学年

質問の種類

理科 中学生

解き方を教えて欲しいです🙇‍♀️

対策 計算中心の問題 ① 〔実験〕 図のような回路を作り, 抵抗器Aに流れる 電流と加わる電圧の大きさを調べた。 次に, 抵抗の 値が異なる抵抗器Bに変え、 同様の実験を行った。 表は,その結果をまとめたものである。 1 次の実験を行った。 あとの問いに答えなさ 電源装置 スイッチ い。 |(1) 20 抵抗器A B (2) /50 (5点x2) S や の物 動 もの 〔実 ① ② 電圧[V] 0 3.0 6.0 9.0 12.0 (ヒント (2) 電力量 〔J〕=電力 〔W〕 x時間〔s〕 抵抗器 A 0 0.15 0.30 0.45 0.60 電流 〔A〕 抵抗器 B 0 0.10 0.20 0.30 0.40 (1 (1) 実験の結果から, 抵抗器Aの抵抗の値は何Ωか。 (2)実験で使用した抵抗器Bの両端に5.0Vの電圧を4分間加え続けた。抵 抗器Bで消費された電力量は何か。 2 1辺の長さが6cmの正方形に切りとったプラスチック板をスポン ジの上に置き、水を入れてふたをしたペットボトルを逆さまにして立てると,(1) スポンジが沈んだ。 このとき正方形のプラスチック板と, 水を入れてふたを したペットボトルの質量の合計は360gであった。 ただし、100gの物体に はたらく重力の大きさを1Nとする。 また, 1Pa=1N/㎡である。 (1) プラスチック板からスポンジの表面が受ける圧力は何 Paか。 (ヒント (2) (1) 圧力 [Pa] = カ〔N〕面積(m²) (5点×2) Pa (2)1辺の長さが半分(1212)になると、面積は12 になる。 (2) プラスチック板を1辺の長さが半分の正方形にしたと き プラスチック板からスポンジの表面が受ける圧力は約何倍になるか。 次のア~オから最も適切なものを1つ選び, 符号で書きなさい。 ア 約1倍 イ 約1/23倍 ウ 約1倍 工 約2倍 オ 約4倍 3 長さ3cmのばねを引く力の大きさと ばねののびとの関係を調べたところ, 図のよう になった。 このばねを0.4Nの力で引くと, ば ねの長さは何cmになるか,書きなさい。 62 32 3 [cm〕 1 ばねの C (6点) cm 0 0.1 0.3 20.5 力の大きさ 〔N〕 ヒント ばねの長さもとの長さ+ のびた長さ (2 E)

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

(6)で磁場による力が働いているのにエネルギー保存則が成り立つ理由を教えてください

(4)(ア)から(エ)の全区間でコイルに生したジュール熱の総量を求めよ。また、この総量とコイ ルの速さを一定に保つために作用させた外力との関係を述べよ。 129. 〈斜面上を動く正方形コイルに生じる誘導起電力〉 図のように、水平面となす角度が ⑥ (0x0<)の十分 長い斜面がある。この斜面に、質量がm, 電気抵抗が R, 磁場 B JAC [21 高知大改 A D 1 m.R B M x 0 1辺の長さがdの正方形の1巻きコイル ABCD を置く。 いま、斜面にそって下向きをx軸にとる。斜面上のx≧0 この領域には、面と垂直上向きに磁場があり,その磁束密度 の大きさはxの関数として, B=kx で与えられる。 こ ここでは正の定数である。 コイルの自己インダクタンス, およびコイルと斜面の間の摩擦力はないものとする。 重力加速度の大きさをgとする。 初めに、コイルの辺BCがx軸と平行で,辺AB と辺 CD の位置が,それぞれ, x=0 と x=dになるように置いた。 この状態から, コイルを静かにはなしたところ, コイルは辺 BCがx軸と平行なまま。斜面にそって下向きに動きだした。 辺ABが位置 xにあり,速さで運動している瞬間について,(1)~(6)に答えよ。答えの式 は,m,g, R, k, x, devのうち必要なものを用いて表せ。 (1) 辺ABの両端に生じている誘導起電力の大きさ V」を求めよ。 また, 電位が高いのは端A と端Bのどちらか答えよ。 (2) コイルに生じている誘導起電力の大きさ Vを求めよ。 Xxx dayRoux よって、 E=Bwx OPの電力の大きさV[V] とれるから V-12/Baw まるようになるか OPのである。 P(W) 抵抗で R に流れる電流の大きさ であるから 受ける力の式「F= (4)の向きが②だから、フレ 仕事率(W) は、 (7) Baw Ba 131〈相互誘導〉 2 AR ファラデーの電磁誘導の法則 比較する。 が流れているコイル <コイル」を貫く磁束のは、 SISL N₁ 電流が

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

1,2が分からないので教えてほしいです

で 用例で漢字の音と調を練習。 思考・判断・表現 無/ A めん ステップC 章末問題 (3章) 1 斜面の利用 Aさんが図のような斜 →教科書p.170,178 ・本誌p.68,70 1 (1)仕事 B A 質量 3章 面を使って, 荷物を床か ら0.9mの高さまでロー プでゆっくりと引き上げ た。このとき, Aさんの 荷物にはたらく斜面下向 0.9m 50 N 1.8m さまざ (2) ① 物 る熊 (3) 22 3 きの力は50N だった。また,Bさんは,Aさんより角度が大きい斜面 を使って,同じ荷物を同じ高さまで引き上げた。 100gの物体にはたら 重力を1Nとし, ロープの質量や摩擦力は考えないものとする。 しごと まさつりょく (1) Aさんがした仕事はいくらか。 また,この荷物の質量は何kg か。 しごとりつ (2) Aさんが荷物を引き上げるのに15秒かかった。 仕事率はいくらか。 (3) Bさんがロープを引いていた力はAさんより大きいか, 小さいか。 (4) 身近な 理科 車いす用のスロープがゆるやかな 4, か 5 ⑦ 定 仕 げん かたむ 傾きに設計されている利点を, 仕事の原理の面か きょり ら, 「距離」 「力」 という語を使って説明しなさい。 (4) (4)ゆるやかな斜面を使 で移動する距離 の大きさはそれぞれどう |か考えよう。 2 エネルギー →教科書p.169, 182 ・本誌p.66,74 2 図1は、ふりこの運動のようすを表している。 ふりこのおもりの高さが最も高くなる点はA, E で,最も低くなる点はCである。 図 1 (1) A DE (2) (1) おもりの速さが最も速くなる点はどれか。 図1のA~Eから選びなさい。 Om no 00 (2) おもりがちょうどEに到達した瞬間に糸が切 `れたとすると、おもりはどの向きに運動 とうたつ しゅんかん 図2 E

未解決 回答数: 1