学年

質問の種類

理科 中学生

大門2のところ全部回答と解説お願いします! とこうと思ったんですが、実験の操作からよく分からなくて…

演習問題 ※すべてノートに解くこと 1. 右の図は、土の中の生物における, 食べる・食べられるのつながりを示し たもので, 矢印の向きは, 食べられる ものから食べるものに向いている。 次 の問いに答えなさい。 (1) ある地域に生息する生物は,その地域の環境やその地域に生息する他の生物と関連し合って生 活している。 このような生物と環境, 及び生物どうしの関係を一つのまとまりとして見たもの を何というか。 落ち葉 枯れ枝 → ( (2) 自然界における生物の間には, 食べる・食べられるという関係のつながりがある。 ①このつな がりを何というか。 また, ①は一つの生態系の中で見ると複雑にからみ合っている。 ②この複 雑にからみ合うつながりを何というか。 1 ( ) 2 ( 上ずみ液 林の土 (3) ミミズとムカデが存在する生態系があり、 それらの数量的なつり合いが保たれている状態にお いて, 一般的に数量が多いのはミミズとムカデのどちらか。 ( (4) 次の文の ( )に当てはまる言葉を, それぞれ記号で答えなさい。 ミミズとムカデは, 生産者がつくった有機物を直接, あるいは間接的に取り入れるので, ① (ア消費者 分解者)である。 ただし, ミミズは特に, 生物の遺骸や排出物などに含 まれる② (ア有機物を無機物に ので③ (ア消費者 イ 分解者) ともよばれる。 3①( ) 2 ( ムカデ 分解する過程に関わる生物である 無機物を有機物に) ビーカーA 2. 土の中の微生物のはたらきを調べるため,次 の実験を行った。 次の問いに答えなさい。 【実験】 林の中の落ち葉の下にある土100gを ビーカーに入れ, 水 100mL を加えてよくかき混 ぜた。 それをしばらく放置したあと, 上ずみ液 をビーカーA, Bに等しい量ずつ分けて入れ, Aの液はそのまま室温に保ち, ⑦Bの液は沸騰させたあと冷まして室温にした。 A, Bそれぞ ビーカーB デンプン溶液を 加える。 沸騰 させて 冷ます。 ) Ja デンプン 溶液を 加える。 ) 12 日間 放置する。 ) 2日間 「放置する。 れの液にうすいデンプン溶液を 20ml ずつ加えてよく混ぜ、 どちらのビーカーもふたを (ラ ップで密閉) した。 室温で2日間放置したあと, ビーカー A,Bの液をそれぞれ少量ずつ試験 (1) 文中の下線部の操作を行ったのはなぜか。 土という語を用いて書きなさい。 管にとり、ヨウ素液を加えたところ, ビーカー ( ① ) の液だけが青紫色に変化した。 ( (2) 文中の下線部①の操作を行ったのはなぜか。 空気中という語を用いて書きなさい。 (3) 文中の(①)には,A,Bのどちらがあてはまるか。 (4) (3) で答えなかった方のビーカーの液でヨウ素液の反応がなかったのはなぜか。 土という語を 用いて書きなさい。 3. 図1は, 自然界で生活している植物, 草食動物、肉食動物の 食べる食べられるの関係のつながりを示したものである。 図 2は、地域における植物, 草食動物、肉食動物の数量的な関 係を模式的に示したものである。 植物, 草食動物, 肉食動物の 順に数量は少なくなり、この状態でつり合いが保たれている。 図3は、地域Yにおいて、 何らかの原因によって肉食 動物が一時的に増加した後、再びもとのつり合いのとれ た状態にもどるまでの変化の様子を示したものである。 正しい変化の様子になるように, 図4の⑦ ~エを図3の A~Dに入れなさい。 ただし, 数量の増減は図形の面積 の大小で表している。 また, 図の線は、図2で示 した数量のつり合いのとれた状態を表している A ( )B( ( (5) 微生物の例としてカビや大腸菌があげられる。 カビと大腸菌について述べたものとして適切な ものを、次のア~エから一つ選び, 記号で答えなさい。 ア カビと大腸菌は, ともに細菌類に含まれる。 イカビは細菌類, 大腸菌は菌類に含まれる。 ウカビは菌類, 大腸菌は細菌類に含まれる。 エ カビと大腸菌は, ともに菌類に含まれる。 図3 図4 )C( 図 1 ( 植物 草食動物 の向きは、食べられるものから 食べるものに向いている。 図2 ) ① ✪ ) ) D ( ) →(A)→(B)→ (C)→(D)→ ・・・ 肉食動物 ・草食動物 ・・・植 物

