学年

質問の種類

理科 中学生

空欄のところがわかりません💦解答お願いします!!!

NA HOT EV [食物にふくまれる主な成分重要 ① 有機物: 炭水化物(米・イモなど)・脂肪 14 になるものや、タンパク質(肉・豆腐など)の「からだ (油・バターなど)という「エネルギーのもと をつくるもの」がある。 ②2 無機物: カルシウム(牛乳などにふくまれる)や鉄(レバーなどにふくまれる)など、骨や 血液などの成分となったり、からだの調子を整えたりするものがある。 道重要人の消化器官は「口→食道→胃→十二指腸→小腸→大腸→肛門」と 11本の長い管になっており、これを消化酵素という。この管には、他のさまざまな ④ (分析) PAR はたらきをもつアミラーゼを出す器官もある。 ・超重要 [ヒトの消化にかかわる器官] ①だせん ④ 肝臓 1 下のような表に結果をまとめてから考えよう。 ニカーがわかるだろ 4 ●上の図の④肝臓でつくられる 考察しよう 食道 5胆のう 大腸 十二指腸 ⑧. 肛門 r ⑨ にするものを の中にふくまれている食物を という。 超重要) <消化酵素の種類とはたらき 上の図の①から出るだ液に含まれるアミラーゼ 〃③から出る胃液に含まれる ⑥から出るすい液に含まれる ⑥から出るすい夜に含まれる の出される器官と種類一 から分泌される 〃 のかから分泌される消化液 VT ペプシン アミラーゼ トリプシン (3) (6) すい臓 小腸 には、 の分解を助けるはたらきがある。(⑤胆のうは の性質〕 物質にしかはたらかない。(2) そのものは変化しない。 (4) ★と かっ されやすい物質 デンプンを分解 タンパク質を分解 脂肪 を分解 タンパク質を分解 はふくまれていないか をためておく倉庫 はたらく。 くらいの温度でよくはたらく

未解決 回答数: 1
生物 高校生

酵素反応の範囲です。(みすず生物Unit1①P.68) 問1の答えが、アとオなのですが、なぜアとオになるのか教えてください🙏🏻 よろしくお願いします!

【2】 酵素反応 ② (2022 長崎大学) 次の文章を読み、各問いに答えよ。 B 10/0/0/0/0 予習/授業 / 復習 1/復習 2/復習 3 TID T 生物は,体内に取り込んだ物質を分解することで、エネルギー産生に関わるATP など を得たり、より複雑な化合物を合成する材料を得たりする。 このような生体内での化学 反応を円滑に進行させるために、酵素が生体触媒としてはたらいている。 例えば, 肉類 に多く含まれるタンパク質は,胃液に含まれる ② ペプシンや, すい液中の ③ トリプシンや カルボキシペプチダーゼなどの酵素によりペプチドやアミノ酸にまで分解される。 一方, 米に多く含まれる 1 は, 口腔内で2に含まれるアミラーゼによりデキストリンや ニマルトースへと分解され,腸液中のマルターゼの作用でマルトースは3にまで分解さ れる。 小腸から血中に取り込まれ肝臓に運ばれた 3 は, 異化作用によりピルビン酸に まで分解されるとともに, その過程でATP と NADHが生じる。 この最終生成物の一つで ある ATP は, 反応の初期段階を触媒する酵素であるホスホフルクトキナーゼの活性を阻 害する。このような機構により, ATP が十分に存在する場合, 一連の反応の進行が抑制 される。これを負の 4 調節という。 問1 下線部①について, ATP のエネルギーを必要とする現象や反応として適切なものを次 の(ア)~ (オ)からすべて選び, 記号で答えよ。 (ア) ホタルの発光 (ウ) ヘモグロビンと酸素との結合 (オ) 筋肉の収縮 (イ) 抗原抗体との結合E (エ) チラコイドでの光合成の反応

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題の(ウ)についてなんですけど、こういう対象実験系の問題がすごい苦手で…よければこういう問題を解く時の考え方を教えて欲しいです!答えは 1個目が1で2個目が2です。

問7 太郎さんは、図1のように、ゼラチンのゼリーに生のパイナップルをのせてデザー トをつくった。 しばらくすると、ゼリーの形が崩れて液状になっていた。このことに興 味をもち, パイナップルを使ったゼラチンのゼリーについて調べた。このことについて あとの各問いに答えなさい。 〔調べてわかったこと] ○ゼラチンは、タンパク質である。 ○生のパイナップルのしぼり汁には、タンパク質を分解するはたらきをもつ物質がふくまれている。 ○缶詰のパイナップルを使うと、ゼラチンのゼリーは液状にはならない。 ○缶詰のパイナップルは、生のパイナップルに砂糖と水を加え, 加熱してつくられている。 ○水には、タンパク質を分解するはたらきがない。 (ア)調べてわかったことの下線部について、消化液にふくまれる, 食物を分解するはたらきをもつ物質と して,最も適するものを次の1~4の中から一つ選び、その番号を答えなさい。 1. 腸液 2. ヨウ素 3. 組織液 4. 消化酵素 (イ)ヒトの消化液で, タンパク質を分解するはたらきをもつ物質をふくむ消化液として最も適するものを 次の1~4の中からすべて選び, その番号を答えなさい。 1. だ液 2. 胃液 3. すい液 A B (ウ) (実験1]の結果から かったが、加熱するこ 行う必要がある。こ (i)(i)にあてはまる。 答えなさい。 太郎さんは、調べてわかったことから, 缶詰のパイナップルを使うとゼリーが液状にならないのは, 加熱することや砂糖を加えることにより、生のパイナップルにふくまれる, タンパク質を分解する物質 のはたらきが失われるためだと考え、次のような実験を行った。 ゼラチンのゼリー 図2 4. 胆汁 〔実験 1] 1 3つの同じ容器に,同量ずつゼラチンのゼリーをつくった。 (2) 常温の生のパイナップルのしぼり汁をA, 生のパイナップルのしぼり汁を加熱し常温にもどした ものをB, 生のパイナップルのしぼり汁に砂糖を加えて加熱し常温にもどしたものをCとして図 2 のように、①の3つの容器に同量ずつ入れた。 3 しばらく時間をおいてゼリーのようすを観察し, 結果を表にまとめた。 表 C A 常温の生のパイナップルのしぼり汁 生のパイナップルのしぼり汁を加熱 し常温にもどしたもの B 生のパイナップルのしぼり汁に砂糖 を加えて加熱し常温にもどしたもの C (1) の選択肢 1. ゼリーのようす 液状になった 変化なし 常温の生の C と同量入れ。 2. 常温の水に 変化なし 同量入れ 3. 常温の水 4. ゼラチン (Ⅱ) の選択肢 1. 変化な (エ) ゼラチ なったも 号を答: 1. 加 2. 3. 4.

回答募集中 回答数: 0
1/12