学年

質問の種類

地理 高校生

地理総合です。 この問題を解いて欲しいです。お願いします。 今日中がいいです。

答えはすべて解答欄に書きなさい。 [1] 世界の大地形について、 次の問いに答えなさい。 (P74~75 参照) 地球表面の, 陸の最高点は (A) 山頂であり, 海の最も深い 地点は(B) 海溝の最深部である。 地球表面の大地形の特徴 は、地球表層のプレートの特徴によって説明できる。 海洋プレートは 厚さが約7kmと薄く、大陸プレートは厚さが20~70kmとなり、 (C) プレートの方が重い。 これらの10数枚のプレートが、 流動 性のある (D)に浮いている状態が地球表面の大地形を決める 基本である。 (1) 上の文の空欄(A)(B)にあてはまる語を補いなさい。 [知・技] (2) 上の空欄 (C) (D)にあてはまる語を以下のア~エから 選び それぞれ記号で答えなさい。 [知・技] ア大陸 イ 海洋 ウ マグマ エマントル ユーラシアプレート アフリカプレート B プレートの境界 フィリピン海 プレー インド・オーストラリアプレート 1 南極プレート 太平洋プレート 北アメリカ プレート ココス プレートー [1] (1) (3) 下の地図はプレートの境界を示している。 凡例 E~Gには,「ずれる境界」、「せばまる境界」 「広がる境界」の いずれかが入る。このうち,Fにあてはまるものを答えなさい。 [思・判・表] ナスカプレ (2) (3) (4) (5) カリブプレート アメリカ A ブレード B C D プレートの動き 10cm以上 5~10cm 5cm未満 (4点x7) F G ・・・・・・ 不確かな境界 (4) プレートの境界から離れた安定陸塊に多くみられる地形を以下のオークより一つ選び, 記号で答えなさい。 [知・技] オ島弧 動力楯状地 キ堆積平野 ク 巨大な山脈 (5) 安定陸塊に多くみられる資源を以下のケ~シより一つ選び, 記号で答えなさい。 [思・判・表] ケ 銀 コ サ鉄 シ 亜鉛

解決済み 回答数: 1
英語 高校生

第二回全統共通テスト模試の英語リーディングの解答を教えてください。 web受験したら回答が送られてこなくて、 できればこんな感じで送って欲しいです

Q 正解・配点一覧 第1問(20点) |1| 問3 第5問 (20点) 14 2 3 5 [6] 小計 [25] 問 27 6 26 3 3 [28] 4 小計 [29] 1 30 3 正解 チェック 配点 番号 1 | 岩石の循環 ●解説 問1 234236 333344 第2問 (20点) JUUODE 問題解答 点34343 (配点)番号 3 点 7 8 2006EE 9 点 小計 2010 313_ 正解 チェック 配点 番号 ||7|14 1 12 4 地学 問題 解答 334334点 (配点)番号 [13] 第 14 3 問15 Plata 2016 点 17 18 点小計 正解 チェック 配点 番号 413 1 3 3 ② 泥岩がマグマの熱による接触変成作用を受けてできる接触変成岩は、硬くて緻密な ホルンフェルスである。なお、①のチャートは, SiO2 を主成分とする放散虫やケイ藻 などの遺骸でできた堆積岩 ③の結晶片岩は低温高圧型の広域変成岩, ④の結晶質石 大理石)は、石灰岩が接触変成作用を受けてできた接触変成岩である。 3 3 4 4 3 3 問題解答 問2 ② 正解 ③ 高温のマグマが地表に向かって上昇する過程で,地殻の岩石のうち融点の低いもの を融かし込むことがある。 これをマグマの同化作用という。 砂岩は結晶分化作用が進 んでいないマグマにくらべて SiO2 含有量(質量%)が多いので,一般に, マグマの同 化作用によりマグマ中のSiO2 含有量は多くなる。 また, マグマだまりやマグマの通 り道である火道で、 すでに存在していた異なる種類のマグマが混合し, 中間の組成の マグマができることがある。 これをマグマ混合という。 問33 正解 ④ 巣穴や足跡、糞などが残されることがあり,このように、過去に生物がいたことを示 地層や岩石の中には,生物のからだ全体, あるいは骨・歯・殻などのからだの一部、 す証拠をすべて化石とよぶ 0 (配点)番号 [19] 9520 4 問 21 20 22 点23 [24] 総得点 421172 広域変成岩 (100点満点) チェック配点 重要 変成岩の種類 接触変成岩 ホルンフェルス 泥岩, 砂岩 が接触変成作用を受けたもの 結晶質石灰岩(大理石) 石灰 岩が接触変成作用を受けたも の 34 33 43点点 片麻岩高温低圧 2023年度本試験でマグマの 組成混合について出題されてい る。2022年度本試験ではマダマ 成分と火山形 蔵

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

なぜ、答えがウになるのか 教えてほしいです🙇‍♀️🙏

せっかけい ② しげるくんは日南町の石霞渓と大山の登山道で,火成岩を観察し,岩石の色や組織の特徴を表のように まとめた。 また,図書館で岩石について調べたところ, 石霞渓と大山の登山道で見た岩石は, それぞれに花こう岩, 安山岩とよばれる火成岩であることがわかった。 さらに火成岩の組織のちがいは, 火成岩のもとになるマ グマの固まり方に関係していることを知り, 実験を行った。これについて, あとの問いに答えなさい。 ( 鳥取県・改) 表 観察場所 日南町 石霞渓 大山 登山道 岩石の色や組織の特徴 全体的に白っぽく,肉眼で見分けられるくらいの大きさの鉱物のみが, 組み合わ さるようになっていた。 全体的に灰色っぽく,肉眼で見える比較的大きな鉱物 (斑晶) , 肉眼ではわか らないような細かい粒 (石基)に囲まれていた。 〔実験〕 操作1 約70℃の湯にミョウバンをとかし, 飽和水溶液をつくった。この飽 和水溶液を,あらかじめ約70℃の湯であたためておいたペトリ皿A, Bに, 底面がすべてつかる程度まで注いだ。 操作2 ペトリ皿A,Bを( ① ) が入った水そうにつけた。 結晶が十数 個できたら、ペトリ皿Aはそのままにして, ペトリ皿B のみ, ( ② ) が入った水そうに移した。 図2 〔結果〕 ペトリ皿Aで見られる結晶は, 図1のように, 大きな結晶が寄せ集まっ て, 花こう岩の組織のような状態となった。 ペトリ皿Bでは、図2のよ うに,大きな結晶が小さな結晶に囲まれた安山岩の組織のような状態と なった。 図 1 (1) 操作2の(①) と ( ② )にあてはまる語句の組み合わせとして, 最も適当なものを、次のア~ エの中から一つ選び, その記号を書きなさい。 ただし, 水そうの湯は,十分な量があり, 早く冷えないも のとし,また, 水そうの湯や氷水は, ミョウバン水溶液に混ぜないものとする。 イ ① 氷水 80℃の湯 ア ① 氷水 ② 60℃の湯 ウ ① 60℃の湯 ② 氷水 エ ① 60℃の湯 ② 80℃の湯 (1) ウ

解決済み 回答数: 1