学年

質問の種類

数学 高校生

数学Ⅱで質問です。 写真の問題の解答で、 [2]でm≠−1 をするのはどうしてか教えていただきたいです。お願いします。

26 第2章 複素数と方程式 CONNECT 5 方程式がただ1つの実数解をもつ条件 第 1 xの方程式 (m+1)x2+2(m-1)x+2m-5=0がただ1つの実数解をもつとき 定数の値を求めよ。 考え方 m+1=0 すなわち m =-1のとき, 与えられた方程式は1次方程式となり, だ1つの実数解をもつ。m=-1とmキー1で場合分けをする。 解答 (m+1)x2+2(m-1)x+2m-5=0 ...... ① とおく。 [1] m+1=0 すなわちm=1のとき 解と係数の関係 1 解と係数の関係 2次方程式 ax2+bx+c=0の2つの解をα,βと 2 2次式の因数分解 2次方程式 ax2+bx+c=0の2つの解をα,βと 3 2 数α,β解とする2次方程式 2数α, βを解とする2次方程式の1つは 方程式①は-4x-7=0となり, ただ1つの実数解 x=- -- 7 をもつ。 4 [2] m+1=0 すなわちmキー1のとき 方程式 ① は2次方程式となるから、①の判別式をDとすると D=(m-1)-(m+1)(2m-5)=-m²+m+6 =-(m+2)(m-3) ①がただ1つの実数解をもつのはD=0のときである。 -(m+2)(m-3)=0 よって これを解いて m=-2,3 これらはmキー1を満たす。 [1], [2] より, 求めるmの値は m=-2,-1,3 *04 の現 A 問 87 次の2次方程式について 2つの (1)x2+3x+2=0 *(3) 4x2+3x-9=0 *88 2次方程式 x²-2x+3=0の2 めよ。 (1)Q2+β2 (2) 303 (5)

未解決 回答数: 1
数学 中学生

中1図形 答えがないので全ての問題の答えを1問でもいいので教えて欲しいです🙇‍♀️🙏

2 右の図で, DECはAB=8cm, BC =6cm,CA=10cm, ∠B= 90°の直角三角形ABC を,点Cを中心として時計回りに E D 90°回転移動させたものである。 このとき, 辺AB が通ったあとの 部分を影をつけて示してある。 影の部分の周の長さと面積を求めな さい。 10 cm 月 16+3TC+5=16+8兀 16+8cm 90° B C 6cm 16πC cm³ 3 右の図は, AB を直径とする半円を, 点B を中心として時計回りに 45°回転移動させたものである。 このとき, AB が通ったあとの部分を 影をつけて示してある。 AB=20cm として, 影の部分の周の長さと 面積を求めなさい。 20t+50%=70T 70cm 50cm 4 右の図のように, 長方形ABCD が直線 上を矢印の方向にすべることなく1回転 し, アからオまで移動する。 AB=6cm, AD = 8cm, 対角線 ACの長さが10cm のとき,次の問いに答えなさい。 D C 8 10 ア ネ l A 6cm B (1) 頂点Aがえがく線の長さを求めなさい。 A' 45° A B 20 5Tv 4匹 D C ウ H 8 A B 4匹+5+3=1 (2)頂点Aがえがく線と直線で囲まれた部分の面積を求めなさい。 12/cm 9+24+25π+24+16=50匹+48 50匹+48cm² 右の図のように, 1辺が6mの正方形の建物のかどにロープで犬がつ ながれている。 ロープの長さが8mのとき, 犬の動ける範囲の面積を 求めなさい。 ただし, 犬は建物の中には入れないものとする。 27+2=29兀 29 6m 2m 6 m 建物 12m 8m 犬)

未解決 回答数: 1