学年

質問の種類

物理 高校生

画像の問題の答えを教えてください。お願いします!

1図のように,音波をよく反射する高さH の鉛直断崖の下部にトンネルがある。 トンネ ルの手前、入口からの距離がXの地点をPと する。 一定の速さでトンネルに近づいてき た列車の先頭が, 時刻t=0に地点Pを通過 した。 その瞬間に列車の先頭にある振動数 fo の警笛が鳴り始め, 列車の先頭がトンネルに 進入した瞬間に警笛は鳴り終えた。 列車の先頭から距離Lだけ離れた客車中に 10000 0000 000 ・X 1図 B トンネル はA君が,また断崖上の縁にはB君がいる。 A君には振動数がと(く)の2 一つの異なる高さの警笛音が届いた。 一方, B君には振動数の警笛音が届いた。 以 下の問いに答えよ。 ただし, 音の速さはVである。 また, 列車の高さ, トンネルの大き さ, A君およびB君の背の高さは無視してよい。 (1) A君には警笛音がどのように聞こえたか。 次のア~エの中から正しいものを1つ選 べ。 (ア) まず低い方の振動数の警笛音が聞こえ、 少しして振動数 f2の警笛音が混じ りうなりが聞こえた。 その後、うなりが消えると同時に何も聞こえなくなった。 (イ)まず低い方の振動数の警笛音が聞こえ、少しして振動数の警笛音が混じ りうなりが聞こえた。 その後, まずうなりが消え,振動数 f2の警笛音が少しの間 残ったのちに何も聞こえなくなった。 (ウ)まず高い方の振動数 2 の警笛音が聞こえ、少しして振動数の警笛音が混じ りうなりが聞こえた。 その後, うなりが消えると同時に何も聞こえなくなった。 (エ) まず高い方の振動数 f2の警笛音が聞こえ、 少しして振動数 f の警笛音が混じ りうなりが聞こえた。 その後, まずうなりが消え, 振動数の警笛音が少しの間 残ったのちに何も聞こえなくなった。 (2) u, V を用いて表せ。 と2をfo, f B (3) 振動数 の警笛音がA君に届いた時刻 ウ A1 A2 を求めよ。 fo エ (4) B君に聞こえた警笛音の振動数は時間とと もにどのように変化したか。 2図のア~カの中か ら正しいものを1つ選べ。 オ (5) B君に警笛音が聞こえ始めた時刻 t を求めよ。 聞こえ 聞こえ 始める時刻 (6) B君に警笛音が聞こえた時間間隔は警笛が鳴っ 終わる時刻 図 ていた時間間隔よりどれだけ短いか, あるいは長いかを答えよ。 (7) 断崖の高さH が距離 Xに等しく, 列車の速さが のとき, B君にはA君の何 V 10 倍の時間だけ警笛音が聞こえるか。

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

解答が無いので、途中式を書いて答えを教えて欲しいです

題例 F=ma 問題2. A君が, 自作ロケットの打ち上げ試験を行った. ロケットは,エンジン点火後 秒間上向きの一定の加 速度αで上昇した. このロケットの運動を考えるために,下図に示したように, 地表を原点としてx座標を定義 した. ロケットはx軸に方向にのみ運動するとし, 空気の抵抗を無視して, また高さによって重力加速度が変化 することはないとして, 以下の問に答えよ. (1) エンジン燃焼終了時のロケットの速度vo を求めよ. (2) エンジン燃焼終了時のロケットの高度 (位置) ん。 を求めよ. (3) エンジン燃焼終了後のロケットの運動を,ロケットを質量m質点とみなし、下図に示した座標系で考える ことにする。 図に示した質点に,ロケットに作用する全ての外力を示し, Newton の運動の法則を用いてロ ケットの運動方程式を導出せよ. 全ての外力は,下図を解答用紙に書き写して図示すること. (4) エンジン燃焼終了時のロケットの速度vo と高度ho を用いて, 導出した運動方程式の解を求めよ. (5) エンジン燃焼終了後から, 最高到達位置に達するまでの時間, hを求めよ. (6) ロケットの最高到達高度 (位置)を求めよ. (7) 最高到達高度から地表に戻るまでの時間, tr, を求めよ. (8)a=2g,to = 50秒であったとすると, (1) から (7) の結果を用いて, ロケットの最高到達高度と,打ち上げ られてから地表に戻るまでの時間を計算せよ.ただし,g=9.8m/s^ とする. X ho m 地表

回答募集中 回答数: 0
政治・経済 高校生

答え教えてほしいです! よろしくお願いします!

