学年

質問の種類

地理 中学生

問2の解説をおねがい致します。

6 次の文章は,平成26年6月 22 日 に閉会した通常国会が召集された際に,安倍内閣総理大臣が行った施政方針演説か ら抜粋し, 内容を一部改変したものである。これを読んで,各問いに答えなさい。 日本経済も,「①三本の矢」によって, 長く続いた不況で失われた自信を取りもどしつつあります。 国内総生産 500 兆円の回復も視野に入ってきました。 ②財政の健全化については, 来年度予算でも,基礎的財政収支が中期財政 計画目標を大きく上回る5兆2千億円改善します。 ③経済の再生なくして,財政再建はありません。 少子高齢化に対しては,受益と負担の均衡がとれた制度へと,④社会保障制度改革を不断に進めます。このたびの 消費税率引き上げによる税収は,全額を社会保障の充実と安定にあてます。 人口減少が進むなかで, 元気な⑤地方を創る。第一次安倍内閣で始めた地方分権改革の集大成として,地方に対す る権限移譲や規制緩和を進めます。 昨年,日本を訪れた⑥外国人観光客が目標の 1000万人をこえました。観光立国 は,地方にとって絶好のチャンスです。 やれば,できる。次は2000万人の高みを目指してこれからも観光立国を進 め,活力にあふれる地方を創りあげましょう。 私は,自由や民主主義·人権·法の支配の原則こそが, 世界に繁栄をもたらす基盤であると信じます。日本が,そし て世界が今後も成長していくためにも, こうした基本的な価値を共有する国々と連携を深めてまいります。その基軸が 日米同盟です。⑦在日米軍の再編については, 抑止力を維持しつつ, 基地負担の軽減に向けて全力で進めてまいります。

未解決 回答数: 1
公民 中学生

地方自治です。教えてください。

一 さい。 をの 口1) 図のようなしくみを, 地方自治の的 口(2) 図中の0·②にを, 次の説明を参考にし 口D 知事の補佐をする役職である。は直接選挙するこ 練成問題 地方自治のしくみ 石の図を見て、次の問いに答えなさい。 地方公共団体の住民 選挙介行政 都道府県議会 市 (区)町村議会 な事項を定めた法律を何というか。 市(区)町村長 V 議決機関 (都道府県) て,それぞれ答えなさい。 副市(区)町村長(市(区)町村) 教育委員会 とはできないが、 解職を直接請求することはできる。 口8 選挙に関する事務を行う。住民が、首長の解職や地方 議会の解散などを直接請求するときの請求先でもある。 人事委員会 監査委員 など 執行機関 L(3) 図中にAで示した首長と地方議会の関係について述べた 文として最も適当なものを次から1つ選び,記号で答えなさい。 首長は,提出した条例案が議会で否決された場合,もう一度議決を求めること(再議)はできた。 イ首長は,議会で首長の不信任が議決された場合,議会を解散することができる。 ワ 首長は,提出した予算や条例案について議会から説明を求められても, 応じる義務はない。 エ 首長は,議会の議長を指名する権限がある。 口(4)次のア~クは, 地方公共団体の業務の一例である。この中から, あとの①·②の説明にあてはまるもの 0 を1つずつ選び, それぞれ記号で答えなさい。 ウ 福祉事務所の設置 上下水道の整備 エ 1>ず ア 図書館·公民館の運営 ィ 学校の運営 オ 戸籍·住民票の管理 カ ごみ収集 キ 消防 n ク警察 かさい 口D 原則として市町村の業務である。火災や人命救助などに対応するとともに,こうした事態を防ぐため の広報活動なども行う。 口2 市(区)町村の業務である。家族のつながりや住所を登録させ, 請求があったときは,登録内容を証 明する書類を発行する。 2右のグラフは, 地方公共団体の歳入と歳出の内訳を示している。これを見て,次の問いに答えなさい。 うちわけ 口(1) 地方公共団体の歳入に占める,国からの財源の割合は何 %か。四捨五入して整数で答えなさい。なお,ここでは、 「その他」は考えないものとする。 歳入 その他 9.8- ウ 地方交付税 国庫 と エ 地方税 44.8% 交付金 18.6 支出金 16.3 地方債 10.5 歳出 口(2) グラフ中のア~エから, 地方公共団体の判断で歳出の用 その他 6.47 A 投資的 給与関係経費経書公債費 14.0 途を決められない歳入を1つ選び, 記号で答えなさい。 一般行政経費 42.4% 23.1 14.1 (2018年度) (2018/19年版「日本国勢回会 口(3) 近年, 国の財源の一部を地方公共団体に移し,地方公共団体独自の財源の割合を増やす改革が進めり を何というか。 or4) グラフ中のAで示した公債費とは,何のための歳出か。簡潔に答えなさい。 けいこう こうさい ひ 98 旧 地方自治

