学年

質問の種類

理科 中学生

問3で答えはフラスコを冷やしたなんですけどなぜフラスコを冷やすと噴水になるんですか?

7 化学クラブ員のまさる君は,化学グッズショップで不思議な噴水を見つけた。 2つのガラス製 の球体が上下にあり, 球体の間がガラス管で接続されていた。 下の球体には液体が入ってい さわ じょうしょう て、ここを触ると液体が上昇して噴水になり、手を離すと液体が下へもどってきた。まさる 君は、実験室にある器具で同じような噴水をつくろうとして,スタンド, 丸底フラスコ (50cm),穴あきゴム栓,ガラス管を用意した。 以下の各問いに答えなさい。 〔筑波大附属駒場高〕 せん (1) まさる君は右の図のように,丸底フラスコ2つをスタンドで固定して, じょうたん この2つのフラスコの間をガラス管でつなげて噴水をつくろうとした。 このためには,ゴム栓に通したガラス管の上端と下端を,それぞれ図中の ア~エのどこにすればよいですか。 上端 [ ] 下端[ ] まさる君は、下のフラスコに水を入れてつくったが、 何の変化も見られ なかった。 そこで,まさる君は,この噴水の仕組みについて次のように 考察した。 文中の(①), (②)に適切な語句を入れなさい。 ①[ I A ] 「下のフラスコに触れることであたためられた液体が( ① ) し、下の フラスコ内の ② )の圧力が上昇する。 この( ② )の圧力によって液面がおし下げられ, 液体がガラス管を通って上のフラスコへと移動する。 だから,下のフラスコにはあたためられ たときに ( ① )しやすい液体を入れないと噴水にはならない。」 3 まさる君は、下のフラスコに触れずに上のフラスコだけに操作することで噴水ができた。どの WAUBAD ような方法で噴水ができたか, 10字以内で答えなさい。 [ イ ウ- I 水溶液 -液面 体と テスト①・2 理解度診断 電 流 原子・分子 化学変化と 理解度営 テスト3・④ エネルギー

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物基礎のホルモンの問題についての質問です! この問3.問4.問5がよくわかりません どなたか解説お願いします、、!

[思考 判断 論述 70 / 自律神経とホルモン 次の文章を読み、下の各問いに答え )から出て )の下部から出 各臓器へ分布しており、シナプスでは神経伝達物質として主に(オ)が利用されている。 一方で,血圧の降下などに関わる(カ) 神経は中脳,延髄および(エ 哺乳類の体内の状態は、主に(ア) 神経系と(イ)系により調節されている。 (ア) 神経系のうち, 血圧の上昇などに関わる(ウ) 神経はすべて エ て各臓器へ分布しており, 神経伝達物質として主に(キ)が利用されている。 a (ウ)神経系と(カ)神経系は,一方の神経系が働いている場合には他方の神経系 が抑制される関係にある。 これらの働きは上位の中枢である(ク)脳の(ケ)により 調節される。(イ)系においては(イ)腺から分泌されたホルモンが, 血流を通りそ れぞれ特定の細胞に働きかける。 このような細胞は(コ) 細胞と呼ばれ,その細胞膜表 面や細胞内部に特定のホルモンと結合するための受容体をもつ。 ベイリスとスターリングは,すい液分泌のしくみを調べるために次のような実験を行っ た。 小腸に分布する神経を丹念に切除した犬を準備し, その犬の小腸の中に水で希釈し た塩酸を通したところ, すい臓からすい液が分泌された。 次に, はぎとった小腸粘膜に 水で希釈した塩酸を混ぜてすりつぶした。 そのすりつぶしたものから抽出したエキスを別 の犬の静脈に注射した結果, この犬のすい液が多量に流れだした。 問1. 文章中の(ア)~(コ)に適切な語を入れよ。 問2. 下線部aに示されている(ウ) 神経系と(カ) 神経系の役割について記述した 下の表に示す組み合わせで, 誤りを含む番号を選択せよ。 組み合わせ (1) (2) (3) (4) 問3.下線部bの「水で希釈した塩酸」はどのような目的で使われたか説明せよ。 問4.下線部cの実験から,すい液を分泌させるしくみについて判断できる事柄を説明せよ。 問5.文章中に示したベイリスとスターリングによる「水で希釈した塩酸によるすい液分 泌」の実験結果だけから考えられることとして, 合っているものには○を,間違ってい るものには×を,それぞれ記入せよ。 部位 ひとみ 心臓拍動 立毛筋 排尿 | 神経系の作用 拡大 促進 弛緩 抑制 (1) 神経は関与するが,ホルモンは関与しない。 (2) 神経は関与せず, ホルモンは関与する。 (3) 神経, ホルモンのどちらも関与する。 (4) 神経,ホルモンのどちらも関与しない。 ヒント) 問3. 通常はどのような状態になるとすい液が分泌されるかを考える。 76 2編 ヒトのからだの調節 神経系の作用 縮小 抑制 収縮 促進

回答募集中 回答数: 0