学年

質問の種類

物理 高校生

(3)についてです。 -9.8をしているのは、重力,弾性力のみの力しか物体になく、重力加速度はないからで合ってますか??

67. 力の分解と成分 図のように、斜面に平行な方 向にx軸、垂直な方向に y軸 をとる。 斜面上に置かれた重 さ 50Nの物体が受けている 重力のx成分,y成分をそれ ぞれ求めよ。 1677301 J ヒント 三角比を利用する。 (1) では,直角三角形の各辺の比が3:4:5であることを用いる。 50 N 4.0m 3.0m 130° 知識 68. 弾性力と垂直抗力図のように. 机の上に置かれた質量 1.0kg の物体にばねを取りつける。 ばねの自然の長さを0.100m, ばね定 数を4.9×102N/m, 重力加速度の大きさを9.8m/s2として,次の各 問に答えよ。 000000 (1) ばねを鉛直上向きに引いて, その長さを0.110mとしたとき, 物体がばねから受ける力の大きさは何Nか。 (2) (1) と同様に, ばねの長さが 0.110mのとき, 物体が机から受 ける垂直抗力の大きさは何Nか。 (3) ばねを引く力をさらに大きくしていくと,やがて物体が机からはなれる。 このとき, ばねの長さは何mか。 14800 例題8 ヒント (3) 物体が机からはなれる瞬間に垂直抗力が 0 となる。 1.0kg [知識] 69.3力のつりあい図のように, 重さ10Nのおもりを 2本の糸でつるして静止させ た。 糸1, 糸2の張力の大きさはそれぞれ何Nか。 7

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

この問題なんですけど、F(張力)はバネが元の長さに戻ろうとする向きなのになぜ引っ張っている向きが張力になっているのですか。

基本例題8 力のつりあい ! 軽い糸の一端を天井につけ, 他端に重さ 2.0Nの小球 をつなぐ。 この小球に, ばね定数 10N/m の軽いばねの 一端を取りつけ, 他端を水平方向に静かに引いた。 糸が tha 鉛直方向と60°の角をなして小球が静止しているとき いた。 ばねの自然の長さからの伸びは何mか。 T〔N〕 √3, 指針 小球は,重力,ばねの弾性力糸の水平方向: F- -T=0 ... ① 張力を受けて静止しており,それらはつりあって いる。 ばねの弾性力をF〔N〕, 糸の張力をT 〔N〕と すると, 小球が受ける力は図のように示される。 力を水平方向と鉛直方向に分解し,各方向におけ る力のつりあいの式を立てる。 これからFを求め, フックの法則を利用してばねの伸びを求める。 解説 水平方向, 鉛直方向のそれぞれの力 のつりあいから, -T 〔N〕 30° T 2 ① [N] 2.0N # 基本問題 58,59, 64 65 666768 COUN BILL ようとする。 60° x= mok F〔N〕 2 F_ 2.0√3 - 2 T 1-2.00 鉛直方向: -2.0=0…..② 式 ②から,T=4.0Nとなり,これを式 ① に代入し てFを求めると, F=2.0√3N ばねの伸びを x[m]とすると,フックの法則 「F=kx」から, 2.0×1.730. 2010N/m 1010 -=0.346m 0.35m Point 問題文の「軽い」とは、質量が無視でき ることを意味しており、「軽い糸」, 「軽いばね」 のように用いられる。 ○ 58. ただ 69. (1) (2) 60. 知 が ビ 題も もの

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(4)の問題解説をお願いします🙇‍♀️ ちなみに、答えは4倍になります!! ベストアンサーを選ばせて頂きます‪ ·͜·

√x+-+(=y 2 ばねと力 R3 長崎改 145 図 15 ば 力の大きさとばねののびの関係が図1のようになるばねを用い, 図2のよ 図1 うに,20gの磁石Aをばねにつるして静止させた。次に、図3のように, ばねにつるした磁石AのS極を, 水平な床の上に固定した磁石BのN極に近 づけて静止させ, 磁石 AB間の距離と, ばねののびを測定した。 表は, その 結果である。 ただし, 100gの 物体にはたらく重力の大きさを 1Nとする。 磁石Aと磁石Bの 2.0 3.0 4.0 5.0 距離 [cm] 6.0 ばねののび [cm] 5.0 2.8 2.0 1.6 1.4 図3 □(1) 実際にばねののびを測定するとき, 図2 測定値と真の値とのずれを何というか。 □(2)図1から, ばねののびが, ばねに加 えた力の大きさに X することがわ かる。この関係を Y の法則という。 X, Yにあてはまる語を書け。 □(3)図2で、ばねののびは何cmか。 □(4) ものさし vizio 磁石A(20g) AB間の距離が2.0cmの で,磁石 ときの磁石Bが磁石Aを引く磁力の大 きさは,磁石AB間の距離が4.0cmのときの磁力の大きさの何倍か。 磁石A(20g) 磁石B (固定) 3 2 [cm]1 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 ばねに加えた力の大きさ [N] 2 (1) (2)X (3) (4) Y < 10点×5>

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

解説(2)の30l-20(1.0-l)=0で引き算になるのはなぜですか?

