古文 高校生 1年以上前 古文の問題です。 解答を確認したら活用形が「連体形」になっていました。なぜ連体形になるのかが分かりません。 次の傍線部の助動詞の活用形を答えよ。また、意味を後から選んで記号で答えよ。〈4点×3> 1 かたへの人、笑ふことにやありけむ、[伊勢物語・八七段] HIE 笑うような歌だと思ったのだろうか あきもとの 2顕基中納言の言ひけん、配所の月、罪なくて見んこと、さもおぼえぬべし。 言ったとかいう [徒然草・五段] みなせ 見わたせば山もとかすむ水無瀬川夕べは秋と何思ひけむ [新古今和歌集巻一〕 夕べの情趣は秋に限るなどとどうして思っていたのだろうか。 (2 it P H 枠 意味 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 1年以上前 解説お願いします。 伊勢物語 筒井筒についてです。 「過ぎにけらしな」の「けらし」は助動詞で、過去の助動詞'けり'の連体形'ける'と、推量の助動詞'らし'がくっついて'けるらし'になり、'けらし'となったと習いましたが、なぜ連体形の'ける'に終止形接続の'らし'がくっつくの... 続きを読む 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 1年以上前 土佐日記の門出、26日の最後、 「白妙の波路を遠く行き交ひて我に似べきはたれならなくに」の『似』の動詞の活用と、『なら』『なく』の助動詞の活用を教えてほしいです! お願いします((*_ _) 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 2年弱前 助動詞の活用についてです。 左の活用表で、ず は破線で分かれてるのに、まし は分かれてないのはどうしてですか? 分かる方教えて欲しいです🙏🏻 助動詞の活用表 る す しむ つ 2 む らむ けむ まほし たし べし まじ ごとし り めり なり なり たり 8/2 むず まし き じ らし 未然形連用形 終止形 000 ......... O O O O O |-............ O O O O O O O O O O O O O Ö O 0. 連 形 連体形 0 O 已然形命令形 O: O O O O O O O O O O O O O .O O C O O O O O 20 O O O O O ま し 1554 君が主でも使える 世の中にがなかったの心はどうに 心のどけからよし経 ませ ましか O ためらいの意志 (~しようかしら) 反実仮想(もし~としたら~だろうに) 打消推量(〜ないだろう) 消意志~いつもりだ) 打消(〜ない) 単なる白酒はずだり 世の中にたてのかりでは、 適当(~がよい) 仮定(~としたら) 推量(~だろう) 意志(~しよう) 勧誘(~てはどうか」 婉曲(~ような) 通しに言う 覚え方 まし じ まし ましか ○ O じ 然 O O ざら ず evat むず ざり ず じぬ され され For む すいかかんで むず ね むずれ O 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 2年弱前 活用の型とはなんですか?分かりやすく教えていただけるとありがたいです🙇♀️ 活用 基本形 けり 未然形 (けら) 連用形 O 終止形 けり 連体形 ける 已然形 け 命令形 活用の型 ラ変型 O れ 解決済み 回答数: 1
英語 高校生 約2年前 受動態の範囲です。 どうして、haveがつくのか分からないです わかる方いたら教えていただきたいです よろしくお願いします🙌🙌 (3) 私は以前彼に会ったことがあるかもしれませんが,覚えていません。 I may meet him before but I don't remember. may have met 解決済み 回答数: 1
国語 中学生 約2年前 大至急!! 教えて下さい!!助けてください😭😭 次の()の中の動詞を、適当な活用形に直しなさい。 ① あはれも (知る)ず。 ( 親しき者 (老ゆ) たる母など枕上に寄り居て、 ゆく河の流れは(絶ゆ)ずして、 ( ) 解決済み 回答数: 1
国語 中学生 約2年前 ②の「三十人」にないを付けて単語の形が 変わらなかったので 助詞の活用しないだと思ったのに、 助動詞の活用するが答えでした どこが間違っているのか教えてください 2 講座の定員は三十人です。 解決済み 回答数: 2
数学 高校生 約2年前 助動詞の活用表で「〇」になっている部分を、活用があることにして覚えるのはNGですか? 例) めり : 〇, めり, めり, める, めれ, 〇 →これを、めら, めり, めり, める, めれ, めれ として覚える。 これでOKなら、ラ変の活用と同じだと覚えれば済むので... 続きを読む 解決済み 回答数: 2