学年

質問の種類

歴史 中学生

かっこの答え教えてください🙏 明日の朝まででお願いしますm(_ _)m

9 歴 中 ていた土地と人民を,国家が直 接支配すること。 それまで各地の東 文明のおこりと古代 日津令国家の成立 …645年、 ス注 租·調 庸 それぞれの税の内容を混同し それぞれの古代文明の特色を混同しないように覚えましょう。 また、 縄文時代か ら平安時代までの日本の様子を、押さえましょう。 1の戦い…663年,唐と新羅の連合軍に大敗 の乱…672年,天智天皇のあと継ぎをめぐる争い 日目 とらぎ 基 礎 確認 ないようにしよう。 口分田の収穫高の約3%の 租 稲を納める もの 回|織物や魚などの地方の特産 物を納める 理をreた 天武天皇が明位 合…唐の制度にならい,701年に制定 0古代文明のおこりと日本のあけぼの くぶんでん )…6歳以上の男女に口分田 1 (解答>別冊 p.7 1や コに適する語句や数字を書き入れまし。 >古代文明のおこりと発展 日目 の後a) し合 を貸し与える→死ぬと国に返させる い相·調·庸…農民が稲や特産物などを納める 庸労役の代わりに布を納める a)エジプト文明…D b)メソポタミア文明…太陰暦,[ c)インダス文明…都市施設の整備,インダス文字の使用 ● 古代文明の発祥地 古代文明はそれぞれ、大道。 流域でおこった。 うけい。 暦、象形文字の使用 L神文字 確認)遣唐使 唐の進んだ制度や文化を吸収 することや,国際情勢をつかむ ことを目的に唐に派遣された使 節団。630年から894年まで、 数回派遣された。 交易路 日目 と素良時代の様子 平城京…唐の都 ]文字の使用 スソボタミア文明 )にならい,奈良に都をつくる 3 (710年) とうだいじ d)中国文明… 中国文章 インダス女明 ロ L漢字のもととなる を説く、漢の時代にシルクロード(絹の道)が開かれる ]文字の使用,孔子が儒学(儒教) 日目 こくぶんに じ 4 日目 うえん >ギリシャとローマの文明 国ごとに国分寺·国分尼寺をつくる エジプト文明 ]の制定→荘園の発生 c)公地·公民のくずれ…。 d)天平文化… けた国際色豊かな文化 L土地の永久私有を認める ]の派遣や唐の文化の影響を受 えいきょう a)ギリシャ… [ モヘンジョプロ ]で民主政を行う b)ローマ…紀元前1世紀にローマ帝国が成立 5 L都市国家 D縄文士器と弥生士 新羅 ●場文士器縄目の文様がつ。 たものが多い。黒ずんだ科 で、もろくて厚手。 日目 とうしょうだいじ >日本のあけぽの L帝政を行う 長安 日本 あぜくら そういん 文(南語 ト建築…校倉造の正倉院(東大寺), 唐招提寺 にほんしょき どき 画-) a)旧石器時代…1万年以上前,[ J.