学年

質問の種類

現代文 高校生

写真の枠足りなかったので次の投稿で残りの写真載せることにしました 開発講座の問2の問題です お願いします🙇‍♀️

古代製 やま 山にすることのほうが困難です。もし山の木をぜんぶ伐って、植樹しな、 三十年でもとの緑の山に回ふくするといわれております。 古代製鉄業者たちは、山を 裸にしては、三十年たってもとの裸の山に帰ってくるというような運命をくりかえし ました。 かんかいつ はがね 十三、四世紀のころは、おそらく日本は、アジア最大の鋼の生産国だったと思いま す。 ⑥ この四世紀前後の朝鮮における事情は、大規模な形としては、 十六世紀の英国にお いて、爆発的に急成長した製鉄業と森林破壊の関係を想像してくだされば――そして それを古代的状況 想像力をさかのぼらせて下されば理解していただけると思い ます。ご存じのように、十六世紀の英国は、偉大なる産業革命への準備体操の段階に ありました。十六世紀に、サセックス地方やケント地方に製鉄用の高(ロ) のむれがた ちならび、怪物のように森林を呑みこんでは、鉄という卵を生みつづけました。 このため英国の森が壊滅しかけたころ、 あたらしい燃料であるコークスが発明され て、英国の森林を救ったという事情を思いだしてくださると、 ご理解が Colourful に 58 なるかと思います。 rr f f i 45 50

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

数学のテストが難しくて分かりません!よろしくお願いします🥲

] 太郎 「サイコロを何個か振って出る目の和を考えよう。 花子 「サイコロを2個振って和が6になる確率は (ア) だね」 太郎 「サイコロを3個振って和が6になる確率は?」 花子 「ひたすら数え上げれば確率は (イ) だとわかるよ」 太郎 「サイコロの数や和がもっと大きくなると大変だね」 太郎 「サイコロ4個振って和が9になる確率を求めよう」 花子 「数えるのはやめよう。 サイコロを区別するため4色 で塗り分け、4個のサイコロの出る目をそれぞれ wx、y、zとして式をたてると (ウ) となるね」 太郎 「あの問題と同じだ! 4個の数字は自然数だから ウ (ウ)の解の組は全部で (エ) 通りになる。 したがって確率 も求まるね」 太郎 「サイコロを4個振って和が12になる確率も同じかな?」 花子 (オ)なのでそう簡単ではないよ」 ※ (オ)には簡単でない理由を書く 太郎 「でもひたすら考えればできるよ。 w x、y、z、 の組は 計算すると全部で (カ)通りなので確率も求まるね」 ( 4点×6点) (オ) カ 計算欄 5 Q 36 W+x+y+z=9 R296 サイコロは7以上は出ない 通り 125 (1,5) (2,4) (3.3) (4,2) (5,1) 36 |(1) 36 5 105 216 T 9 216 24 x+y+x 72 \0/ + x + 4 +2 通り 24 C

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

別解においては z+1/z^2 が実数である条件に|z|=1を組み込んでいるのでそのまま式変形したら二つの条件を満たす解が出てくると思います。 もう一つの方は |z|=1よりzzー=1 を使ってz+1/z^2 が実数である条件に|z|=1を組み込んでいるのにそのまま別解のよ... 続きを読む

類 東北学院 は条件を 3 =z-3 a-B|=1 上の3点 が2の正 2√3 重要 例題 5 複素数の実数条件 z+1 学院大学 絶対値が1で , 指針> z+1 解答 すなわち 両辺に(z) を掛けて よって |z|=1 より zz=1であるから z+z²=2+(z)² ゆえに zzz(z)=0 なお,よって を掛けてゆえに よい。 複素数 αが実数⇔ α =α を利用する。 (2+1)=2+1 から得られるz, えの式を,|2|=1 すなわち=1 を代入することで簡単 121=1 → にする。 なお、 z=1から得られる z=- またはえ=1/2 を利用し,zのみまたはえのみ の式にして扱う方法も考えられる。 が実数であるための条件は z+1_z+1 [1] z-z=0のとき α+β [1][2] から 65 この方程式を解くと 練習 が実数であるような複素数zを求めよ。 別解 zz=1から (z_z) (1+z+2)=0 zz = 0 または 1+z+z=0 z=±1. A z+1 x= z²(z+1)=(z)²(z+1) 2.2z+2²=2.2z+(z)² 2 別解 Z=2 よって, z は実数であるから, |z|=1 より z=±1 [2] 1+z+z=0のとき 2+2=-1&dtß = ~ また, z=1であるから, z, は2次方程式x2+x+1=0のx²-(和)x+(積) = 0 解である。 dB=~ -1±√√3i 2 == 2 2+2²=2+1 −1± √√1²-4∙1 2・1 z+1 22 よって -1± √√3 i 2 z+1 ゆえに, Aは よって これを解いて z=±1, · 121=1==122=1&11711172 (2+1) = 2#12 #1112113 ztl ztl Z2 両辺に2を掛けて (z+1)(z-1)(z2+z+1)=0 -1±√3i 2 αが実数⇔ α =α (B)=²₁ a²=(a)² 00 z-z+(z+i)(z_z)=0 α, β が複素数のときも αβ = 0 ならば = 1/2 + ( ²¹2 ) ² = ²² 基本2 が成り立つ。 α = 0 または β=0 =2+z 2³ (2+1)-(2+1)=0 12³-1 z2z(z+1)=z+1 解の公式を利用。 ZZが解となっているがつに仕え という複素数がに11,ERS 満たしてるのでその手ま答えになる つまり、変形した式ははにし、基E脂満たす複素数の式 絶対値が1で、2-zが実数であるような複素数zを求めよ。 =(z-1)(z2+z+1) 17 1章 複素数平面 [類 関西大] (p.18 EX6

