学年

質問の種類

地理 高校生

この問題が分かりません 世界から見た日本の気候 次の文中の( )に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 日本列島の日本は、(6)(モンスーン)の影響で、温帯の中でも特に春夏秋冬の 四季がはっきりしている。さらに(7)という降水量の多い時期もある。 夏から秋にか... 続きを読む

6 世界から見た日本の気候 次の文中の( )に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 えいきょう 日本列島の気候…日本は, (⑥) (モンスーン)の影響で、温帯の中でも特に春 夏秋冬の四季がはっきりしている。 さらに (⑦) という降水量の多い時期もあ る。夏から秋にかけての時期には, 赤道の北側で発生した (⑧) が日本列島を おそい 風水害をもたらす。 なんせい おがさわら ほっかいどう 地域による気候のちがい... 日本列島は地域によって気候が大きく異なる。 一年 じゅう気温が高く, 降水量が多い南西諸島や小笠原諸島は ( ⑨ ) ともよばれる。 一方, 冬の気温がとても低くなる北海道は ( ⑩0)に分類される。また,太平洋 側と日本海側とでは冬の天候が異なる。 冬の季節風は, 日本海で大量の水蒸気を ふくみ, 日本海側の地域に雨や雪を降らせる。山脈をこえる際に水蒸気を落とす ため, 太平洋側では ( 11 ) 風がふいて晴れとなる。 瀬戸内は山地にはさまれ, 海からの水蒸気が届きにくいため, 降水量が ( 12 ) 地域である。 中部地方の中 央高地は,年間を通して気温が低く、昼と夜、夏と冬の気温の差が ( 13 ) くなる。 せとうち 気温 130 C 20 語群 0 -10 なは かなざわ まつもと 次のア~エの雨温図は,那覇,金沢,名古屋,松本のいずれかのものである。 金 沢の雨温図を選んで, 答えを記号で 14 に書きなさい。 -20 2 ⑤5 3 7/8 高山気候 群 熱帯 乾燥帯 温帯 冷帯 寒帯 年平均気温 10-11.8°C -- 1月 ア 年降水量 1031mm 7 やませ 台風 季節風 冷帯 寒帯 亜熱帯 湿った 乾いた 梅雨 少ない 多い 小さ 大き 熱帯 イ 23.1°C 2041mm 12 1月 7 12 1月 ウ 15.8°C 1535mm (ディルケ世界地図 2015年版ほか) 7 2 12 1月 I 降水量 1500 1mm 1400 14.6°C 2399mm 7 1300 |200 [100 12 0 6 (理科年表平成30年) JIK 気 の「気 は寒 温の 候区

未解決 回答数: 1
地理 中学生

1番の答えがイアウだったんですけど、ロシアの上の方ってツンドラじゃないんですか?!

1. [ EU加盟国内では,ア商品や資本を自由に移動でき,ィ国境をこえた通勤も可能である。EUのゥ共通通 貨ユーロを導入したことにより,経済の統合が進み,ェ加盟国間の経済格差はほとんど見られなくなった。 1431J (UA) CT 500 部 「上から,誤っているものを1つ選び, 記号で答えなさい。 2 2 2 右の地図を見て,次の問いに答えなさい。 次のア~ウを,地図中のAの川の流域で上流から下流に向かって見 られる順に並べ, → ア タイガ ウツンドラ れんぽう (2) 1991年に解体された, ロシア連邦の前身は何という国か。 ☆〔大正 (3) 右のグラフは,ある鉱産資源の国別輸出量割合を示している。 この 鉱産資源を次から選び, 記号で答えなさい。 ア 鉄鉱石 西〔正・・・・】 天然ガス ウ 石炭 エ 原油 (石油) (4) グラフが示す鉱産資源を, ロシア連邦がEU諸国に直接送って輸出 する際におもに利用される施設は何か。 (5) ロシア連邦で多数を占めている言語と宗教を次からそれぞれ選び,記号で答えなさい。 イト ラテン系言語 ウスラブ系言語〕 言語 [アゲルマン系言語 宗教〔カプロテスタント カトリック ク 正教会] 記号で答えなさい。 イステップ 17 サウジアラビア ロシア連邦| -イラク 16.3% 11.68.47.05.1 カナダ」 (2018年) ロシア連邦 アラブ首長国連邦 その他 51.6 (2021/22年版 「日本国勢図会」)

