学年

質問の種類

理科 中学生

理科の光合成の記述の問題です。解説がどういう意味か分かりません。(3)の問題の解説お願いします。

白い部分 レミニウム で包んで 部分 F) } る。 出 010 〈光合成と呼吸①> 次の文章を読み、あとの問いに答えなさい。 学くんは,オオカナダモの光合成と呼吸による二酸化炭素の出入りを比較する実験を、次の方法で 行い,以下の結果を得た。 1 植物の生活と種類 〔結果〕 [方法] 1. 青色のBTB溶液にストローを差して息を吹き込み、二酸化炭素で溶液を緑色に変化させた。 2.1.の溶液を6本の試験管に分けた。 A,B,Cはオオカナダモを入れてゴム栓で密閉した。 D. E, 9 (東京学芸大附高) Fはオオカナダモを入れずにゴム栓で密閉した。 3. 下の図のように,AとDは光の当たるところに,BとEはうす暗いところに,CとFは暗室に, それぞれ4時間置いた。 また,溶液の温度はすべて同じ温度で一定に保った。 A B C D E 試験管 A B C D E F 溶液の色 青色 緑色 黄色 緑色 緑色 緑色 F (1) オオカナダモの光合成のはたらきによって,試験管中の溶液の色が変化することを確かめた。比 較する試験管の組み合わせとして, 正しいものはどれか。 次のア~カから1つ選び, 記号で答えよ。 〔 A と D イ AとF ウ BとD ア I BとF オ CとD カCとF (2) 試験管Bの溶液の色は変化せず, 緑色のままであった。 その理由として, 正しいものはどれか。 次のア~ウから1つ選び, 記号で答えよ。 011 ・D mL が要で落ちにあ があ 要な て発 落と ある H II アうす暗いところでは, オオカナダモが光合成によって吸収した二酸化炭素の量が,呼吸で放出 した二酸化炭素の量と等しかったから。 イうす暗いところでは, オオカナダモが光合成によって吸収した酸素の量が, 呼吸で放出した二 酸化炭素の量と等しかったから。 ウうす暗いところでは, オオカナダモが光合成によって吸収した二酸化炭素の量が, 呼吸で放出 した酸素の量と等しかったから。 (3) 青色に変化した試験管Aの溶液にうすい酢を加え,再び緑色にした。この試験管Aをもう一度光 の当たるところに4時間置いたが, この実験では青色に変化することはなかった。 再びオオカナダ モの光合成によって青色に変化させるためには,どのような操作が必要か, 簡単に答えよ。ただし, うすい酢はオオカナダモに影響しない。 [ 〕 [I

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

⑷の解き方を教えてください お願いします🙏 答えは順に3,1,2です。

91.光合成と呼吸-1) 光合成速度について説明した次の文章を読み、(土) 00 以下の問いに答えよ。 光合成による単位時間当たりのCO2吸収量を光合 成速度という。 右図はさまざまな強さの光を当てたと きのCO2吸収速度を示しており、このような変化をす る理由を以下に示した。 【0ルクス】暗黒下では光合成は行われず, 呼吸だけが 行われているので, CO2が放出される。 このときの呼 吸によるCO2の放出速度を、呼吸速度といい, 図では 呼吸速度は一定であるものとして示してある。 CO2 吸収速度(g/時) ( 時0 -10 1 2 3 光の強さ (×1000ルクス) 【0~500ルクス】 光の強さが増加するにしたがって, 光合成によるCO2吸収速度が増加し、やがてある光の強さで, 光合成 によるCO2吸収速度と呼吸によるCO2放出速度がつりあい, 見かけ上 CO2吸収速度が0となる。 このときの光の強さを と いう (図①)。 ( 【500~3000ルクス】 さらに光の強さが強くなると, 光合成によるCO2 吸収速度が, 呼吸によるCO2放出速度を上回り 見かけ上CO2吸収速 度は正 (+)の値となる。 このときのCO2吸収速度を見かけの光合成 速度という。 【3000ルクス~】 ある光の強さ以上になるとCO2吸収速度が変化しない 状態になる。 この光の強さを(1) 土 という(図②)。 (1) 文中の( )に当てはまる語句を答えよ。 CU AC (2) 文中の下線部a~cに当てはまるものを図中の ③~⑤から1つずつ選 べ。 a () b() c ( ) (3) 文中の下線部a~c の関係を表している式を,以下のウ~カから1つ 選び記号で答えよ。このような (1) .c=b-al ウ.a=c-b I. a = c + b 才.c=a+b 1500ルクスにおける a ~ c のそれぞれの大きさを, 1時間当たりの CO2量で答えよ。 a (発童g/時)土b ( g/時) g / 時 )

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中学2年 理科 光合成の範囲です! 10番の(2)が分からないので教えて欲しいです😿🙏🏻