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生態系とその保全

反刊夜」・思考・判断・表現 LT 1. 「生態系」について,次の各問に答えなさい。 教科書 P144~ いわ の谷間に合 C (1) 次の文中の空欄に最も当てはまる語を下の語群から選び,記号で答えなさい。 【知識・技能】 解答番号 ~目 ある地域に生息する生物の集団とそれらを取り巻く環境を,物質循環や生物どうしの関係性をふまえて 1つの機能的なま とまりとしてとらえたものを(1)という。ある生物にとっての環境は,温度, 光, 水, 大気, 土壌などからなる (②) と,同 種・異種の生物からなる (③)に分けて考えることができる。 。 [主]:主体的に学習に取り組む態度 ***** (1) 語群:(ア) 生態系 (イ) バイオーム (ウ)非生物的環境(エ) 生物的環境 (オ)生産者 【香題・救器】洋和市市 --15 (2) 生物の集団について、下の①~④に答えなさい。 解答番号 4~8 ① 下のA~Dのうち,作用と環境形成作用に当てはまるものをそれぞれ選び,記号で答えなさい。 【知識・技能】解答番号 作用:④4 環境形成作用 :5 TANE > A: 光の強さが、光合成速度に影響を与える。 Bi 太陽光によって海水が蒸発する。 C:体内に侵入した病原体により, 病気を発症する。 D:植物は、光合成や呼吸によって大気中の酸素量や二酸化炭素量を変化させる。 (木) 黄軒 ② 下の語群のなかから生産者に当てはまるものを選び,記号で答えなさい。 一食にする CATUS) 果校聞(金) 岡崎 (1) 眼 (エ) 21 (エ) 分解者に分類される生物は,すべて消費者である。 語群:(ア) 植物 (イ) 植食性動物 (ウ) 肉食性動物 (土) 菌類 ③ 生態系を構成する生物について述べた下の(ア)~(エ)のなかから正しいものを選び,記号で答えなさい。 【知識・技能】 解答番号 (ア) 光合成を行う生物のうち, 陸上に生育するものを生産者と呼ぶ。 (イ) 菌類は異化だけでなく同化も行うため、生産者である。 消費者は、消費者からのみ栄養分を摂取している。① (忠合【知識・技能】解答番号 知識・技能】解答番号 ④ 種の多様性も含め,生物にみられる多様性を何というか記入しなさい。 00:** A* (1) 008:# A## (¹) (3) 照葉樹林で,土壌の生態系を構成する生物の調査を行い,その結果を下の表で示した。 下の①~②に答えなさい。なお, sto(t) THAAROOF. b ① 土壌に生息する小さな動物の採集方法を説明した下の(ア)~(エ)を、例にならって 正しい調査の手順に並びかえなさい。[例] オカ→キ→ク COSMETY FO 表に示した生物の他に, 落葉の裏には菌類の菌糸もみられた。解答番号 9~10 (1 生物 数 (匹) トビムシ 32 カニムシ 14t 6 クモ ダンゴムシ 【知識・技能】解答番号 (ア) 調査地に方形枠を設置する) 0.8(火)3日(土) OA() (イ) 持ち帰った落葉と土壌をツルグレン装置に入れ, 24時間かけて小さな動物を採集する。 (ウ) 採集した動物を顕微鏡などで観察し、 何のなかまの動物か調べる。 制 (エ) 枠内の落葉と腐植を含む土をビニル袋に入れ, 実験室に持ち帰る。 .A(1) JLIC (I) Fe () EX** (1) Y^ (T): 一生物 (数(匹) ヤスデ 4 12 「ワラジムシ アリ オオムカデ 5 A(T) 1 1

回答募集中 回答数: 0