学年

質問の種類

生物 高校生

問2について質問です。最高地点で生えているのが10才だから10を引くのは分かるのですが、それを90から引くと言うところがなぜそうなるのかパッとしないので教えてください!なぜ「90」から引くのですか?どう言う考え方なのでしょうか、、?

応判断 101. バイオーム① 二酸化炭素やメタンなどの(ア)ガスの 濃度上昇が原因となっている地球温暖化が, 高山帯に生育する植物に与える影響を調べる ため、2つの野外調査を行った。 高山帯まで の登山道では垂直分布を観察することができ, 低地帯の人工林から, ブナやミズナラが優占0 する(イ)林となり、 次第に亜高山帯の (ウ)林へ移行した。 まず, 温暖化によっ てハイマツの分布範囲に変化があるかどうか を調べるため, 標高ごとにハイマツの樹齢を 調べた (図1)。 また, 温暖化によって, 昆虫 との関係を通して植物の果実生産に変化があ るかどうかを調べるため, 昆虫が花粉を媒介 する草本2種 (A,B) の果実形成率 (花の数 に対する成熟果実の数の割合) と開花期間, および昆虫の活動期間を2年間調べた (図2 図3)。 問1. (ア) ~ (ウ)に当てはまる適語を答えよ。 間 は平均するとどれくらいの速度で上昇して いると考えられるか。 式とともに示せ。 計算 の文を読み、以下の各問いに答えよ。 ハイマツの分布範囲 図1の結果から, at 平均樹齢 ( 年) 100 80 果実形成率(%) 60 40 20 2540 2500 2580 標高 (m) 図1 標高とハイマツの平均樹齢の関係 ■ 2013 60 40 % 20 問 0 月平均気温(℃) 2013年 2014年 草本 A 2620 3.2 7.3 2660 草本 A 草本 B 図2 草本2種の果実形成率 5月 6月 7月 6.9 9.1 2014 12.0 14.6 第4章 植生の多様性と分布

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

d=アがからウまでわかりません。 答えを確認しましたがなぜ50cos(2分の3π一θ) となるのでしょうか。その時点でわからないので解説お願いします

10 基本 8分 TATA AL 解答・解説 p.73 図1のような観覧車がある。 この観覧車のゴンドラは,地表から10mの高さを最低地点として、点Oを 中心とする半径50m の円周上を時計回りに周回する。 図2は、ある1つのゴンドラを動点Pとし,動点Pが最低地点から時計回りに0(0 ≦ 0 <2z)回転し たときについて, ゴンドラの地表からの高さをん (m) 支柱からの距離をd(m) としたものである。ただし, 点Pから地表に引いた垂線を PQ としたときの線分PQの長さをゴンドラの地表からの高さ、点Oから地 表に引いた垂線をOM としたときの線分 MQ の長さを支柱からの距離とする。 9 4 4 20 r Sthee. 507 j² HOLO (2 2500 0 0<a< π 6 50m 図1 する .10m Ay 2 R π π 0 7 < a < 1/10 ① 6 4 P 50 3. Qd(m) M (匹)/2/60°+30°+90°図2 ++ = イ 13 このとき, d= ア (m), h = イ (m) である。ア のを、次の⑩~⑤のうちから一つずつ選べ。 ただし, 同じものを選んでもよい。 ②60-50 cos A ⑩ | 50 cos | ① 50sin0| ④60-50sin O ⑤ 60 +50 sin O ある。 ウ また,0≦0<²の範囲で、ゴンドラが地表から30mの高さになるときの0をaとすると に当てはまるものを次の⑩〜⑦のうちから一つ選べ。 π 4 h (m) 37-0 π 3 <a<. 150m -10m 3. ③ 60 +50 cos o cos(90°+C+) sing cos(6-90) sing= 50 については、当てはまるも π π @ < a < 1/10

