学年

質問の種類

化学 高校生

赤線の引いてある部分が何を示しているかが分かりません。赤線を含む式はどのようにして考えられているかを教えて頂きたいです💦 よろしくお願いします🙇‍♀

基本例題26 気体の溶解度 問題 228・229 水素は、 0℃ 1.0×105 Pa で, 1Lの水に22mL溶ける。 次の各問いに答えよ。 (1) 0℃, 5.0×10 Pa で, 1Lの水に溶ける水素は何mol か。 SS (2) 0℃, 5.0×10Pa で, 1Lの水に溶ける水素の体積は、その圧力下で何mL か。 C (3) 水素と酸素が1:3の物質量の比で混合された気体を1Lの水に接触させて, 0℃, 1.0×10Pa に保ったとき, 水素は何mol溶けるか。 [231 考え方 ヘンリーの法則を用いる。 (1) 標準状態における溶 解度を物質量に換算する。 度は圧力に比例する。 (2) 気体の状態方程式を 用いる。 溶解する気体の体 は,そのときの圧力下 では,圧力が変わっても 一定である。 (3) 混合気体の場合,気 体の溶解度は各気体の分 圧に比例する。 DOI 解答 (1) 0℃,1.0×105Paで溶ける水素の物質量は, 2.2×10-2L 22.4L/mol -=9.82×10-4 mol ESSERE & ESS 気体の溶解度は圧力に比例するので, 5.0×105Pa では, 105 PAL JOOS 9.82×10-4molx. =4.91×10-3mol=4.9×10-3mol (2) 気体の状態方程式 PV=nRT からVを求める。 1=1V= 4.91×10-3 mol×8.3×103Pa・L/ (K・mol)×273K 5.0×105 Pa 5.0×105 1.0×105 =2.2×10-L=22mL 別解 圧力が5倍になると, 溶ける気体の物質量も5倍にな る。 しかし、この圧力下で溶ける気体の体積は、 ボイルの法 則から 1/5になるので,結局, 同じ体積 22mL になる。 (3) 水素の分圧は1.0×10Pa ×1/4=2.5×105Pa なので,溶 ける水素の物質量は, 8 9.82×10-mol×(2.5×105/1.0×10)=2.5×10-3mol 第Ⅲ章 物質の状態

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

4番の1000分の100のところはなぜ2番と同じように101にならないのですか?

(2) 実験操作によ 用する具体的な器具・装 を用いて溶液濃度を計算するため た濃度が複数の場合には,それらすべてが 値を記述せよ。 準 77.〈密閉容器内の気体の溶解〉 10℃で 8.1×10molの二酸化炭素を含む水500mL を容器に 入れると、容器の上部に体積 50mLの空間(以下, ヘッドスペー スという)が残った(右図)。この部分をただちに 10℃の窒素で 大気圧 (1.0×10°Pa) にして,密封した。この容器を35℃に放置 して平衡に達した状態を考える。 このとき,ヘッドスペース中の窒素の分圧はアRa になる。 なお,窒素は水に溶解せず, 水の体積および容器の容積は10℃ のときと同じとする。 用いて表すと n₁=xp 二酸化炭素の水への溶解にはヘンリーの法則が成立し, 35℃における二酸化炭素の 水への溶解度 (圧力が1.0×10 Paで水1Lに溶ける。 標準状態に換算した気体の体験 は 0.59Lである。 ヘッドスペース中の二酸化炭素の分圧をp 〔Pa] として, ヘッドス ペースと水中のそれぞれに存在する二酸化炭素の物質量 1 [mol] と[mol] は,かを 柱の高 (1) 水溶液Aの凝固 4水溶液Aの浸透 (3) 水溶液Aの液 (4) 水溶液Bに合 キルアルコー 78. 〈浸透圧〉 分子量 1.0×105 のポリビニルアルコール 1.0gを100gの水に溶解して水溶液Aを調 製し,その凝固点降下度を測定した。さらに, 右図の装置を用いて水溶液Aの浸透圧を測定 した。その際,水溶液Aの温度は30℃であ り,その密度は1.0g/cm²であった。 また,重合度の異なるポリビニルアルコー ル 1.0gを100gの水に溶解して水溶液Bを 調製し,その凝固点降下度を測定したところ 0.010K であった。 500ml -ガラス管 79.〈溶媒分 次の文章中 H=1.0.C= 〔実験に用い (溶液 a (溶液 b 図のよ 1xp n2= エPa であ である。これらのことから, ヘッドスペース中の二酸化炭素の分圧は る。したがって,35℃における水の蒸気圧を無視すると, ヘッドスペース中の全圧は オPa である。 問い [ア〜オ]に適切な数値を有効数字2桁で記せ。 R = 8.3×10°Pa・L/(K・mol) [15 京都 〕 ポリビニルアルコール 水溶液 水 セット 閉した おい 不揮 純 数時間放置 半透膜のはたらきをもつ素焼き容器 水 右 C

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

正誤チェックの4番で水の蒸発熱を答える時にマイナスを取って答えるのに対して、なぜ重要演習の丸2では、生成熱をマイナスをつけたまま答えて良いのですか??

正誤チェック 1 燃焼熱は物質1molが完全燃焼するときの反応熱で,常に吸熱である。 2 強酸の水溶液と強塩基の水溶液の中和熱は、物質の種類によらず, 25℃でほぼ 56.5 kJ/mol である。 3 「反応熱の総和は,反応前後の物質の種類と状態だけで決まる」は,ヘンリーの法則とよばれる。 「H2O (液) = H2O(気) -44kJ」 より 水の蒸発熱は-44kJ/mol である。 5 分子内の結合エネルギーの総和が小さい分子ほど, 共有結合を切断して原子になりにくい。 解答 1発熱 203 ヘスの法則 444kJ/mol 5 大きい 次の文章の下線部が正しい場合は○を、誤っている場合は正しい語句を答えよ。 重要例題 5 熱化学方程式 次の熱化学方程式に関する記述として誤りを含むものを,下の① NaOH (固) + aq NaOHaq + 44.5kJ NaCl aq NaOH (固) + HCl aq N2(気) + O2(気) = 2NO (気) 180.6kJ AgNO3 (固) + aq = AgNO3 aq- 22.6kJ H2(気) + 1/1/2O2(気) = H2O(液) + 286 kJ = 重要演習 = + H2O (液 ) + 101 kJ - ~④のうちから一つ選べ。 (1) 考え方 ① 誤り。 中和熱は, (2)-(1) 式より, NaOHaq + HClaq = NaClaq + H2O(液) + (101-44.5)kJ ② 正しい。 (3)式で NOが2mol 生じているから, NO の生成熱は (-180.6÷2) kJ/mol (2) (3) (4) (5) H2(気) +1/1/28O2(気) = H2O(気)+ 242 kJ (6) ① 水酸化ナトリウム水溶液と塩酸の中和熱は,101 kJ/molより大きい。 ②一酸化窒素の生成熱は, -90.3kJ/mol である。 ③純粋な水に硝酸銀を溶解させると,溶液の温度が下がる。 ④ 水の蒸発熱は, 44kJ/mol である。 [1993 追試〕 ③ 正しい。 (4) 式より, AgNO3 の溶解は吸熱反応。 ④ 正しい。 (6) 式 (5)式より, H2O (液) H2O (気) - 44kJ 水の蒸発熱は, 44kJ/mol(-の符号はつけない) 解答 (1

解決済み 回答数: 1