学年

質問の種類

物理 高校生

(2) 解答の青線の式を図示したらこのようになりますか? 摩擦力のところは作用・反作用という解釈で合ってますか? 間違っていたら解説をお願いします🙇‍♀️

物理 (75分) 注意 解答はすべて解答用紙の指定された解答欄に記入すること。 解答用紙の余白は計算に使用してもよいが,採点の対象とはしない。 すべての問題について、 必要な場合は重力加速度の大きさをg,円周率を とする。 [I] 図1に示すように滑らかな床面に質量Mの台があり,この台に水平方向右向 きに力を作用させる。 台上には大きさの無視できる質量mの小物体Aが置かれ 小物体Aに対して力の作用方向に距離Lだけ離れて大きさの無視できる質量m の小物体Bが置かれている。 この状態を初期状態とする。 台は十分に長く, 小 物体AおよびBが台から落下することはないものとする。 以下の問いに答えよ。 力は まず台と小物体AおよびBとの間に摩擦がない場合について考える。 ■2-2のように、レー (1)台に力F を加えたときの台の加速度の大きさを求めよ。 になっ つぎに、と小物体Aとの間に摩擦がある場合について考える。このとき台 と小物体Bとの間に摩擦はない。 初期状態から台に力F を加えたところ, 小物 Aは台上を滑ることなく,台と一体となって運動した。 その後,小物体Aと Bは衝突した。 衝突後, 小物体Aは台上を滑ることなく運動し, 小物体Bは小 物体Aから離れた。 (2)小物体AとBが衝突するまでの間, 小物体Aと台との間に作用する静止摩 擦力の大きさを求めよ。 (3)力を加えてから小物体AとBが衝突するまでの時間を求めよ。 (4) 衝突する瞬間の台の速さを求めよ。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

なんで答えは10のところが0.1になるんですか?0.08ではないのでしょうか?

と行った った。 分解について (H31 ガスバーナー ガス ガスバーナーの使い方 浮力について, 次の実験 図1 を行った。ただし, 100g 物体にはたらく重力の大きさ INとする。 (H31 滋賀改) 実験 ① 図1のような直 る。その内容がって ガスの元栓コック 調節ねじがしまって てガスが出ている。 火をつけ、点 を ガス調 後、空気調節な ねじをして に分解される 入れるのに送 頭の原子 される。 方体で,質量100gの 物体Aの側面の長さに 目盛りをつけた。 ② 図2のように、ばね ばかりに糸をつけて物 体Aをつり下げ, 底面 を水平に保ちながらゆ っくりと水中に沈めた。 図2 50 物体A 40 -30 0000 mm-20 10 40mm 物体A 120mm 定規 水面からの深さ面 -底面 ③ このときの水面から物体Aの底面までの深 さとばねばかりが示した値を測定した。 結果表は,水面から物体Aの底面までの深さと ばねばかりが示した値をまとめたものである。 物体全体が水中に沈んでいる場合には,物体に はたらく浮力の大きさは深さには関係しないこ と物体にはたらく浮力の大きさは、物体の水 中にある部分の体積に比例することがわかった。 水面から底面までの深さ〔mm〕 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.070.0 ばねばかりが示した値〔N〕 0.920.840.760.680.600.600.60 □(1) 物体Aの密度は何g/cmか。 □(2) 下線部で, 実験の結果から, 物体の水中にあ ある部分の体積と物体にはたらく浮力の大きさの 関係をグラフに表し, 「物体にはたらく浮力の 大きさは,物体の水中にある部分の体積に比例 「する」ことを示しなさい。 ただし, グラフの縦 軸,横軸の目盛りには適切な値を書きなさい。 □(3) 質量300gの物体Bを,全体を水中に沈めた とき, 1Nの浮力が生じた。 物体Bにはたらく 浮力,重力(作用点は点P), 糸が物体を引く力 (作用点は点Q)を表す矢印をかきなさい。 各5点 (2 ② 物体にはたらく浮力の大きさ W 物体B (3) 各7点 0 m3)

解決済み 回答数: 1