数学 中学生 9ヶ月前 (4)の問題がわからないです〜 教えてください! 4 さとしさんは午後3時に学校を出発して、 1200m離れた公園まで. 毎分200mの速さで走った。 公園に着いたさとしさんは、 そこで何分か休憩したあと、 同じ道を毎分150mの速さで走って学校 にもどった。 また. 太郎さんは午後3時3分に学校を出発して, さとしさんと同じ道を公園に向か って毎分100mの速さで進んだところ、 午後3時12分に公園から学校にもどるさとしさんとすれ 違った。 下の図は、午後3時1分における学校からの道のりをymとして,さとしさんが学校を出 発してから公園に着くまでのェと」の関係をグラフに表したものである。 次の(1)~(4)の問いに答えなさい。 (公園) 1200 1000 500円 (学校) (午後3時) 10 (分) 15 (1) 上のグラフの式を求めなさい。 ただし, 0x6 とする。 (2) さとしさんと太郎さんがすれ違うのは、学校から何mの地点か, 求めなさい。 (3) さとしさんが公園に着いてから学校にもどるまでのxとの関係を表すグラフを. 解答欄の グラフに続けてかき加えなさい。 (4) 太郎さんが公園に着くまでの間に, さとしさんと太郎さんの間の道のりが650mになることが 何度かある。 最後に 650mになるのは、午後3時何分何秒か、求めなさい。 未解決 回答数: 1
現代文 高校生 9ヶ月前 問2が答えと解説を読んでも なんでそうなるのかも解説が言ってる意味も よく分かりません 問2の答えは「中央の出先機関の立場」だそうです 3 基礎編 1 →解答解説は本冊ムページ 評論①『まちづくりの実践』田村明 課題対比の箇所に注目し、その箇所に傍線を引いて読んでみよう。 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。 にぎ 戦国時代の権力者は、軍事要塞として城を築き、その近くに商人や職人たちを集めて町をつ くった。織田信長の楽市楽座はその典型で、都市を充実した賑わいの場にすることに成功した。 権力者が町をつくり住民を住まわせる城下町が日本の都市の主流になる。明治になってからも、 都市は「お上」がつくり、また「企業」がその城下町をつくってきた。 2 西欧では中世から、商工業者を中心にした市民が、権力者である領主から自立して、自治都 市あるいは自由都市という立場を勝ち取って町をつくることが多かったが、日本にはその例は ほとんどない。だから受動的な「住民」はいても、主体的に都市をつくろうという「市民」は 不在である。つい最近まで、都市や町をつくるのは行政権力や企業権力であり、住民はそこで 暮らすだけで、 自ら「まち」をつくるという意識は希薄なままであった。 一九一九年に制定された都市計画法では、計画は「内閣に諮って主務大臣が決定する」と規 定され、都市は国家という「お上」がつくることになっている。自治体は国家の決めたこと を実施する代官にすぎない。この状態が、戦前ばかりか戦後のごく最近まで続く。自治体は住 民代表の立場ではないから、住民から要望や提案が出ても取り上げられない。だから、できる だけ住民の意見を聞かないで、せいぜい説明だけですませたいという気持ちが強かった。 4 これではおかしい。日本は第二次大戦の敗戦によって民主主義国家に生まれ変わったはずだ。55 「地方分権」を言うまでもなく、自治体の自立性は現行憲法でうたわれている。それなのに固有 の風土と歴史のある地域が、全国画一的に各省庁バラバラな施策で振り回されていては、「よ 「い」「まち」はできない。住民から直接公選された首長たちには、法令はなくても自らの判断で 地域と市民のための施策を行う動きが出てきた。 ⑤ 一九六〇年代初頭から、先進自治体では、独自の方法で乱開発による崖崩れの防止、学校用 20 地の確保、排水の整備、あるいは工場の公害にたいする予防措置などを行い始める。また、民 主主義の実践の場としての市民参加のさまざまな試みを始めた。地域の個性や文化を求める地 域ごとの工夫も始まる。都市という複雑で総合的で個性的な計画をするには、国家という画一 的な「お上」では無理である。