学年

質問の種類

日本史 高校生

どこのカッコでもいいので分かるところ教えてください🙇🏻‍♀️

1543年 1549年 1560年 1568年 1573年 1575年 1582年 1584年 1587年 1588年 1590年 1591年 1592年 1597年 1600年 (12 )年 1603年 1604年 1609年 1610年 1612年 1613年 ポルトガル人, 種子島に漂着し, (1 フランシスコ=ザビエル (2 織田信長, 桶狭間で今川義元を破る 織田信長, (3 を奉じて入京 織田信長, (3 )を追放し (4 (5 ) 合戦, 信長、武田勝頼を破る。 本能寺の変。 天正 (6 スペイン人, 平戸に来航 豊臣秀吉, 九州平定, (' )を発布 豊臣秀吉, (8 )海賊取締令を実施 小田原攻め, 豊臣秀吉の全国統一なる 1614年 1615年 1616年 1624年 1633年 1635年 を伝える )を伝える 人掃令 朝鮮出兵、 (9 朝鮮再出兵, (10 オランダ船(11 (13 の戦い 徳川家康, 征夷大将軍になる。 (14 (15 制度開始 島津氏 , 琉球出兵 徳川家康, メキシコに通商を求め, 田中勝介を派遣 幕府直轄地に (16 を出す (17 ),支倉常長を欧州に派遣 幕府, 全国に (16 を出す 大坂冬の陣 大坂夏の陣 豊臣氏滅ぶ (18 滅ぶ (1 の使用 出発(~90)。 太閤検地はじまる ) (-93) ) (~98) ), 豊後に漂着 の創立 ・禁中並公家諸法度を制定 )に制限 ヨーロッパ船の来航を (19 スペイン船の来航を禁止 (20 以外の海外渡航禁止 日本人の海外渡航・帰国厳禁 (21 の制を定め, 大名を統制 1637年 (22 の乱おこる (~38) (23 年 ポルトガル人の来航を禁止 (鎖国完成) 1641年 平戸のオランダ商館を長崎 (24 に移す 1643年 本百姓の没落防止のため、 (25 )を発布 1651年 (26 の乱(慶安の変) 1657年 明暦の大火

解決済み 回答数: 2
歴史 中学生

『至急』誰か教えてくださる心優しい方…!🙌🏻

入試 (滋賀) ート 産業の発達と幕府政治の動き 前 3 江戸時代の産業の発達を考えよう! (1) 江戸時代に開発された, I の脱穀を 「だっこく I 効率的に行う農具を何といいますか。 A B さか (2) 江戸時代に栽培が盛んになった, 京都 販売を目的とする農作物を何といいますか。 ほしか (3) 干鰯の原料とされた魚の大規模な漁が行われ た地域を, ⅡI中のア~エから1つ選びなさい。 そうしょう (4) Ⅱ中のAの街道の総称と, Bの航路をそれぞ れ何といいますか。 III ⅣV (5) 記述 大阪が 「天下の台所」とし て栄えた理由を, ⅡI を参考にして, くらやしき 「蔵屋敷」の語句を使って、簡単に書 きなさい。 といや (6) 工業について ① Ⅲのように問屋 しょう き が農民に織機やお金を貸して織らせた布を買い取る工業と, ②Wのように大商 人らが工場で人を雇って分業で製品を作る工業を, それぞれ何といいますか。 (6) 江戸幕府の政治改革と対外政策をおさえよう! I とくがわよしむね あやま 1600 (1) 徳川吉宗が行った改革の内容として, 誤っているも 千石 1500 のを,ア~エから1つ選びなさい。 けんやく 1400 ア 倹約令を出した。 イ 動物愛護の政策を採った。 ウ 上げ米の制を定めた。 エ 目安箱を設置した。 やすばこ 1300 4 (5点x7問. (2). (5)は10点) 記述 徳川吉宗は、 新田開発を進めました。 Ⅰ は, 0 1716 1726 1736 ぱくりょう ねん く 5 吉宗のころの幕領における年貢収納高の推移を示して (1) S. 1725 1735 1745年 ※年貢収納高は10年間の平均値 (「日本史辞典」 ほか) 1) います。 吉宗が新田開発を進めた目的を, Ⅰ から読み 取れることを基に、 「年貢」 「財政」 の語句を使って, 簡単に書きなさい。 たぬまおきつぐ しょうれい みずのただくに (3) ① 田沼意次が株仲間の結成を奨励した目的と, ② 水野忠邦が株仲間の解散を 命じた目的を,ア~エから1つずつ選びなさい。 ア 物価を下げるため。 イ ききんに備えるため。 ウ 営業税を納めさせるため。 エ 政治批判を禁じるため。 2 まつだいらさだのぶ しょうへいざか じゅがく 4) 松平定信が昌平坂学問所で学ばせた儒学の一派の学問を何といいますか。 5) 幕府の対外政策について述べた, 次の問いに答えなさい。 外国船が日本に近づくようになり アヘン戦争で清が 水野忠邦が 825年に、 幕府が □を出す。 イギリスに敗れる。 をやめる。 ① 上の □に共通してあてはまる法令を書きなさい。 たかのちょうえい わたなべさん しょぼつ 「蝦夷地 2 幕府の対外政策を批判した高野長英や渡辺崋山らが処罰され たできごとを何といいますか。 ま みや ) 外国船について, ラクスマンとレザノフが日本に来航した後、 幕府は間宮 りんぞう 林蔵にⅡI中のXの島の調査を命じました。 Xの島を何といいますか。 記述!! 幕府がⅡI中のXの島の調査を間宮林蔵に命じた理由を、簡単に書 きなさい。 p.124 (20 -137 大阪 江戸 (4) 3 (5点x7問.(5)は10点) [ (1) (2) (3) (5) G /65点 /35点 組 /100点 ★印は、入試でよく出題される時です。 /45 A 語合計得点 B 1 (3) 1 (4) (3) 航路 思 /55

