学年

質問の種類

生物 高校生

復習したいのですが答えが配られなかったのでどなたか答え教えていただけないでしょうか?

164 塩類濃度調節 (1) 多細胞動物の細胞のまわりは体液で満たされている。 [A体を 取り巻く外部環境 (体外環境) が大きく変化しても、体液の量や組成 (無機塩類濃度, pH) は,ほぼ一定に保たれている。 淡水にすむ魚と, 海水にすむ魚と. 地上で生活 する哺乳動物とではそのすむ環境がいちじるしく違っているが, それぞれの体液組成 はよく似ている。 淡水魚の体液の塩類濃度は, 外部環境より (①) ので、体内へ水が浸入し、無機 塩類が失われる可能性がある。 これに対して, 海水魚の場合は、 体液より (①) 塩 類濃度の海水にすむため、 体内の水分は体表面から絶えず失われる。 B これらの魚類 は腎臓とえらのはたらきにより体液の塩類濃度を調節してい 陸地にすむ哺乳動物では、 体表面からの水分蒸発のため、体液の塩類濃度が増加す る危機にさらされている。 哺乳動物は腎臓などのはたらきによって, 体液量と塩類濃 度を調節している。 腎臓では, 血液が (②) でろ過され, 血しょうタンパク質を除 られ, 水, グルコース, 無機塩類など. 体に必要な成分はここで (③) を取り巻く く血しょう成分の大部分がボーマンのうに出て、原尿ができる。 原尿は (③)に送 毛細血管に再吸収される。さらに (④)で水が再吸収されて尿になる。 体に不要な 成分や老廃物は濃縮されて尿として排出される。 ( ④ ) での水の再吸収は,脳下垂 体後葉から分泌される (⑤)により、(③)でのナトリウムイオンの再吸収は(⑥) から分泌される鉱質コルチコイドにより (⑦) される。これによって体液量と塩類 濃度はほぼ一定に保たれる。 (1) 文章中の①~⑦に適切な語句を入れよ。 なお、同じ番号は繰り返し使用されてい る箇所を示す。 (2) 下線部Aのような性質のことを何というか。 また,体液組成の他に,このシス テムがはたらいている調節をあげよ。 (3) 下線部Bに関する以下の文章のア, イにあてはまる語句を入れよ。 淡水魚の腎臓では、水の再吸収を (ア) し,塩類の再吸収をイ) する。 ま た. 海水魚の腎臓では水の再吸収を (イ) する。 (4) 文章中の⑤の分泌を刺激する要因を2つあげよ。 (弘前大)

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

(2)の答えは糖質コルチコイドなのですが、 なんで鉱質コルチコイドが入らないのか教えてください🙇‍♀️

3|体温の調節に関する設問に答えよ。 ヒトの体温調節中枢は、(1)にあって、寒暑の刺激が(2) の受容細胞や血液の温度によってこ の中枢に伝えられる。 外界の温度が低下して寒さの刺激が(2) から伝えられると、(3) 神経に刺激されて (2) の血 管や(4)筋が収縮し、熱の放散が抑制される。また、(5) が収縮と弛緩を繰り返すふるえが起こ り、熱が発生する。さらに、(6) が刺激された結果アドレナリンが分泌され、細胞での物質の分解 が促進され、(7)では(8)が促進されて血液量が多くなり、血液によって熱が全身に伝えられる。 さらに(1)から放出ホルモンが分泌されるなどして、甲状腺や副腎皮質:下線(あ)が刺激される。 外界の温度が高くなって暑いときは、主に(9) 神経によって心臓や肝臓が刺激される。 その結果、 (7)では(8)数が少なくなり、血液量が減少する。肝臓では物質の分解が抑制されて発熱量が減 少する。また、皮膚血管が拡張して血液から体熱が放散しやすくなる。さらに、(10)の分泌量が 増え、蒸発熱によって体温を下げる。 問1 空欄にもっとも適切な語を入れよ。 問2 下線(あ)で示す副腎皮質が分泌するホルモンの名称を記せ。 問3\下線(あ)で示す副腎皮質が分泌するホルモンの働きについて30字以内で記せ。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