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

課題に追われていて死にそうです 誰か優しい方答えを教えてください 答えてくださった方が幸せな人生をおくれますように

年間降水量〔】 2. 次の文と図の( )に適する言葉を, 語群から選んで記号で答えよ。 1. 右図は世界におけるバイオーム (生 (チ) 穂高岳 3000 (ツ) 富士山 物群系)と気温·降水量の関係を示し ている。以下の問いに答えよ。 (1)図の(a)~)のバイオームの名称を「関 300 下の語群から選んで記号で答えよ。 語群:(ア)硬葉樹林(イ) 針葉樹林 (ウ)夏緑樹林(エ) 雨緑樹林 (オ)照葉樹林(カ) 高山帯 (タ) 4000 宮之浦岳 高限山 (ソ) (屋久島) AA 2000 [m) (セ) 1000 W 30円 35° 40° 2000 b) (エ) (キ) (ヶ) (シ) mm 1000 Af) (ア)の多い日本では、普通、( ィ ) が形成される。そのため, 日本のバイオームの特 徴と分布は,おもに気温により決まる。平地では緯度が上がるほど気温が低下する。そのため, ツンドラ (キ)ステップ (ク)サバンナ(ケ) 砂漠 30 20 植生の分布も紳度とともに変化していく。このような緯度の変化による生物の分布を ( ウ ) 分布という。日本列島南部の沖縄には, ( ェ ) が分布し, ソテツ ·ヘゴなどがみられ, 海岸に はヤエヤマヒルギなどの( オ )が見られる。九州から中部,関東地方にかけての低地の( カ) -10 年平均気温[°℃) (コ)熱帯·亜熱帯多雨林 a( へ 帯では,スダジイ· タブノキなどが優占する ( キ) となる。中部地方内陸から東北, 北海道 f( へ 南部にかけての(ク )帯の低地では, プナ·ミズナラなどの( ケ )が分布している。( コ ) 帯の北海道には,( サ )·エゾマツなどの ( シ ) が発達している。一方, 標高が 100m 上 (2) 次のD~0にあてはまるバイオームを (1) の語群(ア) ~ (コ) から選んで答えよ。 の雨季と乾季がある地域に発達し, 乾季には落葉する。 2 熱帯の乾燥した地域に広がる。草本植物が優占し, 高木はわずかしかない。 ③ 耐寒性のある数種類の高木が占める。 年間降水量が少なく, 乾燥に耐性のある植物が点在する。 構成種が多く,高木, つる植物や着性植物が多い。階層構造が発達する。 ⑥ おもな構成種はイネ科などの草本植物で, 温帯の雨量の少ない地域に広がる。 の 森林の構成種は, 葉の表面にクチクラ層が発達した常緑広葉樹である。 ③ 降水量が少なく, 一年の多くが凍った土壌で, 草本植物, 地衣類, コケ植物などからなる。 の 春から夏に葉が茂り, 秋に紅葉 落葉する。 0 冬に雨が降り, 夏には湿度の低い地中海性気候の地域に発達する。 昇するごとに気温が 0.6℃ 低下し, それに応じて植生の変化が層状に見られる。 このような標高 の違いによる生物の分布を( ス )分布といい, 標高の低い方から ( セ ), ( ソ ), ( タ ), ( チ ) にわけられる。 ( タ ) と ( チ ) の境目を ( ツ ) といい, これより高いとこ ろは,高山植物が咲く高山草原などが見られる。 4 5) e. マングローブ j. 照葉樹林 a. 高山帯 b. 亜熱帯多雨林 c. 山地帯 d. トドマツ g. 亜高山帯 1. 森林 f. 冷温 h. 夏緑樹林 i. 降水量 k. 垂直 m. 水平 n. 丘陵帯 0. 亜寒 p. 針葉樹林 r. 森林限界 イ ( 9. 暖温 ア( へ へ ウ( へ エ( オ( へ キ( へ ク( へ ケ( へ コ( カ( D( へ シ( ) ス( セ( ソ( ) サ( 6( へ チ( へ ツ( へ タ( (3) 次の①~④の植物が所属するバイオームを, (1) の語群から選んで答えよ。 ① シラビソ, トドマツ ② オリーブ, コルクガシ ③ チーク, コクタン の フタバガキ科, ガジュマル の(

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

至急です‼️明日までの宿題なので教えていただきたいです!🙇‍♀️🙏💦 答えは、問2③ 問3①、②、④ なのですが、なぜそのようになるのかがわかりません💦 教えていただけると助かります🙇‍♀️ よろしくお願いします!!!

