学年

質問の種類

化学 高校生

有機化学の構造決定の問題なのですが化合物BでOHとCOOHの位置を逆に書いてはいけないのですか?教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

(芳香族化合物の構造決定) 次の文を読んで,以下の問に答えよ。 分子式 C15H12N207 で表される化合物Aがある。 化合物 Aを水酸化ナトリウム水溶液で加水分解し, 化合物B (分子式 C7H5NOg) と化合物 C (分子式 C,HNO) を得た。 化合物Bはフェノールの誘導体であ ヒドロキシ基から見て, オルト位とパラ位に置換基をもつ。 一方,化合物はアニリンの誘導体 であり,アミノ基から見て、メタ位とパラ位に置換基をもつ。1molの化合物Bは1molの無水酢酸と 反応し,化合物Dが生成した。 一方, 1molの化合物Cは2molの無水酢酸と反応し,化合物E が生成 した。化合物Cに塩酸を加えると化合物Fとなった。 化合物Fの塩酸溶液を冷やしながら,亜硝酸ナ トリウムの水溶液を加えると化合物Gが得られた。 化合物 Gは一般に(ア)塩とよばれる。化合物 Gに化合物 Bを加えると着色物質が生成した。 化合物Bはスズと塩酸で処理すると,化合物Cに変化 した。化合物Dは,解熱鎮痛作用をもつ化合物Hに濃硝酸と濃硫酸の混合物を作用させると得られる。 化合物Hは,ナトリウムフェノキシドと二酸化炭素を高温・高圧下で反応させた後,希硫酸を作用さ せて得られる化合物I をアセチル化することにより得られる。 問1 文中の(ア)に適切な語句を記入せよ。 問2 下線部の反応は,一般に,反応生成物 G の分解を抑えるために低温で行う。 アニリンの(ア) 塩を例にとり,室温で反応を行った時に起こる分解反応の化学反応式を記せ。え、反応ではなく 問3 化合物 Cは水溶液のpHに応じて,種々の電離状態をとる。 化合物Cの水溶液に炭酸ガスを十分 吹き込んだ時の化合物Cの電離状態を示す構造式を記せ。 問4 化合物 Dおよび化合物E の構造式を記せ。 については すること 問5 化合物Aには2つのエステル結合が含まれる。 化合物Aとして考えられる構造は何種類可能か. その数を記せ。

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

至急⚠️ 奇数の問題の答えの確認がしたいです。 なぜその答えになるのかも教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

14 "I heard you were invited to the President's party.” "Yes. I was surprised at how easy the President was ( for talking 2 talking to 3 to talk )." to talk to 〈センター試 15 The river is dangerous to ( ) in July. being swum 2 swim in 16 She went to France in ( ) to study French. ③ swim it swimming〈センター試 50 ①as 2 intention 3 order 4 spite <金城学院大 17 The girl was so kind ( 1 as to take ) me to the station. 2 of taking tød bas ow 3 in order to take that it takesTorbrug 〈日本女子大〉 Vitom hol 18 The problem was ( ) difficult for him to solve. 1 too 2 to two 19 We talked quietly (obra) disturb him in his study. not so as to 2 so not as to 3 so as not to 4 so 〈神奈川工科大〉 200 4 so as to no <奥羽大〉 EXERCISE B 英文には誤りが1箇所ずつある。番号を指摘し, 正しく直しなさい。 9 to HsH TO 01 An experiment is now under way in Hokkaido to test the effects of using snow to keep food fresh for a long period. Crops are believed to increase their sweetness when to preserve in snow. ④ ③ < 桜美林大〉 <立命館大 > ② 02 It is up to the organizers of the concert to decide whether or not give profits from the concert to victims of the recent flood. ④ 03 It is clear to me that John is enough experienced to be given more responsibility for product development. ④ < 早稲田大 >

