学年

質問の種類

化学 高校生

有機化学の大学入試問題です。 (1)は20個あることがわかりましたが、(2)と(3)がわかりません💦 教えていただきたいです🙇‍♀️ よろしくお願いします🙇‍♀️

]右図の有機化合物の構造異性体に関する説明を読み、各問いに答 えよ。ただし、構造式を答えるときは官能基は構造がわかる程度に 省略し、炭素骨格で書いて良いものとする。 ● 例) CH3-COO-CH3 →>>> C-COO-C (※ 官能基に水素原子が必要な場合は水素原子も書くこと) H2C H2C. 鎖式化合物群(I) と環式化合物群(Ⅱ)に大別できるが、不飽和度 を考慮すると、複数の環および二重結合を持つことは不可能である。 CH2 ・CH2 CH2 化合物群(I)はC=C結合を持つ化合物群(I−i) と、C=0 二重結合を持つ化合物群 (I-ii)に分類でき、化合物群 (ⅡI)は、脂環式化合物群(Ⅱ-i)と、右上図のような酸 素を含んだ環状構造を持つ環状エーテル化合物群 (ⅡI-ii) に分類できる。 RCOAGR 化合物群(I-i) に属する化合物 A と化合物 B は、双方とも不斉炭素原子を持つ。 金 属触媒による水素付加反応により二重結合を単結合へと還元すると、化合物 A では不 斉炭素原子が消失するが、 化合物Bでは消失しない。 また、化合物Aは金属ナトリウ ムと反応して水素を発生するが、 化合物 B は水素を発生しない。 化合物群(I-ii) に属する化合物はで不斉炭素原子を持つものは 化合物 C のみであ る。 化合物群(Ⅱ-i) に属する化合物 D は、 4員環を持つエーテルである。 環状エーテル化合物群(ⅡI-ii) には、4員環を持ち、かつ不斉炭素原子を持たない化 合物がいくつか存在する。 (1) 化合物群(I-i) に属し、化合物 A と同じ官能基を持つ構造異性体は全部でいくつ あるか答えよ。 ただし、安定な構造のみとし、立体異性体は考えないものとする。 (2) 化合物A、B の構造式を書け。 不斉炭素原子には*印を付けよ。 (3) 化合物群(I-ii) に属する構造異性体は全部でいくつあるか答えよ。ただし、安定な 構造のみとし、立体異性体は考えないものとする。 (4) 化合物 C の構造式を書け。不斉炭素原子には*印を付けよ。 (5) 化合物 D の構造式を書け。 (6) 環状エーテル化合物群(Ⅱ-ii) に属し、4員環を持つ構造異性体は全部でいくつある か答えよ。 ただし、安定な構造のみとし、立体異性体は考えないものとする。 (7) 下線部の記述に該当する全ての構造式を書け。

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

Aの構造決定の解説のところで、②の場合がシストランス異性体になると書いてあるのですがどこがどうシストランス異性体になるのかよく分からないです💦

230. 〈分子量 100.0 の有機化合物〉 らできた有機化合物であり,これらの分子量はすべて100.0である。 A, B, C, D の分 化合物 A, B, C, D は炭素数 4つ以上からなる, 炭化水素または炭素、水素、酸素か 式はすべて異なる。 また, 不斉炭素原子をAとBは1つもち, CとDはもたない。 実験 1 次の実験を読み、下の問いに答えよ。 原子量は H=1.0, C=12.0, O=16.0 A,Bは炭酸水素ナトリウム水溶液と反応しなかった。 実験2 5.00mgを完全燃焼させると, 水 3.6mg と二酸化炭素 11.0mg が生成した。 実験3 触媒存在下で, Aに十分な量の水素を反応させたところ, 分子量がAより2.0 増加した不斉炭素原子を2つもつ化合物Eが得られた。 また, Aに臭素水を加え たところ, 臭素水の色が消失した。 実験4Aを水酸化ナトリウム水溶液中でヨウ素と反応させると、特有のにおいをもつ 黄色沈殿が生じた。 実験 化合物Fは三重結合を2つもつ炭化水素である。触媒存在下で,Fに十分な量 の水素を反応させたところ, Bが得られた。 実験6Dは,6個の原子からなる環をもつ化合物である。 1molのDに十分な量の水 素を触媒存在下で反応させたところ, 水素分子 1molが消費され, 化合物Gが得 られた。Gは不斉炭素原子をもたないことがわかった。 一方,Dに臭素水を加え ても, 臭素水の色に変化は見られなかった。 実験7D,Gを0.1mol ずつ別々にエーテルに溶解し,それぞれの溶液に十分な量の ナトリウムを加えたところ,Gの溶液からは水素ガスが 0.05mol発生したが, D の溶液からは水素ガスは発生しなかった。 実験8 CとGの混合物を加熱したところ, エステル結合をもち分子量が202.0 である 化合物Hが得られた。 Hは不斉炭素原子をもたないことがわかった。 Hに炭酸水 素ナトリウム水溶液を加えたところ, 二酸化炭素が発生した。 (1) A, B, C, D の分子式を書け。 (2) Aには幾何異性体 (シスートランス異性体) は存在しない。 A, B, C, D, H の構造式

解決済み 回答数: 1