第15問 次の文を読み、下の問いに答えよ。 図1 標高とハイマツの平均樹齢の関係 80 二酸化炭素やメタンなどのアガスの濃度上昇が 王 均 60 原因となっている地球温暖化が、高山帯に生育する植物 に与える影響を調べるため、2つの野外調査を行った。 年 高山帯までの登山道では標高の違いによって群系(バイ 40 20 オーム)の変化を観察することができ、 低地帯の人工林 0 2500 2520 2540 2560 2580 2600 2620 2640 2660 から、ブナやミズナラが優先する ィ林になり、 次第 に亜高山帯の ウ林へ移行した。まず、 温暖化によっ図22年間の草本4種(A~D)の果実形成率 標高 (m) てハイマツの分布範囲に変化があるかを調べるため、標 80 高ごとにハイマツの樹齢を調べた (図 1)。また、温暖化 果 口2013年 22014年 によって、昆虫との関係を通して植物の果実生産に変化 があるかどうかを調べるため、草本 A~D の果実形成率 (花の数に対する成熟果実の数の割合)と開花期間、お よび昆虫の活動期間を2年間調べた (図2と図3)。 60 20 アトゥに入る語の組み合わせとして、最 0 草本 A 草本 B 草本 C 草本D 問1 も適当なものを次の①~③のうちから1つ選べ。 ア イ ウ 図3 5月 月平均気温(C) 2013年 2014年 6月 7月 照葉樹||夏緑樹 夏縁樹|| 照葉樹 夏緑樹|| 針葉樹 針葉樹|夏緑樹 照葉樹|夏緑樹 夏緑樹| 照葉樹 夏緑樹|| 針葉樹 針葉樹|夏緑樹 温室効果 温室効果 2 3.2 6,9 12.0 3 温室効果 7.3 9.1 14.6 2013年 2014年 12013年 温室効果 草本 A フロン 草本B -2014年 2013年 |2014年| 2013年 2014年 フロン 草本C の フロン 草本D 8 フロン ハチ類の活動期間 2013年 2014年 間2 図1の結果からハイマツの分布範囲の平均上昇速 度を計算し、最も適当な数値を次の①~⑤のうちから ハ工類の活動期間 1つ選べ。 0.5m/年 1.5m/年 2.5m/年 間3 図2と図3の結果から、 草本Bと草本 D の果実形成率が変化し、 草本 A と草本 C の果実形成 率が変化しなかったことがわかる。この理由を推察するにあたって、 図2と図3の結果を考察した ものとして正しい記述を、 次の①~①のうちからすべて選べ。 ただし、 草本 A~D の4種では、 自 個体の花粉でも他個体の花粉でも果実形成率は同じである。 ① 温暖化に伴い、 各草本の開花時期が早まった。 草本Aと草本 Cは主にハエ類によって花粉が媒介された。 ハエ類の活動期間が早まったことは、 草本の受粉率を変化させた。 ハチ類の活動期間が変化しなかったことは、 草本の受粉率を変化させた。 2013年 2014年 2 1.0m/年 (3 の 2.0m/年 3 開 花期間 形成率(%)

回答募集中 回答数: 0
地理 高校生

これらの問題を解いたのですが、 合っていますか? 間違っていたら解説お願いしますm(_ _)m

1理資料l) 中塞半明<E>-誤内) 問2 地体構造 アフリカ, オーストラリア. 南アメリカの各大陸とニュージー 圭・火山活動について述べた文と して最も適当なものを, 次の⑳0一⑳のうちから に安定陸塊から成るが、 南部に新期造山帯の山脈が位置し, レル ドの地形・地質, および地 ーフ選べ。【04年・ 本] そこでは地震・火山活ご ⑩ アフリカ大陸は, が活発である。 ⑳ オーストラリケア大陸は、 中部から西部は主に安定陸塊から成るが, 拓沿いに新期造山帯の山碑が條を り, そこでは地震・火山活動が活欧である。 いに新期造山帯の山脈が連なり 3 ⑬ 南アメリカ大陸は。 中部から東部は主に 安定陸塊から成るが, 西海岸沿 は地震・火山活動が活発である。 ⑳ ニュージーランド北島は、 主に安定陸境から成るが。ニュージーラン ド南島は新期造山和 に に位置し、そこでは地震・ 火山活動が活発である。 問3 プレート境界と地恩 (1) 図中のAーCは, 特徴の異なる主な海洋底 のブレート境界を示したものである。また, 5 次のアーウの文は, AーCのいずれかの特徴 NW カウ を述べたものである。A一でとアーウとの正 ヽ しい組合せを, 次の①⑯のうちから一つ選 べ。【O6年・本改] ア 相対するプレートが横にずれる境界であ り, 場所によっては断層運動による地震が 頻発する。 イ 相対するプレートが広がる境界であり, 場所にようては削れ目に沿ってマグマの噴 7カe 7カmes Concse 289 のe orgなどにより作成。 ェ 出がみられる。 | Io@l@19191@1@ っ 相寺するプレートが狭まる天界であり, |ム]ア|ァ|イ|イ|919 wl (⑦| 場所によっては海溝が形成されている。 Blイィ|ウトアァ|ウ1アトイ 問9 CIウMGI2I ZIS 5 gl | あるが, 地震がほとんど発生しない地域もある。 地震がほとんど発生し (⑦ 環太平洋地域は, 地震の多発地帯で ーフ選べ。【03年・追攻] ない地域を, 図中に斜線で示した①一⑨のうちから 問5 各大陸の地形断面蔽 図2中の⑩一は, 図1中のADの マ図2 いずれかの線に治った地形断面をポレたものである。Cに琉当する 、。 4000 ものを。 図2中の0⑳⑩のうちから一フ選べ。 ただし, 図2中のO /、 印と@印は。 図 中の〇印と@印に対応し高きは列衣して表現し てある。 [年・本] マ図1

回答募集中 回答数: 0