教科書 p.164~178
電流の性質とその利用
33 電流と
線P.C
電流の性質とその利用
【実験1
圧計
30 豆電球1個と, 乾電池1
個を用いて、図のような回
路をつくった。 @の
(1) 図の回路に,乾電池1
と結
LI
個を加えて2個にする場
合,豆電球がもっとも明
るくつくようにするため
【実
と
には、2個の乾電池をどのようにつなげばよいか。 簡潔に書きなさい。
(並列2っるぐ、
(2) 図の回路に, 同じ種類の豆電球1個を加えて, 豆電球2個とももっとも明るく光るときの
回路図を
にかきなさい。
(1
31 図1のような回路をつくり, 電源の電圧を3.0Vにしてスイッ
チを入れたところ, 点aに600 mA, 点cに 150 mAの電流が流
れた。@D
図1
3.0V
600 m
(1) 図2に示した実験器具を. 4本の導線でつなぎ, 図1の点a
における電流の強さを測定する回路を完成させなさい。ただ
し、点b.dは図1に示した各点とし, 導線を実線で表し, 実
験器具の●印を結ぶものとする。
(2) 図1の ab間に加わる電圧は何Vか。
d
図2
+極
3.0V)
(3) 図1の電源から流れ出た電流の強さは何Aか。
160~h : 0.19
(4) 豆電球の明るさについてどのようなことがいえる
か。次のの~のから1つ選び, 記号で書きなさい。
ab 間の豆電球のほうが, cd間の豆電球よりも明るい。
ab 間の豆電球とcd 間の豆電球は, 同じ明るさである。
ab 間の豆電球のほうが, cd間の豆電球よりも暗い。
(0.95A ):200m1
ウ
32 ある電熱線に加えた電圧と, 流れた電流を測定し
た。図は,そのときの電圧計と電流計のようすを示し
たものである。③知
(1) 図の電圧計の示す値は何Vか。
(2m
(2) 図の電流計の示す値は①何 mAか。また, ②何A
20
10
30
1
0( 140mA) 21 014A )
40
か。
156
解答> p.37