「古事記」,「日本書紀」,「風土記」 石器を使用 ト文学…「O 日目 じょうもん b)縄文時代…採集 狩り · 漁の暮らし, か りょう L石を打ち欠いてつくる の遺唐使の航路 ]住居に住 0平安時代の様子 ト平安京…794年,0 かせるために、坂上田村麻呂を征夷大将軍に任命 7 どぐう む,縄文土器 土偶をつくる えみし ミス注意 摂政·関白 ●摂政…天皇が幼少 病弱のと きや女性のときに,天皇に代 わって政治を行う役職。 ●関白…成人した天皇を助けて 政治を行う役職。 天皇が京都に都を移す。蝦夷を従 日目 やよい たかゆか いね c)弥生時代…稲作の開始 (高床倉庫に稲を保管), 青銅器(銅 せいどうき きかのまめたむらまろ せいいたいしょうぐん 8 けん どうほこ 剣。 ]-銅矛など)·鉄器 弥生土器の使用 Lゅう くうかい ト初期の仏教…最澄が( a)しくみ…藤原氏が娘を天皇のきさきとし, 生まれた子を 次の天皇に立てる→摂政·関白となり政治の実権を握る L脱穀の様子などが描かれている 宗、空海が 宗を開く ●弥生土器りが少な 褐色で、縄文士器より承に かたい。 日目 ムじわら 2古代国家のおこりと歩み 9 にぎ さず >支配者の出現…小国の分立。奴国の王が漢から金印を授かる )に使いを送る 日目 b)時期… よりみち ]·頼通の時代が全盛 11世紀前半) 年代記憶術 なのくに |(57年) 「1C やまたいこ 文化…唐の文化をもとにした。日本の風土や生活 >邪馬台国…卑弥呼が治める。中国の 894年 遭唐使の停止 (239年) ごうぞく >大和政権の成立(3世紀後半)…大王を中心に豪族が連合 「Lヤマト王権。 おおきみ に合った貴族文化 日 894 やまと だいおう 白紙にもどす 遭唐使 a)古墳…前方後円墳の建設, L大王や有力な豪族の原 ]の出土 しんでん ていたく 建築寝殿造の邸宅 L古墳の崩れ止めや飾り じゅきょう D…漢字·儒教 仏教などを日本に伝える 仮名文字の普及→「O 文学「うし Oし 仏者の伝 仏教は紀元着6~3 インドでおこった。そう をへて、6世紀に から日本に公式に伝えるに b) きしきぶ ]物語」(紫式部). |せいしょうなごん >聖徳太子の政治 L戸屋子(うまやどのおうじ), 原戸王(うまやとおう) L主に朝鮮半島から来た人々 「枕草子」(清少納言), 「古今和歌集」(紀貫之ら) しょうとくたいし きのつらゅき ]を定める としんこう 浄土信仰の広まり→の 仏数 しまの教え a)政治…冠位十二階。 はけん 色堂の建築 ちゅうそんじ こん や中尊寺金 L役人の心構えを示す ]を派遣 L京都府の宇治にある ずい しゃかさんぞんぞう b)外交… (中国) に [ L小野妹子(おののいもこ)ら あすか ほうりゅう じ そたおし、をやと人民を公地·公民とする 撃党皇子. の 党らが、氏 6)の政治仏教の力で国を守ろうと,にと大 c)飛鳥文化日本で最初の仏教文化(法隆寺,釈迦三尊像など) の平等院鳳風堂 (平等院) 23

