学年

質問の種類

古文 高校生

課題が高校から出されています。 全く高校生の勉強をしていないのに、いきなり教科書を参照しながら古文の課題をやれと言われました。 全く分かりません。4月10日までにやらなくてはなりません。どなたでもいいので古文について教えてください😢😢🙏🏻ほんとに困ってます💦 (母音が重なる... 続きを読む

2 歴史的仮名遣い 口語文に使われている現代仮名遣いに対し、文語文で使われている仮名遣いを 歴史的仮名遣いという。これは、平安時代中期ごろの用例を基準としている。 歴史的仮名遣いの読み方 1語中・語尾の「は・ひ・ふ・へ・ほ」は、「ワ・イ・ウ・エ・オ」と読む。 いはひ〈祝ひ〉→イワイ くふく食ふ〉→クウ うへ〈上〉→ウエ ※語頭に「は・ひ・ふ・へ・ほ」のある語が、他の語の下に付いて複合語にな った場合は、「ハ・ヒ・フ・ヘ・ホ」と読む。 はつはな〈初花>ハッハナ 2次のように母音が重なる場合は、長音で読む。 ※「フ」も「ウ」と同じ。〈1の原則〉 ●アウ やう様〉 オー〔36〕 ●アフ たまふ〈給ふ〉 →タモー[tamahu→tamau→tamô〕 いうげん<幽玄>ユーゲン [iugen→yūgen] ●イウ ●イフ いふ〈言ふ〉 エウ 〔1〕 例せうと〈兄人〉 →ショート〔seuto syōto〕 けふ〈今日〉 ●エフ ●オウ おうな〈嫗〉 ↓オーナ[ouna→ôna] オー〔06〕 ●オフ きのふ〈昨日〉 キノー [kinohu→kinou→kinô] 3「ゐゑを」は「イ・エ・オ」と読み、「ぢ・づ」は「ジ・ズ」と読む。 ゑむ〈笑む〉エム をんな〈女〉 オンナ ゐなか〈田舎>イナカ なんぢ〈汝>ナンジ みづから〈自ら〉→ミズカラ 4助動詞「む」、助詞 「なむ」などの「む」は、「ン」と読む。 5「くわ・ぐわ」は「カ・ガ」と読む。 くわんゐ〈官位>→カンイ 入門 古文と現代文の違い 歴史的仮名遣い (ST2)-P ➡M-(yau→yô) →ユー[ihu→iu→yū] →キョー[kehu→keu→kyō〕 書かむ カカン ガン ぐわん〈願〉 確認問題 ●次の歴史的仮名遣いで表記してある 語を、現代仮名遣いに改めよ。 うつは(器) 2ゆふ(結ふ) いきほひ (勢ひ) まうす(申す) あふぎ(扇) てふ(蝶) 7ひうが (日向) 8ゐる(居る) 9ひとこゑ(一声) 10のこ(男) 1もみぢ(紅葉) (愛づ) 次の傍線部を、平仮名・現代仮名遣 いに改めよ。 2 1名をば、さかきの造となむいひける。 (竹取物語・おひたち) (翁は名を、さかきの造といった。 2 いとうつくしてゐたり。 (竹取物語・おひたち) (かぐや姫は) とてもかわいらしい姿で竹の中 に座っている。 1. ][ ] [ ][ ] 7

未解決 回答数: 1
古文 高校生

至急! 答えがない為、確認したいので この問題を教えて頂きたいです。 お願いします🙏

3 次の傍線部の助動詞の文法的意味を答えなさい。また、訳文の空欄を補いなさい。 (31) ① 限りあらむ道にも、おくれ先立たじ。 (源氏物語・桐壺) 命に限りのある死出の道にも、あなたに死におくれたり先立ったり〔] ②月ばかりおもしろきものはあらじ。 (徒然草・二一) おもむき 月ほど趣深いものは〔 ]° から 唐の物は、薬のほかは、なくとも事欠くまじ。 (徒然草・一二〇) 中国の物は、薬以外は、なくても不便なことは〔 (源氏物語・行幸) ④ 「人にも漏らさせ給ふまじ」と、御口固め聞こえ給ふ。 「人に漏らしなさることは 〔 〕」と、お口止め申し上げなさる。 -ここち (5) この女見では世にあるまじき心地のしければ・・・・・・ 竹取物語・仏の御石の鉢) この女(=かぐや姫)と結婚せずにはこの世に生きていることが〔 〕気がしたので・・・・・・ この川にもみぢ葉流る奥山の雪消の水ぞいままさるらし (古今集・冬) この川に冬なのに)もみじの葉が流れている。 奥山の雪解けの水が今増している〔 〕 ぬすびと ⑦人びと、足どもいと白し。盗人にはあらぬなめり。 (落窪物語・一) (この)人たちは足などがたいへん白い。盗人ではない [ ]° (徒然草・八九) ⑧ 「猫またといふものありて、人を食らふなる」と、人の言ひけるに、 8 「猫また化け猫)というものがいて、人を食う〔 〕」 と、ある人が言ったところ、 3 ゆきげ )°