自律神経系とホルモンによる調節 不安なので答え合わせお願いしたいです 間違ってるとこあったら教えて欲しいです🙇‍♀️

6合-tっかん(-作の 外6にあせ. ポイン チェック 1血糖量の四節 血糖値…血液 100 mL中の血糖量 (mg)のこと。健建康な ヒトの場合,血液 100 mL 中約100mg(約 0.1 %)。 ●低血糖時(空腹時など) い臓ランゲルハンス島A細胞で感知 D)自律神経系とホルモンによ る血糖量調節の中枢はどこか。闇脳神兵下 口(2) 血液100 mL 中の血糖量の 値を何というか。 口(3)(2) は,健康なヒトで約何% に保たれているか。 A)すい臓の内分泌腺がある部 分を何というか。 )血糖量の変化を感知する部(闇脳 巨糖値 グルカゴン分泌 一副腎髄質→アドレナリン分泌 副腎皮質 交感神経 間脳視床下部一 で感知 arg% Cioomg) ト-脳下垂体前葉 副腎皮質刺激ホルモン 糖質コルチコイド分泌 高血糖時(食事直後) すい臓ランゲルハンス島B細胞で感知 インスリン分泌 視在下部 副交感神経 分を2つ答えよ。 間脳視床下部 で感知 口(6)低血糖時,肝臓では何が分 解されてグルコースになるか。ターen 口(7)すい臓から分泌され, (6) の分解を促進して血糖量を増 やすホルモンは何か。 (8) 副腎髄質から分泌され,グ リコーゲンの分解を促進して血 糖量を増やすホルモンは何か。7だしけ リン 口(9) 副腎皮質から分泌され, 血 糖量を増やすホルモンは何か。焼質2ルチコビ 口(10)(9) のホルモンは何をグル コースに変え,血糖量を増や しているか。 口(1) 低血糖時に働く自律神経は 血糖量調節のしくみ 血糖量が減少したとき 血糖量が増加したとき 間脳視床下部 (血糖中枢) 脳下垂体前葉 副腎皮質 刺激ホルモン 副腎 皮質髄質 交感 神経 交感神経 副交感 |神経 イースリン すい臓の ランゲルバンス島 糖質 コルチコイド |ドレナリン:…LA細胞 | B細胞 グルカゴン インスリン 各組織 タンパク質ノ 血糖量増加 血液 肝臓 グリコーゲン) 血液 セグルコース 血糖量減少 各組織 血糖値が常に高い状態に ●食事による血糖値と ある病気を糖尿病といい。 尿中にグルコースが排出さ れることがある。 I型:ランゲルハンス島の B細胞が破壊(遺伝的) I型:インスリン標標的器官 度 の感受性低下(生活習慣 病) 体温調節 ホルモン濃度の変化 に働く自 ターパ7質 グルカゴン 何か。 (1 高血糖時に血糖値を下げる 働きのあるホルモンは何か。 口(13)(12) を分泌する内分泌腺の 名称を答えよ。 口14) インスリンの標的細胞の感 受性が低下することで起こる 血糖 か. インスリン 対 インスリン -1 0 11 2 3 4 時間 間脳視床下部 (体温調節中枢) 脳下垂体前葉」 (甲状) 糖尿病は何型か。 口15) 体温調節の中枢はどこか。閉用&視床下部 口16) 寒いとき, 体温を上げるた めに働く自律神経は何か。た感神経 口17) 寒いとき,甲状腺から分泌 されるホルモンは何か。 口(18) 寒いとき,交感神経の働き で副腎髄質から分泌されるホ ルモンは何か。 副腎髄質 アドレナリンけ 交感神経 交感 神経 皮膚 立毛筋毛細血管 収縮)(収縮) 心臓 肝臓 (拍動促進) 物質の 筋肉 合成 分解川(収縮) f0キシン 熱放散量の減少 体熱の産生 アドレナリン チロキシン レレ 食事 フィードバック