ア. 試験管Aのタンポポの葉は呼吸のみを行い、 試験管Bのタンポポの葉は光合成のみを行った。 イ. 試験管Aのタンポポの葉は呼吸のみを行い, 試験管Bのタンポポの葉は光合成と呼吸の両方を行った。 ウ. 試験管Aのタンポポの葉は光合成のみを行い, 試験管Bのタンポポの葉ば呼吸のみを行った。 エ試験管Aのタンポポの葉は光合成のみを行い、 試験管Bのタンポポの葉は光合成と呼吸の両方を行った。 10 BTB溶液を入れたAとBとCに、緑色になるように息を吹き込みました。試験管A、 Cにはオオカナダモを入れ、 試験管Bにはなにも入れませんでした。 次に、 試験管 Cアルミホイルでおおい、 A~C の試験管それぞれを十分に光を当てまし た。 以下の問いに答えなさい。 (1) なぜ息を吹き込むとBTB溶液の色は変化するのか。下の文の( )の中に適切な 語句をうめなさい。 B 「水に ( ① ) が溶け込むと、 (2) ) 性になるから。」 (2) 実験の後、試験管 A, 試験管 B, 試験管 C はそれぞれ、 何色になりますか。 変化がない場合は、 「変化なし」 と記 入しなさい。 (3) 試験管Cの色の結果は、 植物の何の働きによるものか、 答えなさい。 (4) 試験管B のように、 なにもいれない物を用意したのはなぜですか。 簡単に説明しなさい。 (5) (4) のような実験を 「○○実験」 といいます。 ○○に適切な漢字をうめなさい。 (6) この実験から分かったことを、 下の文章にまとめました。 ①~④ の語句を埋めなさい。 植物は夜になると (①) がないので、(②) のみを行い、 量が総合的に多くなる。 を出す。 昼は、光合成と (②) 両方行い、 (④) を出す

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

至急! (2)の①②と(3)の③教えてください🙇‍♀️💦 明日テストなので教えてくださると嬉しいです😖

(2) 光合成と呼吸について調べるために次の [X], [Y] の実験を行った。 [X] 同じ大きさのポリエチレンの袋A、Cに は大きさのそろった緑色の葉を同じ枚数入 れ、袋B, Dには葉を入れなかった。 袋A ~Dそれぞれに息をふきこみ、袋の口をし ばって、それぞれの袋の中の二酸化炭素の 割合を気体検知管で測定した。 袋B 袋口 [Y] 図のように、 袋Aと袋Bは光が当たらない場所に、 袋CとDは光が十分に当たる場所に置いた。 2時 間後、A~Dの中の二酸化炭素の割合を気体検知管で測定し、 [X] の測定結果と比べて、 二酸化炭素 の割合の変化を表にまとめた。 光が当たらない場所 goo A ① 右の表の2つの袋の比較から、 葉が呼吸していることがわかる。 A~Dから結果を比較する袋を2つ選びなさい。 ② [Y]で、袋Cの中の二酸化炭素の割合が減少したのはなぜか。 光合成と呼吸により出入りした二酸化炭素の量に着目して書きなさい。 図2 1 光 葉、 光が十分に当たる場所 C A B C D 二酸化炭素増加 変化 減少 変化 の割合 した したなし 2 A B C 湿った水の量[mL] 2.5 1.33.0 (3) 葉の大きさと枚数、茎の太さと長さが同じアジサイの枝A~Cを 準備した。 ワセリンを、Aにはすべての葉の表側だけに、 B にはす べて葉の裏側だけにぬり、Cにはぬらなかった。 図3のように、 A~Cをそれぞれ水 図3 にさして水面に油をたらし、同じ条件で40分置いた。 減った水の量を調べ、結果を 表2に記入した。 ただし、減った水の量と蒸散の量は等しいものとする。 ① この実験でワセリンをぬるのは蒸散を防ぐために、何をふさぐためですか。 ② 葉の表からの蒸散の量と葉の裏からの蒸散の量はそれぞれ何mLですか。 小数第1位 まで求めなさい。 ③ 葉の表からの蒸散の量と葉の裏からの蒸散の量との和が、Cの減った水の量と等しく ならない理由を簡潔に説明しなさい。 Hallels アジサイ 一油

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

この問題で、息を吹き込む理由となぜ息を吹き込むと緑色(中性)になるのか教えて欲しいです!

6 1・2年の生物 5 光合成のようすを調べるために,次の実験を行った。 これについて, あとの問いに答えなさい。 【実験】 水に BTB溶液を加えて息をふきこみ緑色にした溶液を, 試験管A ~Cに入れた。 次に, A と C にほぼ同じ大きさのオオカナダモを入れた。 そして, A, Bには強い光を当て, Cには光が当たらないようにアルミ ニウムはくでおおった。 しばらくすると, A のオオカナダモにはたく さんの気泡がついていた。 A~Cに十分に光を当ててから試験管内の 溶液の色を観察すると, Aは青色, B は緑色, Cは黄色であった。 (1) 光合成によって生じた気体で、 下線部の気泡にふくまれているもの アルミニウムレ ] は何か。 [ (2) 説明しなさい。 [ 記述 A で,息をふきこんで緑色にした溶液が青色になったのはなぜか。光合成という語句を使 (3) 記述 Cの溶液が黄色になったのは, 光をさえぎったためではなく, オオカナダモのはたらきに ことを証明するためには,どのような条件の試験管を準備し,それがどのような結果になったら。 準備する試験管 [ 結果 [ (4) 実験後に, Cのアルミニウムはくをとり除いて十分な光に当てたところ, 溶液が青色に変化し のときのCのオオカナダモの光合成と呼吸について正しく説明しているものを、次のア~エか なさい。 [ ア 光合成は行われているが, 呼吸は行われていない。 イ 呼吸は行われているが, 光合成は行われていない。 (0) ウ 光合成も呼吸も行われており, 気体の出入りは光合成によるものよりも呼吸によるものの エ 光合成も呼吸も行われており, 気体の出入りは呼吸によるものよりも光合成によるものの A B

解決済み 回答数: 1