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

高校1年生 生物「酵素の性質」 実験結果のかっこが埋まらないので、教えていただけるとありがたいです՞ᴗ͈ ̫ ᴗ͈՞

実験A 実験B 実験c 6, 結果 泡が発生する 泡が発生する 泊が発生する酸変化なし 泡の出方 人参 (酵素) 酸化マンガン (無機触媒) 実験C 人参 (酵素) 酸化マンガン ( 無機触媒) 実験 A 2(H2O2)→2(H2 ) + 0 @ 泡が出た場合の、線香の燃え方を記述する 音がなって、激しく燃えた。 小さく燃えた。 実験B ・実験で泡がでたということは、下記の式のように、過酸化水素が分解して、酸素が発生したということで、 (触媒)が作用したという証拠である。 この泡が出る反応の化学反応式を書くと、以下になる O2 HCI 実験C ・'8 O ・実験Aと実験Bの結果を比較して考察すると、((() を加えた場合、 ないが、( ③はその働きを失ってしまっている。これは( )の主成分の( に弱く、その構造が壊れてしまったからである。 この構造の変化を( という。 泡が出た。 激しく泡が出た。 泡が出ない。 ・実験Aと実験Cの結果を考察すると、 ( は中性でも酸性でも、その働きが変わらない。 一方( は、中性ではよく働くが、 酸性では働かない。 これは、この( の持つ性質である、最もよく働くPH、すなわ ち( )が中性であり、酸 性下では大きく反応速度が下がったり、 速度が0になるからである。 H2O2 自他共に、 5で予想した結果と、6での実際の結果に違いがあった理由を考えて箇条書に記せ。 (違いが無ければ、予想通りになった理由と思われるものを記せ。) (レマンはその働きはほとんど変わら )が(

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

大門1の(2)aと(3)を教えて欲しいです🙏

3 らす 2 む5 3 ( 3点×6) 3 過 画 2 画 4 画6 画 画 画 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 1 気のあせりは人に余計なプレッシャーを与えることになる。そのストレスはなにごとにつけ悪い影 響をおよぼす。 本来なら興味ぶかいはずの学習が、プレッシャーを与え、ストレスを生むこ とによって、 楽しいところか苦しいものにゆがんでしまう。 図 ゆっくりと時間をかけて行えば身につくものを、「早く、早く!」 とせきたてられることによって イヤ気がさしてしまう。 ③ 先日、珍しく雪が積もった。 「なるほどなあ」と、いまさらながら感心したのは、 雪は降りはじめ はなかなか積もらない。 降ってもすぐにとけて消えてしまうからだ。 しかし、しばらくあとに外を見ると、いつのまにか一面真っ白な銀世界だ。 人の能力の身につき方 も似ていると思った。 ⑤努力をしていても最初はなかなか結果が出ないが、あるとき、ふと気がつくと..... 思いがけないほ どの実績となっている。 たっぷりと積もっているのだ。 (斎藤茂太「「ゆっくり力」ですべてがうまくいく」より) 1 にあてはまる最も適切な言葉を次から選び、記号で答えなさい。 ア たとえば しかしウ それでも エあるいは a ② 線部「人の能力の身につき方も似ていると思った」について説明した次の文の あてはまる言葉を、a は文章中の言葉を使って書き、 b c ]は文章中からそれぞれ十一字 で探し、初めの五字を書き抜きなさい。 . なかなか積もらないように見える雪が[ a ように、努力しても最初はなかなか結果が出ないような 物事も、[b行うことでcとなるものだと筆者は考えている。 ③ この文章の段落を内容のうえから三つのまとまりに分けるとすると、二つ目と三つ目のまとまりは、ど こからになりますか。 それぞれ段落番号を答えなさい。 2 a 段落 段落 <114点×5 ⑥完答 2 次の――線部の漢字は読みをひらがなで、カ タカナは漢字に直して書きなさい。 次の漢字の総画数を、漢数字で書きなさい。 強 1 目を凝らす。 ② 語彙を習得する。 似 ⑥履 ニンシキを改める。 ④ 気持ちがナゴむ。 5 ノウリに浮かぶ。 ⑥ キケンな場所。 (NEXCO) 1 Wh

回答募集中 回答数: 0