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

(1)のEがわかりません。 教えてください🙇‍♀️

発展例題38 物質の推定 53& →問題 468-469 化合物 A, B, Cはいずれも, 水酸化ナトリウム水溶液中でヨウ素と加熱すると黄色沈 殿を生じる。 しかし,これら3種類の化合物のうち, 銀鏡反応を示すのはAのみである。 化合物Bを濃硫酸と混ぜて140℃に加熱すると, 化合物Dが生成する。 また,化合物を 還元したのち,これを濃硫酸と加熱すると気体E が発生する。 Eは, 臭素水を脱色する。 次の各問いに答えよ。 (1) A~Eにあてはまるものを下の(ア)~(ケ)から選び, 記号で示せ。 思 467. I を示し CH=C B F (2) 文中の下線部の反応の名称と、黄色沈殿の分子式を記せ。 450(ア) CH3CH=CH2 (イ) CH3CH2COOH (ウ) CH3CHO 473 (エ) CH3COCH3 (オ) HOCH2CH2OH (カ) CH3CH2CH3 (キ) CH3CH2OH (ク) HCOOH (ケ) CH 3 CH2OCH2CH3 考え方 ■ 解答 C2 (1) || ヨードホルム反応を示す化合物 は,分子内に次の構造をもつ。 [CH3-C-R CH3-CH-R OH ヨードホルム反応を示すのは(ウ), (エ), (キ)である。Aは 還元作用を示すので,ホルミル基をもつ(ウ) である。Bはア ルコールと判断できるので(キ) であり, その縮合で生じるD は (ケ)である。Cは(エ)で,還元によって (ア (ウ (2) 分子内にCHO をもつ化合物 は,還元性をもち, 銀鏡反応を ( 示す。 CH3CH (OH) CH3 になり,これを脱水すると (ア)を生じる。 (1)A (ウ) B (キ) C (エ) D (ケ) E (ア) (2) ヨードホルム反応, CHI3 (3) (

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

この問題でヨードホルム反応を見つけるコツを教えてください🙇‍♀️ アからケまで全ての構造式を書いていって確かめる方法しかないですか?

発展例題38 物質の推定 53& →問題 468-469 化合物 A, B, Cはいずれも, 水酸化ナトリウム水溶液中でヨウ素と加熱すると黄色沈 殿を生じる。 しかし,これら3種類の化合物のうち, 銀鏡反応を示すのはAのみである。 化合物Bを濃硫酸と混ぜて140℃に加熱すると, 化合物Dが生成する。 また,化合物を 還元したのち,これを濃硫酸と加熱すると気体E が発生する。 Eは, 臭素水を脱色する。 次の各問いに答えよ。 (1) A~Eにあてはまるものを下の(ア)~(ケ)から選び, 記号で示せ。 思 467. I を示し CH=C B F (2) 文中の下線部の反応の名称と、黄色沈殿の分子式を記せ。 450(ア) CH3CH=CH2 (イ) CH3CH2COOH (ウ) CH3CHO 473 (エ) CH3COCH3 (オ) HOCH2CH2OH (カ) CH3CH2CH3 (キ) CH3CH2OH (ク) HCOOH (ケ) CH 3 CH2OCH2CH3 考え方 ■ 解答 C2 (1) || ヨードホルム反応を示す化合物 は,分子内に次の構造をもつ。 [CH3-C-R CH3-CH-R OH ヨードホルム反応を示すのは(ウ), (エ), (キ)である。Aは 還元作用を示すので,ホルミル基をもつ(ウ) である。Bはア ルコールと判断できるので(キ) であり, その縮合で生じるD は (ケ)である。Cは(エ)で,還元によって (ア (ウ (2) 分子内にCHO をもつ化合物 は,還元性をもち, 銀鏡反応を ( 示す。 CH3CH (OH) CH3 になり,これを脱水すると (ア)を生じる。 (1)A (ウ) B (キ) C (エ) D (ケ) E (ア) (2) ヨードホルム反応, CHI3 (3) (

解決済み 回答数: 1