未解決 回答数: 1
地理 高校生

地理得意な方この問題の答えを教えてください

問4 乾燥帯について説明した①~④のうち、正しいものを1つ選び、 マークせよ。 【34】 (1点) ① 砂漠気候は突然の豪雨になることがあり、 雨水は水無川へと流れ込む。 (2) 外来河川とは乾燥地域を流れる河川であり、 海から流れ込んでくる河川のことである。 3 ステップ気候は雨が少ないことが原因で樹木が生えていないため、土壌の肥沃度は低い。 4 乾燥帯ではかんがいのため地下水路を作っている地域もあり、 イランではカナートと呼ばれる。 問5 乾燥気候では生活のために水路を作るなどのかんがいを行って農業をしている。 (ただし、湿潤 気候でもかんがいは行っている。 ) かんがいを漢字で解答用紙解答欄に書きなさい。 ( 3点) 問6 温帯について説明した ① ~ ⑤ のうち、誤りを含むものをすべて選び、 マークせよ。 【35】 (3点) ① 西岸海洋性気候は、 同緯度の大陸東岸よりも特に冬の気温が温暖である。 2 地中海性気候は冬が温暖なため、コートダジュールなどの避暑地が発達している。 3 温暖湿潤気候は季節風 (モンスーン) の影響を強く受けるが、 偏西風の影響も受ける。 ④ 温暖冬季少雨気候は夏と冬の降水量の差が非常に大きく、冬は夏の10倍以上の降水量がある。 (5) 西岸海洋性気候と温暖湿潤気候は大陸東西の違いはあるが、 同じような土壌が分布している。 問 地中海性 乾季が生じる理由を、 明らかにした上で 帯の 称を用いて簡潔 しなさい。 (4点) 問8 冷帯気候と寒帯気候について説明した ①~④のうち、誤りを含むものを1つ選び、 マークせよ。 なお、誤りを含むものがない場合は⑤をマークせよ。 【36】 (1点) ① 冷帯湿潤気候の分布する緯度帯は大陸の東岸西岸で異なるが、 東岸の方が低緯度から分布して いる。 ② 冷帯冬季少雨気候は年較差が非常に大きく、 寒極と呼ばれている。 3 ツンドラ気候は夏季に氷点下を超え、 永久凍土が溶けることで植生を生じる気候である。 ④ 氷雪気候は学術研究などのための居住以外は人が住んでいない地域である。 問9 右の気温図は、 高山気候であるキト (エクアドル) のものである。 高山気候がこのような月別平均 気温になる理由を、 解答用紙解答欄に簡潔に書きなさい。 (4点) (°C) 30 1 25.8 2 3.5 3 4 5 25 120 15 10 5 0 1 問10 下の表は大陸別気候区割合を示したものであり、①~⑤はそれぞれ熱帯雨林気候, 砂漠気候、 地 中海性気候、 冷帯湿潤気候、 冷帯冬季少雨気候のいずれかで ある。 それぞれに該当するものを1つずつ選び、 マークせ よ。 熱帯雨林気候が 【37】 砂漠気候が 【38】 地中海性気候 が 【39】 冷帯湿潤気候が 【40】 冷帯冬季少雨気候が 【41】 (各1点 計5点) % ユーラシア アフリカ 北アメリカ 南アメリカ 43.4 19.8 2.8 26.9 T 12 A 2.2 10.2 25.2 3.7 13.4 オーストラリ 7.9 1.3 0.8 0.3 7.9 7.3 31.4

解決済み 回答数: 1