学年

質問の種類

化学 高校生

マーカー部分教えてください😭

4 3 (3) 2 中和滴定に用いる右図の(ア) ~ (エ)について、 器具名を答え、【用途】、 【洗浄後の使用方法】 について は、以下から選び番号で答えよ。 ウ 【用途】 ①溶液を混合し中和させる ③滴下した溶液の体積をはかる ア 【洗浄後の使用法】 ※同じ番号を何度選んでもよい ① 水道水で洗ったまま使用してもよい。 4 次の①~③の組み合わせの中和反応でpH の変化を測定すると (ア) ~ (カ) のどれにな るかそれぞれ記号で答えよ。 ① 0.1 mol/Lの酢酸に ③使用する溶液で内壁を数回洗ってからぬれたまま使用する 3 市販の食酢中の酢酸の濃度を求める実験を行った。 以下の各問いに答えよ。 1 食酢を正確に 10.0mL はかりとり 純水で薄めて正確に 10倍に薄めた。 0.1mol/Lの水酸化ナトリウムを滴下 ② 0.1 mol/Lの水酸化ナトリウムに 0.1mol/Lの塩酸を滴下 ② 1の水溶液 10.0mL を正確にはかりとった。 3 ②の水溶液に、指示薬を2滴加え、 0.10mol/L水酸化ナトリウム水溶液を滴下したとこ ろ、完全に中和するのに 7.2mL必要であった。 (1) この実験で起こる中和反応の化学反応式を書け。 (2) この実験で用いる指示薬として最も適するものの名称及びこの実験における色の変化 を答えよ。 (3) 純水で薄める前の食酢中の酢酸の濃度を求めよ。 計算式も書くこと。 (0) (3) 0.1mol/Lの塩酸に 0.1mol/Lのアンモニア水を滴下 (1) CH3COOH + NaOH (2) 指示薬 計算式 -> →( ②正確な濃度の標準液をつくる ④正確な体積の溶液をはかりとる 2 54の①の中和点を知るのに用いる指示薬 は、次のうちどちらがよいか。 記号で答えよ。 (ア) メチルオレンジ (イ) フェノールフタレイン 名称 用途 洗浄後 Xaクラス2 3 2 ②純水で濡れたまま使用してもよい 3 10 pH 7 4 E H 14. pH 14 14 化学基礎 R5後4-4/4 S 10 17 10 中和点 河下量一 沖中 下量 色の変化 fi 10 pH 7 (1) 14. 10 pH 7 4 0 中和点 名称 イホールピペット コニカルビーカー + 答え 河下量一・ 仲中和点 河下量 → 5 12 14 10 pH 7 (か) 14 10 pH 7 4 用途 / 沖中和点 滴下量→ 中和点 下里一 洗浄後 3 2 ) mol/L