解散 弾劾発 任・解任 審査 任命 大統領 教書送付 連邦議会 |法案拒否権 上院 選 大統領弾劾権 2名選出 任期6年 定員 100名 下院 (元老院)(代議院) 各州より各州より 人口比例 で選出 任命 指名 憲法院 大統領 任 性の 議会 上院 下院 内閣 司法官職 高等評議会」 元老院 国民議会) 定員 任期6年 任期5年 定員 348名 577名 任期2年 定員 「不信任 百 相 僚 関 国務院 破棄院 [諮問 大統領選挙人 435名 上院議員薬 選挙人団 経済社会 政党に 政党 国民(18歳以上に選挙権) 評議会 国民(18歳以上に選挙権) 問1. ①〜⑤はどの国の政治制度だろうか。 連邦最高裁判所 大統領 閣僚提案 弾劾承認 裁判長官を指名 国家主席 常務委員会 共産党 選挙 指名 選挙 国務院 首相 任命 全国人民代表大会 任期5年 最高 人民 定員約3000名 法院 中央軍事 委員会 選挙 選挙 選挙 地方各級 地方各級人民代表大会 人民法院 軍 内閣総辞職 任命 内閣 「連邦議会 選挙 首閣 相僚 上院 (連邦 連邦構成 主体から」 各2名 下院 (国家会) 任期5年 450名 内閣 憲法裁判 最高仲裁裁判所 最高裁判所 挙 任免 国民(18歳以上に選挙権) 国民(18歳以上に選挙権) 解答欄 正答 キーワード 任命 国王 ① 任命 任命 解散 任命 議会 首相 下院 上院 * (庶民院) (貴族院) 内閣 信任 任期 任期・ 法案提出 5年 定員 最高裁判所 すうみついん 枢密院 連帯責任 定員 不定 [2009年 設置 650名 ・最高により、 政選政 党 党 最高法院としての司 法機能が失われた。 国民(18歳以上に選挙権) 問2. ①~⑤はどのような法則で並んでいるだろうか。 解答欄 正答

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

解答お願いします

1図のように, 音波をよく反射する高さH の鉛直断崖の下部にトンネルがある。 トンネ ルの手前, 入口からの距離がXの地点をPと する。 一定の速さでトンネルに近づいてき た列車の先頭が, 時刻1=0に地点を通過 した。その瞬間に列車の先頭にある振動数。 の警笛が鳴り始め, 列車の先頭がトンネルに 進入した瞬間に警笛は鳴り終えた。 列車の先頭から距離 Lだけ離れた客車中に 00000 図 H トンネル はA君が,また断崖上の縁にはB君がいる。 A君には振動数がと つの異なる高さの警笛音が届いた。一方, B君には振動数の警笛音が届いた。 以 下の問いに答えよ。 ただし, 音の速さはVである。 また, 列車の高さ, トンネルの大き さ, A君およびB君の背の高さは無視してよい。 (1) A君には警笛音がどのように聞こえたか。 次のア~エの中から正しいものを1つ選 べ。 (ア) まず低い方の振動数の警笛音が聞こえ、 少しして振動数の警笛音が混じ りうなりが聞こえた。 その後、うなりが消えると同時に何も聞こえなくなった。 (イ)まず低い方の振動数の警笛音が聞こえ、 少しして振動数チュの警笛音が混じ りうなりが聞こえた。 その後, まずうなりが消え、振動数の警笛音が少しの間 残ったのちに何も聞こえなくなった。 (ウ)まず高い方の振動数の警笛音が聞こえ、少しして振動数の警笛音が混じ りうなりが聞こえた。 その後、うなりが消えると同時に何も聞こえなくなった。 (エ)まず高い方の振動数の警笛音が聞こえ、 少しして振動数の警笛音が混じ りうなりが聞こえた。 その後, まずうなりが消え, 振動数の警笛音が少しの間 残ったのちに何も聞こえなくなった。 (2) for 14, V を用いて表せ。 fB ア (3) 振動数の警笛音がA君に届いた時刻 A1 A2 を求めよ。 ウ (4) B君に聞こえた警笛音の振動数は時間とと もにどのように変化したか。 2図のア~カの中か ら正しいものを1つ選べ。 In エ 聞こえ カ (5) B君に警笛音が聞こえ始めた時刻 を求めよ。 (6) B君に警笛音が聞こえた時間間隔は警笛が鳴っ 始める時刻 2図 ていた時間間隔よりどれだけ短いか, あるいは長いかを答えよ。 V 聞こえ 終わる時刻 7)断の高さが距離 Xに等しく,列車の速さが 1/10 のとき, B君にはA君の何 倍の時間だけ警笛音が聞こえるか。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

