学年

質問の種類

数学 中学生

これだと重り後ろに行っちゃいませんか?どうなるのか教えて下さい

(3) 動脈の壁は、静脈の壁より厚くなっている。 動脈がこのようなつくりにな っているのはなぜか。 その理由を書きなさい。 (4) 次の文章の① ② にあてはまる語として適切なものを,下のア~オから1つずつ選びなさい。 細胞の活動によって生じた有害なアンモニアは, ( ① )で害の少ない尿素に変えられる。 尿素は 血液にとりこまれて ( ② )でこし出され,その後,尿として体外に排出される。 ア肺 ウじん臓 I 小腸 オ 肝臓 イ ほうこう 移| 動 力と運動 (青森改) 5 5 台車にはたらく力と台車の運動との関係を調べるために、次の実験を行った。 あとの問いに答えな さい。ただし,空気の抵抗や摩擦は考えないものとする。 (1) 記録タイマー 台車 テープ [実験] 図1のように, 水平な机の上に置いた台車に糸で300gのお もりをつなぎ, 手で止めておいた。 手をはなすと台車は動き始め, おもりが床についた後も台車は運動を続け, 滑車に達して静止した。 このときの台車の運動のようすを, 1秒間に50打点する記録タイマーでテー 図2 14.0J 13.83 プに記録した。 図2は, その一部を, 時間の経過順に5打点ごとに切って紙に はりつけ, それぞれのテープの長さを表したものである。 ポン (1) 図2 左から3本目のテープを記録したときの台車の平均の速さは 6.0cm÷0.1g= 何cm/sですか。 ア イ (2) 時間と移動距離との関係を表したグラフ を、 右のア〜エから1つ選びなさい。 時間 時間 3) 下線部のとき, 台車にはたらいている力 について述べたものとして最も適切なものを. 次のア~エから1つ選びなさい。 ア 運動の向きと同じ向きの力だけがはたらいている。 ウ 運動の向きと同じ向きのセ 300gの おも 床 滑車 からだの ●それぞれ の組織 移| 机 テープの長さ 12.0 プ 10.0 18.0 6.0. 4.0. [cm〕 2.0- 0 時間 F H... L 1 イ 重力だけがはたらいている。 |(2 時間 H 時間

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(3)のaが分かりません💦答えはイです。 N極近づけて右に振れたら,S極遠ざけたら右に振れるんじゃないですか…?? 今日中にお優しい方お願いします🙇🏻‍♀️՞ 丁寧に教えて頂けるとありがとたいですm(*_ _)m

2 電流のはたらき 力と運動 図2 次の実験 ①,②を順に行った。 ① 図1のように, 斜面上に台車を置いて 静かにはなし, 1秒間に50打点する記 録タイマーで運動のようすを記録した。 ② 図2のように, 台車が内部を通過でき るようにコイルを斜面にとりつけ, 検流 計を接続し,棒磁石をのせた台車を静か にはなした。台車がコイルに近づくと、検流計の針は右に振れた。 その後、 検流計 MELE 件を変えて台車をはなし, 検流計の針の振れを観察した。 図 3 (1) 図3は、①で記録したテープの一部を5打点ごとに切り、順 にはりつけたものである。 次の文のa~cにあてはまる数値や 語を書きなさい。 J 図3の縦軸は(a)秒間に台車が進んだ (b)を,横軸図4 は(c)を表している。 文の方 (2) ①で台車が斜面を運動している間, 台車が受ける斜面下向き の力の大きさはどうなっているか。 簡単に説明しなさい。 もど (3) 次の文のa, bから適当なものをそれぞれ選び, 記号を書きなさい。 ②で,図4のようにコイル内に台車を静止させ,その後静かにはなすと,検 流計の針はa(ア 右 イ左)に振れ, b(ウそのままになった エ0に戻った)。 (4) ②,コイルに流れる電流が大きくなる操作は,次のア~ウのどれか。① ア 斜面の角度は変えずに, 台車をはなす位置の高さを高くする。 イ斜面の角度を大きくし, 台車をはなす位置の高さは同じにする。 ウコイルをとりつける位置を, 台車をはなす位置に近づける。 >*** 10 斜面の角度 コイル 台車 棒磁石 N極S極 記録テープ E A 台車をはなす位置の高さ 1 mm 7 . . 棒磁石 コイル N極 S極 2 (1 (

解決済み 回答数: 1