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

なぜ1番が答えになるのか教えて頂きたいです💦

ヒトのからだを構成する細胞にとって重要なエネルギー源 3 であるグルコースは, 血液によってすべての細胞に常に供給 されている。グルコースの供給が滞ると,生命の維持に重大 な問題が生じる。そのため,安定した細胞活動を維持するた め、ヒトのからだには血糖濃度 (血液中のグルコース濃度) を一定に保つ血糖濃度調節のしくみが備わっている。 糖尿病は,この血糖濃度調節がうまくいかなくなり,尿中 にグルコースが排出される病気である。空腹時に一定量のグ ルコース液を飲み, 前後での血糖濃度や血液中のインスリン a 濃度などを調べる糖負荷試験という検査がある。図1は, 3 人の被験者(X, Y, Z) に対して行った糖負荷試験の結果を 負荷前 1時間後2時間後 示したものである。なお, 3人の被験者のうち、Xは健康な 被験者 ロX ■Y ■Z ヒト, YおよびZは糖尿病患者である。 図1 血糖濃度の調節は, グルコースなどの炭水化物の摂取量が 過剰な場合にだけ起きるわけではない。エネルギー源である 炭水化物が不足した状態で運動を続けると, 不足するグルコ ースを確保するために, 副腎皮質から分泌されるホルモンで ある( ア )のはたらきにより, 組織中の( イ )からグ ルコースが合成されるようになる。図2は, 十分量の炭水化 物摂取状態における運動時 (十分·運動時)または炭水化物 欠乏状態における運動時 (欠乏·運動時),そして安静時の汗 ウ |オ エ の中に含まれる尿素濃度の測定結果をまとめたものである。 図2 血糖濃度 065 4 3 2 1 0 インスリン濃度(相対値) 汗中の尿素濃度 (相対値)

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問題3の答えが交感神経なんですが、なぜそうわかるんですか?? 僕は自律神経とまとめて答えちゃいました…

に移ったためである。 増加 神経 インスリン タンバク質 血糖濃度 プルカゴン ある。以下 平均化 減少 ペプチダーゼ 脂質 68 ホルモンの調節 晴乳類の副腎は, 左右の腎臓の頂上部に存在する内分泌器官である。副腎の構造は、 表層を取り巻く皮質と中心部分の髄質に分けられる。皮質はさらに3つの層に分けられ, 各層からは異なった物質が分泌される。 皮質の一番外側の層からは, 腎臓で Na*の再吸収とK*の排出促進に働く( a),2 つ目の層からはo糖質コルチコイド,一番内側の層からはアンドロゲンがそれぞれ分泌さ れる。一方, ②髄質からは( b)が分泌される。皮質からの糖質コルチコイドの分泌必は, 脳下垂体前葉から分泌される副腎皮質刺激ホルモン (ACTH)によって促進される。ACTH の分泌は, 視床下部から分泌される副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン(CRH)により促 進される。ACTHと CRH の分泌は血中の糖質コルチコイドが増加すると抑制される。 問1 文中の空欄( a ), ( b )に入る物質の名称を答えよ 問2 下線①のホルモンの働きは何か。 問3 下線2のホルモンの分泌を促進する神経は何か。 問4 下線③の分泌を行う細胞を何というか。 ン CRH ACTH 変化なし 変化なし 変化なし 増加 と ウ| 変化なし の皮質 問5 成熟したマウスから両方の副賢を除去し、その1週 増加 間後に血液中の CRH と ACTHの量を測定した。手術 増加 増加 可応焼した後のそれぞれの量の変化として適切なものを,右の 表のア~エより選び、記号で答えよ。 一部の岩育が決き方い 種っ4f0F fr $ Ih 'くった。 340を感和した税存下部は、CRHをなpol! だか分、ACTHも移もの'U 降たさ4たため *く)、な49de 87 変からの高り腎匠主機をfp価かかくかる。

解決済み 回答数: 2