講義音声 17
40
比較
《否定語+ 現在完了 [仮定法] +
比較》 の as [than] now の省略
UNESCO employees have been long devoted 〈to increasing
S
V
M₁
C
40/88
international cooperation (in the areas (of education, science, and
M2
culture))〉, but most have never before been so deeply
接
S
助
M1
M2
V
convinced 〈 of the importance (of their work)〉.
M3
1.
比
+ 仮
こと
例
るの
い。
C
仮
ださ
日本語訳例
例
※1
*2
国連教育科学文化機関の職員は,教育, 科学, 文化の分野で国際協力を拡大するこ
※4 ※3
※3
*5
と に長い間尽力してきたが,職員の大半は,自らの仕事の重要性を今ほど深く確信
したことはかつてなかった。
*6
直訳
※1 UNESCO の訳は 「ユネスコ」 でも可です。
※2
※3
employees の訳は 「従事している人々」 「従事者」は可ですが 「従業員」は不適切です。
さざ
have been devoted to ~ の訳は 「〜に献身してきた」 「~に打ち込んできた」 「~に身 [時
間]を捧げてきた」 「〜に専心してきた」 「〜に専念してきた」 「~に力を注いできた」 などでも可
とします。 ただし, 「~に没頭してきた」 は不自然です。
※4 increasing ~は「(協力)を増やすこと」 「~の増加」 は不自然です。 「(国際的な協力)を高
止めることは可です。 「~を加速させること」は誤訳です。
※ 5
目には
most は most of them (=the employees) なので 「職員の大半」 とします。
※6文の後半はas now 「今ほど」 を補って訳してください。 so deeply の soは省略されている as
now に呼応する so なので, 「それほど (深く~を確信した)」 と訳さないように注意してください。
して
本
thei
と訳
2.
W
「私
で
辞書
「疲