62 Ⅰ章 力学I 基本例題15 力のつりあいとモーメント 図のように, 長さ1.0mの軽い棒の両端A, B に, それぞれ重さが30N, 20Nのおもりをつるし, 点0 にばね定数 2.5×102N/m の軽いばねをつけてつるし たところ, 棒は水平になって静止した。 次の各問に答 えよ。 (1) ばねの伸びはいくらか。 (2) AOの長さはいくらか。 指針 棒 (剛体) は静止しており, 棒が受け る力はつりあっている。 また, 力のモーメントも つりあっている。 (1) では, 鉛直方向の力のつり あいの式を立てる。 (2) では, 点0のまわりの力 のモーメントのつりあいの式を立てる 解説 (1) 棒が受ける力は, 図のようになる。 ば ねの伸びをxとする と, フックの法則 F=kx から, ばね 30 N wxxxxxxx (2.5×102) Xx〔N〕 20 N A 30 N + 基本問題 128, 132, 133 2.5×10²N/m O KAB 1.0m 20 N の弾性力の大きさは, (2.5×102) × x [N] である 鉛直方向の力のつりあいから, (2.5×102) xx-30-20=0 x=0.20m (2) AOの長さを1〔m〕 とすると, BOの長さは (1.0-Z) [m〕 と表される。 点0のまわりで力の モーメントの和が0となるので 307-20(1.0-Z)=0 Z=0.40m <Point 力のモーメントのつりあいの式を立 てるとき,どの点のまわりに着目するのかは任 意に選べる。 計算が簡単になる点を選ぶとよい。

回答募集中 回答数: 0
物理 大学生・専門学校生・社会人

この問題分かる方いますか?

力学演習 A 課題 (2) mgsinoza *5. 図のように, 角度0の斜面に平行にフックの法則にしたがうバネが設置され、 先端には質量mの物体が取り付けられて いる。 バネは自然長からの伸びまたは縮みに比例した復元力=kを物体に及ぼす。 ここでkはパネ定数と呼ばれる 正の定数である (k = mu² として, kの代わりにωを使って答えても構いません)。 斜面は滑らかであり、摩擦力は無視 できるとする。この問題では、図のように斜面に沿って軸を取り、斜面を登る向きを正とする。 また, 斜面に垂直に 軸を取る。 物体の大きさは無視できるとし、バネの自然長での物体の位置を原点とする。 物体は最初, バネの長さが自然 長になるように支えられ, 原点に静止している。 0 Ex Hawa 14 I 学籍番号 (b) 物体の位置のæ成分をx(t) とし、時間tの関数で表せ。 (d) 物体が行う単振動の周期を求めよ。 (a) 時間 t = 0 で物体からそっと手を離したところ, 物体は斜面を滑り落ち、その後は単振動を行った。 単振動の中心の 位置の成分を求めよ。 伝方程式より、 mx = kx-mgsin = klx-ngsing (c) 物体の運動する速さが最大となる位置の成分とその速さを求めよ。 氏名 ※単振動の中心の位置をX。 とすると、 タ) 分からなかったことや間違えたことは何か? また、説明してほしいことあれば、書きなさい。 to mgsino 2

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問4と問5を教えてください。🙇 問題文長くてちょっと大変かもしれないけどお願いします! 問4の答えは2N 問5は200cm³ 何もつるしてないときの長さは2cmです!

浮力 <実験ⅡI > 図2のように,〈実験Ⅰ > と同じ装置とおもりを使い, おもり8個を入れた密閉容器を 水に沈ませて、浮力の大きさを調べた。 実験はスタンドの高さを調整して、容器が 気中にあるとき、(b) 半分水中にあるとき, (c) 全部水中にあるとき (d) (c) の状態か ら容器をさらに深く沈ませたときの順序で操作を行った。 なお, 密閉容器内に水は入ら 傾くことなくゆっくり沈んだ。 → 4) (a) ばね全体の長さ 水 (b) 図2 2020年 理科 (23) (c) C 問3図2の(a) ~ (d) のばねにはたらく力の大きさの関係について正しく表したものを 次のア~カの中から1つ選び記号で答えなさい。 a<b<c<d ア エ a>b> c>d イ a<b<c=d オa>b> c = d ウ a<b=c=d カ a> b=c=d 間 4/ 図2 (c) のように容器が全部水中にあるとき, ばね全体の長さは3.5cmであった。このと きの浮力の大きさは何Nになるか答えなさい。 体について、次の問いに答えなさい。 問5 実験で使われた密閉容器の体積は何cmだと考えられるか,次のアルキメデスの原理を参 考に,整数で答えなさい。 ただし, 水の密度を1.0g/ cm とする。 アルキメデスの原理 水中の物体にはたらく浮力の大きさは,物体の水中にある部分の体積と同じ体積の水に はたらく重力の大きさに等しい。 [惑星から順に並べたものである。 次のページの問

回答募集中 回答数: 0