ようやく、自治体は国の出先機関ではなく、市民の側に立っ て、独自の立場で個性的な地域づくりを自覚するようになった。 9 一般的な自治体は、事態の変動に鈍感で、相変わらず中央の出先機関の立場に甘んじている ものが多かった。直接に生活を脅かされる住民の方が敏感に反応し、さまざまな反対運動がお きる。そのうちいくつかは、自発的な「まちづくり」運動へと発展していった。 7 一九六〇年代になると市民参加をはっきり打ち出す自治体も現れた。 議会や中央官庁から . 25 5 「企業」がその城下町を くって大企業とその 請けの中小企業が、 自 の主要な産業の中心と てかたまって存在する 比喩的に表現した 画一的個性や特徴 ないこと。 類語に「一様 「均一」がある。 一九六〇年代―一九五 年から一九七三年にかけて 「高度経済成長期」に会 まれる。 回答募集中 回答数: 0
数学 中学生 9ヶ月前 これって解き方があってる気がしませんが、どうですか 1 次の問いに答えなさい。(10点×3) AとBが同 【お茶の水女子大附高 むくい (1) A, B, C,D,E,Fの6人を無作為に3人ず じグループに入る確率を求めなさい。 3人ずつの2つのグループに分けるとき、 8 CF とな (2)1クラス 18人の座席が図のようになっている。全員がくじ引きで 席を決めることになった。 このクラスのA君とB君が隣り合う確 [早稲田実業学校高〕 率を求めなさい。 黒板 未解決 回答数: 1
数学 高校生 9ヶ月前 教えてください 88の(3)です (1) 日玉3個と玉1個日の電 STEP B 玉である確率 □ 88 A, B, C, D, E, F,G, H の8文字を無作為に1列に並べるとき,次のよう になる確率を求めよ。 (1) 両端が A, B である。 (3) *(2) A, B が隣り合う。 AはBより左に, BはCより左にある。 (1) 回答募集中 回答数: 0
地理 中学生 9ヶ月前 オーストラリアの、グレートディバイディング山脈や大鑽井盆地、グレートバリアリーフって覚えた方がいいですか? もし覚えた方が良かったらあればでいいんですが覚え方教えてください!あと、大鑽井盆地は漢字も書けた方がいいですかね、、、?質問多くてすみません💦 未解決 回答数: 1
英語 高校生 9ヶ月前 Whether at an elementary or high school level, one sign of a good teacher is whether he or she can find out a student who is in trouble a... 続きを読む 未解決 回答数: 2
数学 中学生 9ヶ月前 質問です 何故42.5kgになるのか教えて欲しいです🙇♀️ 下の表は,ある中学校の3年生男子20人 の握力の記録を, 度数分布表に表したもので ある。 次の問いに答えなさい。 25 30 35 40 45 階級(kg) 以上 ~30 ~35 ~ ~ 40 1~45 45~50 計 未満 度数(人) 2574 4 22+) 20 ① 40kgがはいる階級の階級値を答えな さい。 40+45 2 L各階級の 真人中の値 5g =42、S(kg) 未解決 回答数: 1
数学 中学生 9ヶ月前 質問なんですが 相対度数の20分の5は0.25になるのですが 何故0.25になるか教えていただける方いますか? 下の表は,ある中学校の3年生男子20人 の握力の記録を, 度数分布表に表したもので ある。 次の問いに答えなさい。 30 23544 40 階級 (kg) 以上 ~30 ~ 35 ~ - 40 ~ -45 ~50 計 未満 度数(人) 25742 ●下の図 か月間 表した 01 2 2 6 D 20 40kg がはいる階級の階級値を答えな さい。 40+45 2 L各階級の =42.5(kg) 真人中の値 A.42.5kg 30kg以上35kg未満の階級の相対度 数を求めなさい。 (18-) S. = 0.25 20 13A, 0-25 ③ 中央値は, どの階級にはいりますか。 3 7 未解決 回答数: 1