✨ ベストアンサー ✨
とりあえず、図2は、尿素の濃度についてを3つの状況別にグラフにしたものである。
尿素とは何でしたか?
尿素はたんぱく質が分解されたときにできるものですよね?
ということは、尿素の濃度が1番高い=たんぱく質が1番分解されている、ということ。
どういう時にたんぱく質が分解されますか?
これは、問題で誘導されています。グルコース欠乏時に運動すると、不足したグルコースを補うために、たんぱく質からグルコースが合成される、と書いてます。
すなわち、グルコース欠乏時に運動すると、たんぱく質が分解される、ということ。
で、3つの状況とは、
[1]グルコースの摂取量が十分で、運動したという状況
[2]グルコースの摂取量が不足している状況で、運動したという状況
[3]安静時、すなわち、運動していない、という状況
グルコース欠乏時に運動するとたんぱく質が分解される、から、[2]の状況では、1番たんぱく質が分解されることがわかります。たんぱく質が分解されると、尿素が作られるから、尿素の濃度が高くなります
以上より、[2]の状況では1番尿素の濃度が高くなるから、オだとわかる。
後は、[1][2]、どちらがウ、なのか。
運動していないより運動する方がたんぱく質は分解されるから、
答えは[1]がエになる。
分からなければ質問してください
ありがとうございます!助かりました💦