解決済み 回答数: 2
歴史 中学生

答えを丸付けをするときに使いたいので答えを教えて下さい。 お願いします!

(歴史3) 3 〈問2-5.75点× 3, 間9 2点×2,その他 3点× 57 右のノートは、古代~現代のおもなできご とを示しています。ノートや史料を見て、 次 の各間に答えなさい。 問1 ノート中Aのことがらが行われたころの農民 のくらしとして適切なものを,次のア~エから 1つ選び、記号で答えなさい。 ア 備中ぐわや千歯こきを使うようになった。 イ 租などの税が課せられていた。 ウ 城下町に集められた。 ノート 古代 で に A 班田収授法が実施される B 藤原道長が抵政となる 中世 1 いいたい C 源頼朝が征夷大将軍となる せんば D 琉球王国が成立する 近世 1かまち 都転 す E 徳川家康が幕府を開く まつ だのよ うじ F 松平定信が老中となる I 五人組を組織していた。 問2 史料1は,ノート中Bのころに栄えた文化に ついて調べたときに作成したものです。この文 化の特色を,「中国の文化」 と 「日本の風土や 生活」の語句を使って書きなさい。 近代 いこく G 第一回帝国議会が開かれる にもどくい H 日独伊三国同盟が結ばれる 現代 日米安全保障条約が結ばれる 史料I 安→あ、以→い 間3 ノート中Cの人物の死後,鎌倉幕府の実権をにぎり、 執権の地位について政治を行った一族名を答えなさい。 問4 ノート中Dの国について述べた文を,次のア~エから1つ選び,記号で答えなさい。 ア 中継貿易で栄えた。 ウ アイヌの人々と戦った。 問5 思考 史料Iは、ノート中Eの幕府が直接支配した地域の一部を表しています。史料 しっけん 氏 こうてい なかつぎ イ フビライ=ハンが皇帝となった。 I 日本町がつくられた。 I中 の地域を支配した理由の1つを,「貨幣」の語句を使って書きなさい。 史料I 石見銀山 生野銀山 問6 ノート中Fの人物が、人材育成のために武士に学ばせた,身分 の秩序を重視する学間を何とい ちっじょ いますか。 (別子銅山 ○幕府が直接支配 した地域0 思考 ノート中Gについて、史料Ⅲは,第一回帝国議会での衆 講院の構成を表したものです。 当初, 衆議院では,予算案の審議 などで政府と議会が対立しました。その理由は、衆議 】からです。【 問7 史料田 立憲改進党 院では、I )にあて 自由党 130人 41 その他 人 129人300人 (「帝国議会史」上を) 合計 はまる内容を、史料皿を読み取り、 「自由民権運動」と 「議席」の語句を使って書きなさい。

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

この問題の答えを全て答えて欲しいです😭😭

さなさ サポート メリカが、 太平洋で行っていたことは何かな? 学 2化政文化と新しい学問 次の問いに答えなさい。 2(1) ヨーロッパの文化をオランダ語で学ぶ学問を何といいますか。 2(2) 杉田玄白らがヨーロッパの解剖書を翻訳して出版した書物は何ですか。 すぎ たげんばく かいばうしよ ほんやく そくりょうじゅつ ロ(3) ヨーロッパの測童術を取り入れ, 日本地図をつくった人物は誰ですか。 2(4)「古事記伝」を著し, 日本古来の伝統を研究した学者は誰ですか。 2(5)(4)が大成した学問を何といいますか。 2(6) 鳴滝塾を開き, 日本人医師を育てたドイツ人は誰ですか。 2(7) 19世紀初めの文化·文政期に栄えた文化を何といいますか。 (8)(7)について, 次の①· ②に適する人物を, 下の語群からそれぞれ1人 ずつ選んで書きなさい。 0 俳譜で、農民の素朴な感情をよんだ人物。 2 錦絵作者で、, 美人画をえがいた人物。 【語群】葛飾北斎 喜多川歌磨 らわ らい 学 たいせい なるたきじゅく よんせい 文化 (8)0 はいかい ばく しきえ かつしかほくさい きたがわうたまる よき そん まつお ばょう 日中しいっ 与謝麻村 松尾色無 小林一茶

