学年

質問の種類

地理 中学生

わからないため教えていただけると嬉しいです

地理 基本事 ①緯度の基準になり、全ての緯線と平行になる0度の線を何というか。 ②経度の基準になり、イギリスのロンドンを通る0度の線を何というか。 ③領海の外側にあり、魚などの水産資源や石油・天然ガスといった鉱産資源につ いて沿岸国が管理できる海域は, 沿岸から何海里までか。 ② ⑨赤道付近に広がる、樹木の高さが最大で50mにもなり,さまざまな動物や植 物が見られる森林を何というか。 えいきょう ⑤半年ごとに風の向きが変わり、はっきりとした四季にも影響をあたえる風を何 というか、カタカナで答えなさい。 ⑥産出量の少ない貴重な金属を何というか, カタカナで答えなさい。 おくゆ ⑦氷河によってけずられ,谷に海水が入りこんでできた, 細長く奥行きのある薄 を何というか。 たん わん ③ (4) 江戸幕府に ぶか。 きそ ②フランス査 想の基礎 18世紀後 る経済の 01858年 を 条約 江戸時代 革を何 民撰議 みんせん る権利 01889 全 おうべい ⑥欧米列 いった そんぶん 9孫文を (6 いぞん ⑧ アフリカの国々で見られるような, 特定の作物や資源の生産・輸出に依存して 成り立つ経済を何というか。 7 せん ⑨アメリカのサンフランシスコの南に位置し, コンピューターや半導体関連の先 ⑧8 端技術産業が集中している地区を何というか。 ⑩ さとうきびやとうもろこしなどの植物原料から作られるアルコール燃料のこと を何というか。 1 日本アルプスの東側に南北にのびる, 日本列島を大きく東西に分ける地形の境 を何というか。 15万分の1の地形図で,地図中の長さが2cmのとき、 実際の距離は何mにな るか。 ⑩ イギリスの植民地になる前から,オーストラリア大陸に住んでいた先住民を何 というか。 10 1 ⑩に きょり 総動 11 みんぽん 12 民本 た政 12 13 193 ぽんち ⑩川が山間部から平野や盆地に出たところに土砂がたまってできる地形を何とい 支配 13 14194 スンウェン 01914 うか。 みさき さんりく しま 15 三陸海岸や志摩半島などに見られる, 奥行きのある湾と岬が連続する海岸を何 というか。 (14) こうずい ひがい ひなん ⑩ 地域ごとに土砂くずれ, 洪水の被害を予測するとともに, 避難場所などを示し た地図を何というか。 島第買 15 第二 (15) 16 19 ⑩ 二酸化炭素などの温室効果ガスが原因とされる, 地球の気温が高くなっていく 現象を何というか。 19 16 181- はいしゅつ さくげん ⑩8 二酸化炭素の排出量削減のために利用が広がっている, 太陽光や風力などの, くり返し利用可能なエネルギーを何というか。 し (17) 191 あそさん ふんか ようがん ⑩9 阿蘇山などで見られる, 噴火で火山灰や溶岩がふき出したあとにできた大きな くぼ地を何というか。 えいきょう ②立ち並ぶ高層ビルやエアコンから出る熱の影響で, 大都市の周辺部と比べて, 中心部の気温が上がる現象を何というか。 19 18 201 きっ 30 20

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

化学のエンタルピーの問題です。 (5)の問題がわからないです。 それぞれの領域のエンタルピーを上昇温度に気をつけて計算し、それぞれ足して答えを出したのですが答えが合っていませんでした。教えていただけると嬉しいです。 ちなみに模範解答は-97kJです。

4H2(気) +202(気) → H2O(液) 3C(黒鉛) + 4H2(気) C3H8(気) AH = -104kJ AH=-286kJ (-394+-286) 2C+80241120N3H&104 (4) 【判表】 アルコール発酵によりグルコース C6H12O6からエタノール C2H6Oができる ときの反応は、熱化学反応式を用いて次のように表すことができます。 AH=Q2kJ ← C6H12O6 (固) 2C2H6O(液) + 2CO2(気) 50 981 45 いま, H2(気), C(黒鉛), C2H6O (液)の燃焼エンタルピーをそれぞれ-286kJ/mol, -394kJ/mol, -1368kJ/mol とし, C6H12O6(固)の生成エンタルピーを-1273kJ/mol としたとき, 1molのグルコースが完全にアルコール発酵したときの反応エンタルピー Q2 (kJ) の値を整数値で求めなさい。 (5)【思判表】発泡スチロール製の容器に15℃の水500mLを入れ,これに固体の水酸化 ナトリウム 40gを加えて, マグネチックスターラーを用いてすばやく溶解させたと ころ,溶液の温度は図1の領域Aのように変化しました。 容器の外に逃げた熱の補正 (点線)をしたところ, 溶液の温度は35℃まで上昇したことになります。 さらに、 この溶液の温度が30℃まで下がったときに, 同じ温度の2.0mol/L 酢酸水溶液 500mLをすばやく加えてかくはんしたところ、 再び温度が上昇して領域Bのように 変化しました。 この実験結果をもとに、次の熱化学反応式の反応エンタルピーQ3 (kJ) を整数値で求めなさい。 ただし, 固体の水酸化ナトリウムの溶解や中和反応による溶液 の体積変化はないものとします。 また, 溶液の密度を1.0g/mL, 比熱を4.2J/(g・K) とします。 式量: NaOH=40 温 40 度 35 (°C) 30 25 20 CH3COOHag + NaOH (固) -> CH3COONaaq + H2O(液) AH=Q3kJ 酢酸水溶液を加える 領域A ・領域B 20 15 固体の水酸化ナトリウムを加える →時間

解決済み 回答数: 1