回答募集中 回答数: 0
政治・経済 高校生

教えてください

人以上 3 WORK 1. 教科書p.102 「企業規模別の格差」を参考にして、次の問いに答えなさい。 100 >教科書 p.102~103 問1 左のグラフにおける(a)~(d)に適切な語を入れ なさい。 問2 グラフで、従業員50~99人の企業の賃金は, 従業員1,000人以上の企業の賃金のおよそ何%か。 問3 問2のように賃金の格差が生じる理由を,簡 単に述べなさい。 4 中小企業と農業 80 中小企業の現状り * 中小企業…大企業の 中小企業の定義は業種ごとに異なる 60 として部品の製造·加工をおこなうなど 40 例)O *経済のの i)資金に余裕がない その他では, 従業員規模300人以下 資本金規模3億円以下 …中小企業は様々な面で大企業との間に格差が存在するという問題 a b 20 1,000 500 300 200 100 問1 50 30 20 C d 999 499 299 199 49 29 i)O が低い 人 入 問2 )O (賃金,労働時間, 休暇日数など)が大企業に及ばないなど (d) の格差 2014年。製造業、従業員1人あたり。 問3 *きびしい経営環境 ぼ 2.教科書p.103側注のグラフ「おもな国の食料自給率の推移」を参考にして、次の問いに答えなさい。 問1 グラフで、食料自給率が100%をこ えている国を2つあげなさい。 問2 グラフで、. 食料自給率が最低の国は どこか。 問3 問2の国の自給率は何%か。 問4 食料自給率が低い国には、どのよう な問題点があると考えられるか。 中小企業は規模が小さい…円高や円安による価格変動の影響を受けやすい これからの中小企業 問1 …高い専門性や技術力を発揮 済 が活動 問2 環境·福祉分野… NPOやNGO,新しい しじょう (すきま産業)…大企業が進出していない専門的な市場などの分野で活躍 問3 地域の特産品を生産するO 日本農業の現状 *農家数,農業就業人口ともに減少が続く の振興も課題 問4 しゅうぎょう てんかん 法制定(1961年)…大規模農家育成,米作中心からの転換めざす けんぎょう 正誤問題 次の文が正しい場合は○, 誤っている場合には×を( → 経営規模が小さいまま兼業化が進む → 食料,農業 農村基本法 (® )に記入しなさい。 法)成立(1999年)とともに廃止 1.日本の中小企業は、 大企業の下請けや系列企業として、 部品の製造や加工をおこなうものも多く 存在する。 制度で米などの価格を規制 で生産調整 2.日本の中小企業は大企業に比ベー般的に、生産性が高く, 賃金·労働時間休暇日数などの労 働条件は及ばない場合が多いが、こうした状況を経済の二重構造という。 3: 社会的企業とは、 公共性の高い事業をおこないつつ、 利益を追求し、助成金に依存しない経営を めざす。純粋なNPOでもなく株式会社でもない新しい試みをいう。 4. かつて農業基本法 (I旧) (1961年)で政府がめざした大規模農家の育成は、 その後順調に成果を上げ、 農家の経営規模は大きくなった。 5. GATTのウルグアイラウンドで農産物貿易の自由化が合意されたが、 日本に関して、米の輸入 は自由化から除外された。 6.日本の食料自給率が低い理由のひとつに、 日本の農産物の価格が外国産より高いことがある。 きゅうか 法成立(1995年)…米の価格と流通の原則自由化 * GATTのO 合意 → 米の輸入の関税による調整 (① はじめ,国内消費量の一定割合をO (最低輸入量)として輸入する ことに合意 → 1999年に輸入の へ これからの日本農業り はきわめて低い状況 へ 日本のO 理由 i)食習慣の欧米化で米の需要が減少 じゅよう へ 外国産農産物の輸入増大 の観点から、O上昇を求める意見あり に対する意識の高まりなど,国産食料を求める消費者増大 i)生産性が高く価格の 地元の農産物を地元で消費する 「®_ これからの農業政策…多面的な観点からの取り組みが必要 」の運動ひろがる 90 第2章 現代の日本経済と福祉tの向上 4 中小企業と農業 91

回答募集中 回答数: 0