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

教えてください

60 月 日学習 |第2日目 2 動詞の活用( | 次の傍線部の動詞について、文法的説明 (活用の種類・活用形)を施せ。 又、音 便表記されている語については、音便の種類も述べよ。 (波線傍注は助動詞の終止形) ① 「遺恨のわざをもしたりけるかな」とて、 あまえおはしましける。 ②それを見れば、三寸ばかりなる人、うつくしうて居たり。翁(ソノカグヤ姫ラ) 手にうち入れて、家へ持ちて来ぬ。 世界の男、貴なるも隠しきも、いかでこのかぐや姫を得てしがな、見てしがなと、 音に聞きつつめてまどふ。 ④4 忘れ草植うとだに聞くものならば思ひけりとは知りもしなまし 日来はなにともおぼえぬ鎧が今日は重うなったるぞや。 ⑥婦負の野のすき押しなべ降る雪に宿る今日し悲し思ほゆ かくの思ひくんじたるを心も慰めと、心苦しがりて、母、物語など求めて見 せ給ふにげにおのづから慰みゆく。紫のゆかりを見て、つざきの見まほしくおば ゆれど、人からひなどもえせず。誰も都なれぬほどにて、見つけす。 ⑧ 五月ばかり、夜ふくるまで物語を読みて起き居れば、来らむ方も見えに、 猫のいとう鳴いたるを、見れば、猫あり。 「あなかま、人に聞かずな」 二 次の文中より、音便表記の動詞を抜き出し、活用の種類・活用形・音便の種類を 指摘せよ。 又、 内の動詞を適当な形に改めよ。 八月十日あまりなりけり。 や、深更に及んで「人やあり」と召すけれども、御 いらへ申す者なし。 仲国、其夜しも御宿直に参って候ふ。 さう ふれん 楽はなんぞと聞くければ、夫を想うて恋ふとよむ、想夫恋といふなり。 ありが やうでう うおぼて、腰より横笛 ぬきいだす、ちっとならいて、門をたゝけば、やがて ひきやむ給ひぬ。 「仲国が御使に参って候。 あけさせ給へ」 三次の傍線部の動詞について文法的説明を施し、内の語を適当な形に改めよ。 1 かやうに明るまでながむ あかいて、夜明けてぞみなん寝る。 ② されば小倉の山に鳴く鹿は今宵は鳴くず寝ねにけらしも ⑥母、一尺の鏡をさせて、え率で参るぬかりにとて、僧を出だしたてて、初瀬 に詣でさすめり。 「この人のあべからむさま、夢に見せ給へ」 返りごとには、「生きて生けらぬ」ときこえよ」といはす。 ⑥ 竹の葉は強き日によられたるやうにて、土さへ裂けて見ゆる世のけしきにも、 「我が袖干るめや」と、かきくらさるるに、鯛かしがましきまで鳴き暮す、 ⑥⑥ 雪ふり年の暮れぬる時にこそつひにもみづ松も見えけれ 亡き人をしのぶる宵の村雨に濡るてやつる山ほととぎす ⑥ ほととぎすしのばみに にやあらむ、鳴くに、ウグイスガ) いとよう まねぶ せて、こ高き木どもの中に、もろ声に鳴くたるこそ、をかしけれ。 四 次の文中より、動詞をすべて抜き出し、 文法的説明を施せ。 今日はその事をなさんと思へど、あらぬ急ぎ先ず出て来てまぎれ暮らし、待つ人は さりあり、頼め2人は来たり、頼みたる方の事は違ひて、思ひよらぬ道は......。 5 2 ひごろ • よろひ ひぐらし A アヤワ行の動詞 アヤワ行の表記 アリ あい いうえお や行 や ワ行わ うゑを (24)ア行の動詞(一語だけ) こころう 得 (心得) 下二段 ③ヤ・ワ行の識別 ①上一段動詞 ゆえよ |SK|4 Laslau るる ワ行 居る・率る・用 ゐる率ゐる ②上二段動詞(ワ行ナシ) ヤ行―老ゆ悔・報ゆ ③下二段動詞 ワ行 植う・飢う・据う (残りはヤ行) B 音便四段・ナ変・ラ変 の連用形+タ行音。 1 イ音便(カガ・サ行四段) 書いておはしまいて WO むく 24ウ音便(ハ・パ・マ行四段) 言うて・飲うて 16 撥音便 (パ・マ行四段、ナ変) 呼んで読んで・ ・死んで 444促音便(タ・ハラ行四段、ラ変) 待って行って・有って C 複数の活用を持つ動詞 1自動詞・他動詞で異なる 慰む・育つ・立つ 祈る・焼く( 流る・流す・暮る・暮らす (日)、宿る・宿す( 活用で意味の異なるもの ◆四段 カテニスル 頼む 下二段 アテニサセル 顔ミニサセル (自分)肩カ 四段 (7) モラウ (相手) 下二段カケル (美子) ヤル ③時代で活用の異なるもの 帯ぶ満つ(上)・分 く隠る・忘る恐る・触る 奈良四 平安下二生く(奈平安四

