学年

質問の種類

公民 中学生

公民のちがいのちがいという所でこのカード9枚のうち5、6、3、7の4つをあってもいい違いなのかあってはならない違いなのか意見を教えて頂きたいです🙇🏻‍♀️⸒⸒ どうしてそう判断したのかもお願い致します!

ちがいのちがい 次の9枚のカードには, さまざまな「ちがい」が挙げられています。 これらの 「ちがい」 は, 「あってもよい。 がい」か、「あってはならないちがい」かについて, 「効率」と「公正」の観点に着目して考えましょう。 導入の活動 コード 7 カード 国民が選んだ代表者が物事 を決めている国もあれば、 国王が一人で全ての物事を 決めている国もある。 1 かく カード 核兵器を持たない国もあれ 4 ば、 核兵器を持つ国もある。 IX [NO] 国や地方の議員の選挙で 外国人が投票できる国と. できない国がある。 投票所 投票所 カード イスラム教徒は豚肉を食べ ず、ヒンドゥー教徒は牛肉 を食べない。 2 X O ぼ しゅう |カード 保育士を募集する広告に, 5 「女性のみ」 と書いてあった。 保育士募集 女性のみ " カード あるレストランには, ペッ トの犬は入れないが,盲導 もうどう 8 けん かいじょけん 犬などの介助犬は入れる。 レストラン NO カード 日本では、ほぼ全ての 3 カード 9 いっぱん カード 一般人の個人情報は守られ 6 もが小中学校に通うが 海外では働かざるを得ない 子どももいる。 での話し合いの中、 考えが変わった場合でも、最初の分類は消さず、別の分類 り返り、自分の考えをまとめましょう。 るべきだが,芸能人の場合 はファンのために公開され ても仕方ない。 (税込) タレント A の住所は 東京都○○区 加え Imagazinel looo [00 O 高層マンションでは日当た りが良く.となりにある家は、 一日中日当たりが悪い。 レス 000 S (1) それぞれの「ちがい」が「あってもよいちがい」か「あってはならないちがい」か、理由もふくめて各自で考え、 右のページの表(マトリックス) を使って分類しましょう。 た理由をグループで発表し合い,それぞれに分類したカードに、どのような共通点があるか, グループでま

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

キーワードとキーセンテンスって何が違いますか この文の要約の例も出来ればお願いしたいです

1.左の文章を読み、キーワードを○で囲み、キーセンテンスに線を引きましょう。 チャットGPT 利用ルールの議論急げ する動きが広がる。 法や注意点をまとめた指針の策 定を進めている。 東京大学はチャットGPTを 「話し上手な『知ったかぶりの 人物』」にたとえ、学生にはリ スクに注意しつつ主体的に判断 して使うよう求めた。 米新興企業「オープンAI」 が開発した対話型AI(人工知 能) 「Chat GPT (チャッ トGPT)」が注目を集めてい る。様々な活用への期待が高ま る一方、教育に悪影響は出ない か、職を失う可能性はないか、 危機感を募らせる人々もいる。 人間の指示に応じて、ネット 上の膨大なデータから自然な文 章を作る「生成AI」の一つ だ。昨年11月の公開以降、世界 中で爆発的に利用が広がった。 すでに、書類の下書きを作ら せたり、「パートナー」として 対話して考えを深めたりするの に用いられている。西村康稔経 産相は、国会答弁の作成に使え ないか検討するという。 現段階では妥当な考え方だろ う。ただ、こうした存在が生成 する文章が世にあふれるように なったとき、言葉と事実の精査 によって成り立ってきた言論空 間の存立基盤が揺るがないか。 注意が必要だ。AIが生成する のは、あくまで「もっともらし い」ものにすぎない。「知った かぶり」には虚偽や偏見が紛れ 込む危険がつきまとう。 生成AIの開発競争は激化す る一方だ。今後どう進化するの か。日本のAI研究の第一人者 でも予想がつかないという。 G7議長国として政府は国際 的なルール作りへと動く。各国 の思惑も絡むが、実効性のある 議論を急ぐべきだ。日本はAI 分野で後れをとり、巻き返しを 図るが、自国の利益だけを考え るべきではない。社会と共存し ながら技術が健全に発展するよ う、企業や業界団体にも自主的 なルール整備を求めたい。 ろうえい しかし、教育や研究の現場か らは「AIに書かせた作文や論 文を提出されても見抜けない」 「表現力や創造力が育たなくな る」などと心配の声が上がる。 文部科学省は、学校での活用方 併せて、かねてAIをめぐり 指摘されてきた、個人情報や企 業秘密の漏洩や著作権侵害につ ながる可能性なども問題になっ 巨大IT企業がデータ ている。 と権限の集中をさらに進める恐 れもあり、欧州では利用を制限 ゲノム編集技術の臨床応用を めぐって研究者らが15年、国際 会議を開き、守るべき規範を示 す声明を採択したような動きに も期待したい。限界は指摘され るが、その後の世界各国のルー ル作りに一定の影響を与えた。 社会の懸念を減らして利用のメ リットを享受する道を考える 際、参考になるだろう。 2023・4・19

解決済み 回答数: 1