

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(2)①〜④どなたか教えてください😭

5 酵母菌は酸素が高濃度の条件下では酸素呼吸を、貧酸素状態ではアルコール発酵を行うことで ATPを作り出している。 酸素呼吸には大きく分けて3つの過程がある。 最初に行われる過程は細 胞内の () で行われる (イ) である。 これは1個のグルコース分子を、(ウ) 個の化学式 CH4Os で表される (エ) 分子に変化させる過程である。 このとき、 (オ) 個の ATP 分子が作り出される。 酸素存在下では、 (エ) はミトコンドリアに運ばれ、二つ目の過程である (カ)と三つ目の過程で ある (キ) が行われる (カ)はミトコンドリアの (キ)はミトコンドリアの (ケ)で行 われる。 しかし、貧酸素状態では (イ) グルコースから離れた (コ) 原子を酸化してエネルギ ーを得ることができない。 そこで、(コ) 原子を (エ) と化合させるのだが、このときグルコース 子あたりに(サ) 個の (シ)の分子が遊離し、排出される。 文中の空欄 (ア)~(シ)に最も適切な語・数字を入れ、文を完成せよ。 (2) 酵母菌を酸素の少ない状態で培養したところ、 2molのブドウ糖が分解され、 3.6mol の酸 素が消費された。 ① このとき、アルコール発酵で消費されたブドウ糖は何molか求めよ。 ②このとき、アルコール発酵で発生した ATP は何molか求めよ。 ③ このとき、アルコール発酵で発生したアルコールは何グラムか求めよ。 ただし原子量は H=1、C=12,016 とする。 ④ このとき発生する全ての (シ) は何molか求めよ。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

➄がわからないので教えてください。 主な問題文は4枚目、答えは5枚目です。

4MさんとNさんは、化学変化と質量の変化を調べる実験を行いました。 問1 ~ 問6に答えなさい。(19点) 実験 1 (1) 図1のように銅の粉末をステンレス皿に広げてのせ, かき混ぜなステンレス皿II がらガスバーナーで十分に加熱し酸化銅にした。 このとき,加熱す る前の銅の質量と加熱してできる酸化銅の質量を調べた。 (2)次の表は、その結果をまとめたものである。 銅の粉末 ガス 図 1 表 銅の質量[g] 酸化銅の質量 〔g] 0.20 0.40 0.60 0.80 0.25 0.50 0.75 1.00 1.25 1.00 Mさん 銅の質量に比べてできた酸化銅の質量が大きいのは、酸化銅が、 銅と空気中の酸素が結 びついてできたからですね。 Sk ス Nさん「化学変化の前後で、その反応に関係している物質全体の質量は変わらない」という① 質量 保存の法則は、この実験でも成り立っていると考えられるから、銅の質量とできた酸化銅の 質量の差は、銅に結びついた酸素の質量ということになりますね。 Mさん そうすると, 銅の質量と銅に結びついた酸素の質量とは比例の関係にあり、反応する銅の 質量と酸素の質量の比は、つねに41になっていることがわかります。 問1 実験1でできた酸化銅の色として最も適切なものを、次のア~エの中 書きなさい。 (2点) (2) (3

回答募集中 回答数: 0