学年

質問の種類

数学 高校生

ガウスを不等式の中に入れてるのってどういう意味ですか?

基本 例題 23 数列の極限 (6) ・・・ はさみうちの原理 3 △ 45 ①①① (1) 実数x に対して[x]をm≦x< m+1 を満たす整数とする。 このとき, [102] lim 102m を求めよ。 (2) 数列{an) の第n項 α7 はn桁の正の整数とする。 このとき, 極限 [山梨大) logio an lim を求めよ。 72 [広島市大〕 基本21 指針 この問題も、極限が直接求めにくいので、はさみうちの原理を利用する。 (1) [x] をはさむ形を作る。 x]はガウス記号であり (「チャート式基礎からの数学 I+A」 p.121 参照) [x]≦x< [x]+1 が成り立つ。 これから (2) α は n桁の正の整数 10" 'Man<10" (数学ⅡI) (1)任意自然数nに対して, [102] 10°"z<[10%"z]+1 102-1< [102]≦102 1 [102] < 10²n 102n x-1<[x]≦x <[x]≦x<[x]+1 2章 ③数列の極限 2限 [102] をはさむ形。 から 解答 よって 1 limπ 201 102πであるから [102] lim π はさみうちの原理。 102n 12-00 (2) α は n桁の正の整数であるから 各辺の常用対数をとると 10"-1≦an<10" n-1≦10g10an<n 10g1010=n よって 1 log10 an <1 n n lim (1-1) =1であるから lim log10 an 1 はさみうちの原理。 12-00 n 7→80 注注意 はさみうちの原理を誤って使用した記述例 例えば、前ページの例題22の解答で, A 以降を次のように書くと正しくない答案となる。 0<<6 Aから n² 0<lim- <lim → 2 6 n =0 よって lim n2 =0 2 [説明] はさみうちの原理は 818 an≦cn≦bn のとき lima= limb = αならば limc=α →80 n00 これは, 「acn≦bn が成り立つとき, 極限lima, limb が存在し, それらがαで一致する ならば,{c}についても極限limc が存在し, それはαに一致する」という意味である。 72700 72100 において, 存在がまだ確認できていない極限lim を有限な値として存 上の答案では, 在するように書いてしまっているところが正しくない。 正しくは、 前ページの解答のA, B のような流れで書く必要がある。 n² 11-00271 練習 実数 α に対してαを超えない最大の整数を [α] と書く。 [ ]をガウス記号という。 23 (1) 自然数の桁数kをガウス記号を用いて表すと, k =[[ ] である。 (2)自然数nに対して3”の桁数を km で表すと, lim- kn 12-00 n "である。 [慶応大]

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問2と問3の解説が知りたいです😭

7 カズミさんとケンタさんは、ショウジョウバエのだ腺染色体を顕微鏡で観察し、その結果について 話しあった。下の各問いに答えよ。 ケンタ顕微鏡で見ると、 大きなだ腺染色体が見られたね。 パフも赤く染まってはっきり見えていた。 カズミ:そうだね。 実験で染色に使ったメチルグリーン・ピロニン溶液はDNAを青緑色に, RNA を赤 色に染める染色液だから、パフでは(a)ということが考察できるね。 ケンタ それにしても、だ腺染色体にはたくさん横じまが見えていたね。 カズミ:うん。 ショウジョウバエのだ腺染色体の横じまは, ゲノム当たりおよそ5000本あるらしいよ。 これは遺伝子の数を表しているのかなあ。 ケンタ 資料によると、 実際の遺伝子数は約 1.4×104個らしい。 横じまの数がそのまま遺伝子の数と いうわけではなさそうだね。 ショウジョウバエのゲノムを構成する DNAの塩基対数は約 1.8 ×108塩基対となっているから、塩基対のすべてがタンパク質のアミノ酸を指定しているとす ると,一つの遺伝子には平均して(b) 塩基対が含まれることになる。 カズミ:ショウジョウバエの細胞でつくられるタンパク質は,平均して400個のアミノ酸からなると いうことも書いてあるよ。 この場合、一つのタンパク質の構造を決めるのに必要な平均の塩基 対数は (c) 個となる。 さっきの数とはかなり差があるね。 ケンタ それは, ( d ) ということじゃないかな。 T 問1 会話文中の(a)に入る文として最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ① DNAが多く, 転写が盛んに行われている ② RNA が多く, 転写が盛んに行われている ③ DNA が多く, 翻訳が盛んに行われている ④ RNA が多く、翻訳が盛んに行われている 問2 * (b)(c)に入る数値として最も適当なものを,次の①~⑧ のうちから一つずつ選べ。 ① 4.0 × 102 ⑤ 7.8×103 ⑥ 1.3 × 104 ⑦ 3.5 × 104 ⑧ 5.6 × 104 ② 8.0×102 ③ 1.2×103 ④ 2.0 × 103 400 2.0 800 問3 * (d)に入る文として最も適当なものを, 次の①~④のうちから一つ選 ① ゲノムを構成する DNA のすべてがアミノ酸を指定しているわけではない 1.34 72 E 252 ② DNAの塩基四つ以上の配列で一つのアミノ酸を指定することもある ③ 多細胞生物の細胞では常にすべての遺伝子が発現している 問4*ゲノムの大きさや遺伝子の数は生物種に ④ DNA中で, 遺伝子どうしはすべてつながって存在している ゲノムの大きさ ゲノム中の遺伝子 (塩基対) 遺伝子の の領域の割合(%) 数(個) ヒト 大腸菌 酵母 3000000000 2 20000 ✓ 5000000 90 4500 12000000 70 6000 イネ 400000000 20 32000 注:数値はいずれも概数である。 よって大きく異なっている。 表はさまざまな 生物のゲノムの特徴をまとめたものである。 表の数値に関する記述として最も適当なもの を、次の①~⑤のうちから一つ選べ。 なお, ゲノム, 遺伝子の領域, および遺伝子のそれ ぞれの大きさは,塩基対を単位として表す。 ① ヒトと大腸菌とではゲノムの大きさは約 600倍違うが,遺伝子の平均的な大きさはほぼ同じである。 ② ゲノムの大きさが小さい生物では,ゲノム中の遺伝子の領域の割合が低い傾向がある。 ③ 表中の原核生物のゲノムの大きさは, 表中のいずれの真核生物と比べても10分の1以下である。 ④ ゲノム中の遺伝子の領域の割合が高い生物では, 遺伝子の平均的な大きさは大きい傾向がある。 ⑤ヒトのゲノムの大きさはイネのそれの7倍以上であるが, ヒトのゲノム中の遺伝子の領域の大き さの総計はイネのそれよりも小さい。

回答募集中 回答数: 0