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

読み解く古典の解答持ってる方いらっしゃいませんか?💦

" 文法 歴史的仮名 ていた。 一匹のねずみが、 何度 ねずみの談合 があると提案したが、実現しなかった。 + あの をわきまえずに考えを口にす 相談 ねずみの大勢集まり談合しけるは、「いつも、かの猫といふいたづら者に捕らるる時、千度悔 ると恥をかくものである。 ひても、その詮なし。 かの猫、声を立てるか、足音でもすれば、かねて用心して、捕られぬ覚悟 どうしたらよいだろうか その甲斐がない もするなれども、密かに近寄りて来るゆゑ、折々油断して捕らるるなり。いかにせば良からん」 まめまめ古典常識 と言ひければ、一つのねずみ、進み出でて申けるは、「それには何より良き手段あり。 かの猫の 首へ鈴を付け置かば、たとへ足音はせずとも、こなたに油断はあるまじ」と言ふにぞ、皆々、「も5 十二支では、ねずみを「子」と書 きます。昔は一日を二時間ずつに 等分し、十二支を順にあてて時刻 を表しました。 起 点となる「子の刻」 は午前0時をはさ む二時間でした。 SAFEA ただの一匹も つとも然るべし」と言ひけるが、大勢のねずみの中より、誰あつて、「猫の首へ鈴を付けに行かう」 と言ふ者なければ、つひに、その談合は止みにける。 に等しく、つひには れうけん そのごとく、人も後先の勘弁なく、 了簡ありげに口をたたく者は、 考え 優先をわきまえず 問「真夜中」を表す表現として、 「□三つ時」という言葉が今も残っ ています。□にあてはまる漢字一 字を右図から選びなさい。 (5点) そのように 恥をかくものなれば、「口は禍の門」と思ふべし。 文法を確認する 問五内容 —線③の口語訳として最も適当なものはどれですか。 次から選 びなさい 問一文法 線a「いたづら」b 「ゆゑ」「行かう」の読み方を、すべて現代 仮名遣いに直してひらがなで書きなさい。 (7点) (5点×3) ア こちらが油断するにちがいない。 b こちらが油断することはないだろう。 ウこちらが油断してしまうだろう。 あちらが油断するからであろう。 次の語を現代仮名遣いに直しなさい。 オあちらに油断してほしい。 けふ (今日) 付きうし 問六 内容 線④のようになったのはなぜですか。 その理由を述べている 部分を本文中から三十字以内で抜き出し、最初と最後の三字を書きなさい。 (答) (草子) (叔父) -~~線部「然るべし」の意味を次から選びなさい。 ア 自然だ 大変だ そうするべきだ エ恐れるはずだ 「立派だ 問七文脈にあてはまる言葉を次から選びなさい。 ウ 足音 省略された部分を補って書く ねずみ H S 主語 線①とありますが、なぜ「油断してつかまる」のですか。 イかの猫 オ 談合 (7点) を補って十五字以内で書きなさい。 全体を読み通す力をつける 一線②とはどうすることですか。「...こと。」に続くように十字以 内で書きなさい。 問八主題 ―線⑤とありますが、「口は禍の門」とはどのような教えと言 えますか。 最も適当なものを次から選びなさい。 ア おしゃべりは好ましくない。 言ったもの勝ちである。 ウ 言葉はつつしむべきである。 こと。 エ沈黙がいちばんの解決策である。 オ話し合いは効果的な解決策である。 を見つけ、やがて美しく成長したかぐや姫は、 本体 P6~P7 古典■一 表 EI 問三内 問四内容 かんべん 2⑥⑥ 本文中では、「来とぶらひ 合動詞の形になってい 載っていない は何か、 98+ O まみる (参る) ④をぢ (5点×4) (6点) 出典 の貴公子の求婚を退けて月の世界に帰つ アにも富み、登場人物の生当 土 歴史的仮名遣い 5 古典 1 古典Ⅰ

回答募集中 回答数: 0