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

SOS SOS 誰かこれを解いてほしいです

5| 下は,ある生徒が経済や政治の仕組みについて調べたことをまとめたものである。次の(1) 、 (3)に答えなさい。 (14点) C A B 価格の働きについて 日本銀行について 三権分立について 裁判官の 0 市場価格は、 -一般的に, 需 日本の中央銀行としの内閣不信 要量と供給量の関係で変化す しょう て,発券銀行,( ③ ) 任決議など立法権 弾効裁判 の銀行,銀行の銀行とい う3つの特別な役割を 持っている。 (国会) る。 衆議院の 解散など き きょう の 企業の健全な(価格) 競争 確保のため,公正取引委員会 が(O)を運用している。2 物価の変動をおさえて 国 民 3 国民生活に密接に関わる サービスなどの価格である ( )は,国や地方公共団 景気の安定を図るため, おもに公開市場操作(オ ペレーション)と呼ばれ るお金融政策を行う。 最高農判所長自の指名など 行政権 (内閣) 司法権 (裁判所) 体が決定したり,認可したり している。 令·処分の連意者査など (1) Aについて, 次のア~ウに答えなさい。 りじゅん ア について,株式会社では, 利潤の一部を株主に対して分配する。この分配金を何と いうか,書きなさい。 イ(0 )にあてはまる法律名を書きなさい。 そうしょう ウ( )にあてはまる, 電気料金や公営水道料金などを総称する語を書きなさい。 (2) Bについて,次のア,イに答えなさい。 資料 ア(2)にあてはまる語を書きなさい。 ( X )のとき 日本銀行が( イ資料は,日本銀行のお の流れを表 Y している。資料中の( X )にあてはま 銀行の資金量が増え, 銀行は企業など に貸し出す金利を引き下げる。 る語と, Y )にあてはまる内 容の組み合わせとして適切なものを, 次の 1~4の中から一つ選び, その番号を書き 資金を借りやすくなった企業は生産活 動が活発になる。 なさい。 こくさい 1 X-不景気(不況) Y一銀行へ国債などを売る 2 X-不景気(不況) Y-銀行から国債などを買う 3 X一好景気 (好況) Y-銀行へ国債などを売る Y-銀行から国債などを買う 4 X-好景気(好況) (3) Cについて, 次のア, イに答えなさい。 について述べた下の文中の ( Z ) にあてはまる語を書きなさい。 内閣不信任決議が可決されると, 内閣は10日以内に衆議院を解散するか, ( Z ) しな アの ければならない。 イ にあてはまる語を, 次の1~3の中からそれぞれ一つ選び, その番号を書き なさい。 1 国民審査 2 選挙 せろん 3 世論 社-6 違憲立法審査

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

全て教えて欲しいです...

7( )…幕府が大名や豪商に日本船の渡航を許すという証書を与えて行わせた貿易 8( …幕府が貿易を統制し、日本人の出入国を禁止した政策のこと 9( )…明に替わって17世紀前半から中国を治めた王朝 10( )…おもに将軍がかわるごとに朝鮮から訪れた外交使飾 藩)…江戸時代の北海道の呼び名と北海道にあった藩 12( )…アイヌ主体の交易を求め、1669年に11 の藩と戦った戦いの中心人物 13( )…農民が領主に毎年納めた税。米で納めることが中心 14( )…文治政治を行った5代将軍 15( )…儒学の中でも主従関係や上下関係を大切にした学問 16( …各藩が年貢米や特産物を販売するために大阪などに設置した倉庫兼販売機関 )…貨幣の交換や金貸しなどの金融業を営んだ商人 )…幕府や藩から独占的な営業を認められた商人や手工業者の同業組織 )…17 世紀末から18世紀初めにかけて上方の町人が生み出した文化 17( 18( 19( )…金銭や出世を追い求める町人の姿を小説にえがいた大阪の町人 )…人形浄瑠璃や歌舞伎の台本作者 20( 21( )…江戸時代前期の俳譜の人物と彼の紀行文学の傑作 )…江戸幕府の8代将軍と彼が行った改革名 22 ( 人物 23( 24( )…8代将軍がつくった、裁判や刑の基準を定めた法 25( )…農民が商人から原料や道具などを借りて手工業で行う製品づくり 26( )…年貢を減らすなどの訴えが退けられた人々が城下へとおし寄せた行動 27( )…都市の貧しい人々が米商人などをおそった行動 )…18C後半、商品の流通や生産から得る利益によって財政再建を試みた老中 )…28のあと老中となった人物と彼が行った改革名 28( 29( 30( )…19C初め、江戸庶民による文化 B )A 富織三十六景の作者·B 東海道五十三次の作者 31(A 32( )…日本古来の精神に学ぼうとする学問とそれを大成させた人物 ·人物 )…日本初の西洋医学の翻訳書·前野良沢らとともに翻訳し 33 ( 34 ( )…約17年かけて全国の沿岸を測量し、正確な日本地図を作成した人 35( )…江戸時代の庶民の教育施設 U6 iss 6

解決済み 回答数: 1