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

マーカー部分教えてください😭

1 2 3 3 中和反応の量的関係に関する次の各問いに答えよ。 1 次の文章の空欄に当てはまる語句、式を答えよ。 同じ番号の()には同じ語句、式が入る。 中和反応は、酸の (1) と塩基の (2) とが結合して (3) を生じる反応である。酸 と塩基が過不足なく中和するとき、酸や塩基の強弱に関係なく、 次の式が成り立つ。 酸の出しうる (1) の物質量 [mol] = 塩基の出しうる (2) の物質量[mol] さらに、2個以上の酸や塩基については価数を考慮して、次のような関係式になる。 酸の (4) ×酸の物質量=塩基の (4) ×塩基の物質量 2 濃度 〔mol/L] 体積 [mL] のα価の酸の水溶液と、 濃度 c' [mol/L] 体積 v' [mL] のb価の塩基の水溶液とが過不足なく中和するときの関係式を答えよ。 3 濃度のわからない酢酸水溶液 CH3COOH 20mL をちょうど中和するのに濃度 0.20 [mol /L] の水酸化ナトリウム NaOH水溶液が 15mL 必要であった。 この水酸化ナトリウム NaOH の濃度は何mol/Lか。 4 0.15mol/Lの硫酸H2SO410mL を完全に中和するのに、 0.50 mol/L 水酸化カリウム KOH 水溶液は何mL か。 (1) H+ (2) OH H2O 価義 a +a x c x v = bx C² x V ² 【思考過程】 問2 や教科書 P.125 を参考にする。 酢酸は1価の酸であり、 濃度は未知のX [mol/L] 体 積20mLをLに変換すると 0.02L となる。 また、水酸化ナトリウムは1価値の塩基であり、 濃度 0.20 [mol /L] の水溶液が 15mL でLに変換すると 0.015L となることから等式をたてて X [mol/L] を求める。 15 14 化学基礎 R5後4-3/4 (教科書 P.124~125) (3) H 1xCx1000 L=1×0.20×1000 答え mol/L H2SO4が2価の酸、 KOH が1課の塩基、 1L=1000mL (1mL=0.001L)に注意して、 4 <式> (4) 答え 中和滴定に関する次の問いに答えよ。 (教科書 P.126~133, P.116) 1 次の文章の空欄に当てはまる語句を答えよ。 中和の量的関係を利用して、 濃度のわからない酸、 あるいは塩基の水溶液の濃度を求める 操作を (ア)という。この操作で用いる濃度のわかっている塩基、 または酸の水溶液を イ)という。なお、 酸と塩基が過不足なく反応して、 中和反応が完了する点を(ウ) という。 (ア)に伴う水溶液のpHの変化を表した曲線を(エ)という。 (ウ)付近になると 水溶液のpHは (オ)に変化し、 横軸に対してほぼ(カ)になる。 中和滴定 イ 標準溶液 ウ 滴定曲線 オ カ mL (ell

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

この問題の(2)を教えて欲しいです!

和から等比数列の決定 例題12 公比が3,初項から第6項までの和が728の等比数列の初項を求めよ。 00000 (2) 初頭が2,公比が3, 和が242である等比数列の順数を求めよ。 (3) 初項a,公比がともに実数の等比数列について、 初項から第n項までの 和をすると, Sa = 3, S627 であった。このときの値を求めよ。 (3) 大阪工大]A33 基本事項 1 SOLUTION CHART 等比数列の決定 まず初項αと公比r 和が与えられた問題では、数々についても考える。 の値が与えられていないので, 和の公式を使うとき,r=1 と キ1 に分けて考える (1),(2),(3) (3) 必要がある。 解答 (1) 初項をaとすると、条件から よって, α(1-729)=4・728 から ( 2 ) 項数をnとすると,条件から 3-1=242 ゆえに したがって, 項数は n=5 これに ① を代入すると よって r3=8 r=2, ① から all-(-39). a=-4 2(3-1) 3-1 すなわち a= SHOREH? (3 S3=3a, S6=6a (3) r=1のとき 3a=3,6a=27 を同時に満たす α は存在しないから不適。 a(³-1) r-1 F"(x + a(rº-1) FUR ...... ② y=1のとき, S3=3 から また, S6 = 27 から 1=27 r-1=(x3)2-1=(x-1)(23+1) であるから,②より a(r³−1). (r³+1)=27 r-1 -=728 -=242 3"=35 -=3 3(3+1)=27 rは実数であるから r=2 (1) 公比 3. 項数 n=6の等比数列の和が 728 である。 S₁ = a (x²-1) 243-35 ← 等比数列の和の公式を 使うときは、まず、公比 rが1であるかどうか を調べる。 a(r³-1) r-1 の 2 7a=3 W -•(³+1)=27 に3を代入 PRACTICE 12② 第3項が 12, 第6項が-96である等比数列 (公比は実数) において, 第7項 は 3072 であり,初項から第 項までの和は513である。 実数 r>0 を公比とする等比数列 an = ar”-1 (n=1,2,....) において,初項か ら第5項までの和は16で、第6項から第10項までの和は144 である。このとき, 第11項から第20項までの和を求めよ。 001J [愛知]

解決済み 回答数: 1