答えがないので全て解答教えて欲しいです

生物基礎分野 1学期中間試験 【1】 生物と非生物についてモトネ (妹)とユウコ (姉)の会話を読み以下の問に答えよ。 モトネ: 貝殻って、 生物ではないよね。 知 ユウコ: もとは生物だったけど、 今は生物ではないよ。 もし生物なら、 私たちが使っている 木の机だって生物になる。 モトネ:ネコやヒマワリ、シイタケ、エイズウイルス、大腸菌は生物ってことだよね。 ユウコ:エイズウイルスは、今の定義では生物には分類されないよ。中間的な存在だから。 モトネ: なんで? ユウコ:生物には共通した特徴があって、細胞を基本単位として、最外層には①か あり、細胞内と細胞外を隔てているんだよ。 モトネ:エイズウイルスには①がないんだね。 ユウコ : それに、すべての生物には②があり、②には遺伝情報が含まれている。 モトネ:ウイルスには、②がないってこと? ユウコ : アデノウイルスには②があるけど、エイズウイルスやインフルエンザウイルスに はないんだよ。 モトネ: ところで、 植物は光を使って何をつくっているの?。 ユウコ:b 植物は太陽の光エネルギーを用いてc 有機物をつくる。これを光合成という よね。これは簡単な物質から複雑な物質にする ③ という。 モトネ: その反対は? ユウコ:複雑な物質から簡単な物質にしてエネルギーを得ることを④という。呼吸もそ の例だよね モトネ: 植物も呼吸しているよね。 そのエネルギーって何? ユウコ : このエネルギーで合成される物質を⑤という。⑤の構造は、アデノシンに3 つの⑥がつながっている。 この⑥ と ⑥ の結びつきを モトネ:このエネルギーを利用することも生物にとって共通することなの?。 ユウコ: その通りです。 問1 文章中の1から ⑦に適する語を入れよ。 結合という。 問2 下線部 aについて、 1665年にコルクガシの樹皮から採取したものを顕微鏡で観察し、細 胞と名付けた研究者とは誰か、次のア~エから最も適当なものを1つ選び記号で答えよ。 アシュワン イシュライデン ウ フック エフィルヒョー 【2】 問3 下線部bについて、 植物の細胞を構成する物質で2番目に多い物質を次のア~オから 最も適当なものを1つ選び記号で答えよ。 相 ア 炭水化物 イタンパク質 ウ 脂質 水 オ 無機塩類 問4 下線部cについて、 炭素を含むものが有機物である。 次のア~オの中で有機物ではな いものをすべて選び記号で答えよ。 ただし、 ア~オがすべて有機物な場合は「なし」と 答えよ。 アデンプン イ 二酸化炭素 ウ RNA エ免疫グロブリン オ AD -1-

回答募集中 回答数: 0