未解決 回答数: 1
世界史 高校生

至急です!中国の歴史です 答えを教えてください

9 …中国の古典文明I… ○ p42~45 @ p65~70 中国文明の発生 前6000年ころまでに、 黄河流域ではアワ·ヒエなどの雑穀、 長江流域では稲を中心とする働科 じまっていた。 前5000~前4000年ころには, 黄河中流域に. 彩文土器(彩陶) を特色とするの! |||がおこった。 同じころ, 長江中 下流域でも, 水田をともなう集落がつくられていた 3千年紀になると、黄河下流域を中心に, 黒色庫研土器(県陶)を特色とするの LI た。黒陶は長江下流域から違東半島にまで分布しており, 地域間の交流は緊密であった。 初期王朝の形成 ぎっこく ょうこう こうが きいもんどきさいとう さいまけんど ぶとう、 が成立し きょうとう 前3千年紀の黄河中· 下流域では,洪水をさけ台地の上などに、 集落である 集落は都市国家へと成長し, やがて王朝国家が成立した。現在確認できる最古の王朝は で※ 掘されたのの都の遺跡からは, ⑤ 発見された。のは、多くのOが連合·従属する形で成立した国家で,王が神意を占って農事 戦争な どの重要事項を決定する神権政治がおこなわれていた。漢字のもとである⑥は占いの記録に使われ. 出土した青銅器の多くも,神に対する祭りの際にもちいられた。 消水流域に成立したO 族·功臣や各地の首長に領地(封土)をあたえて諸侯とし,筆役と貢納を課した。また王や諸侯につか える卿·大夫士とよばれる家臣にも地位と領地があたえられ,農民の支配がまかされた。このよう な6の統治のしかたを「O とまりが重要であり、親族関係の秩序や祖先の記りかたなどを定めた宗法がつくられた。 春秋 戦国時代 前8世紀に西方の遊牧民による攻撃をうけた6は,都を東方の洛邑に移した。それ以後,Oの勢力 はおとろえ,前3世紀まで分裂と抗争の時代が続いた。この時代は,前5世紀末までが0 代,それ以後が@ いに諸国間の抗争が激しくなるにつれ、6王を無視してみずから王を称する諸侯がふえ,やがて ミずい を形成した。小 きっこう にゅうこつ おうほ T 口を刻んだ大量の亀甲·獣骨や, 王墓および宮殿跡が うらな こうけい いすい は前11世紀ころ服属していたのを倒し、鎮京に都をおいた。6の王は一 ぐんえき こうのう こうしん ほうど けい かしん 」とよぶが、この統治制度は血縁関係を基礎とし,氏族ごとのま そうほう そせん らくゆう 時 時代とよばれる。O時代の有力諸侯ははじめ6王を尊重していたが,しだ 10 とよばれる国々が有力となった。0·9時代は分裂の時代であったが,一方で 農業や商工業が発展し,各国の領土拡大によって中国文化圏も拡大した時代であった。O時代の中期 ぎゅうこう 以降,O や牛を利用した耕法(牛耕)の普及により農業生産力が高まった。また各国の か へい 富国策により経済が成長し,青銅の貨幣も使用されるようになった。こうした社会の変化により⑥代 の身分制度はくずれ,実力主義の時代となった。 新しい思想の誕生 社会の変化に対応するために多様な新思想もうまれ, @ や学派が登場した。O時代末期の孔子は,家族内の秩序や愛情が天下に広がれば、理想的な社会が 現されるとした。彼の学派を® 説を主張した蓋子や性悪説を主張した荷子らにうけつがれていった。しかし墨子は,孔子の説く 反対して、血縁をこえた無差別の愛(兼愛)を説いた。また®の道徳重視に対し,商毅 韓非 0|は,強大な権力をもつ君主が法により統治をおこなうべきだと主張した。一方,老子 子を代表とする 然を説いた。その他, 兵法を講じた兵家(孫子), 外交策を講じた縦横家(蘇奏張儀),天体の運 人間生活の関係を説いた陰陽家などがあらわれ, 多様な分野で思想·学問の基礎がきずかれた。 LL|と総称される多くの思想 こうし せい ろん ご といい。彼の言行は『論語』に記録され,その思想は, 性 せいあくせつ じゅん し ほくし せつ もう し しょうおう かん び けんあい ろうし む は人為的な道徳·儀礼を排して, あるがままの状態にさからわない無 じゅうおう か そしん ちょうぎ ヘい か そんし ぜん いんよう か

未解決 回答数: 1
国語 中学生

読解が苦手でコツとか教えて頂きたいです

※IIII 27) 33 練習問題 D3 線O 「私の記憶にあるルントウとは似もつかなかった」とありますが、 記憶と違う様子を表現するために直喉が使われたものはルントウの何ですか。 次の口にあてはまる言葉を文章中から探し、書き抜きなさい。 次の文章を読んで、下の問いに答えなさい。 来た客はルントゥである。ひと目でルントウとわかったものの、そのルン トウは、私の記憶にあるルントウとは似もつかなかった。背丈は倍ほどにな り、昔の艶のいい丸顔は、今では黄ばんだ色に変わり、しかも深いしわが畳 まれていた。目も、彼の父親がそうであったように、周りが赤く腫れている。 私は知っている。海辺で耕作する者は、一日中潮風に吹かれるせいで、よく5 こうなる。頭には古ほけた毛織りの帽子、身には薄手の綿入れ一枚、全身ぶ るぶる震えている。紙包みと長いきせるを手に提げている。その手も、私の 記憶にある血色のいい、丸々した手ではなく、太い、節くれだった、しかも ひび割れた、松の幹のような手である。 私は、感激で胸がいっぱいになり、しかしどう口をきいたものやら思案が10 にたとえて表現された、今のルントウの ルントウが着るものにも事欠く生活をしていることがわかる一文を第一段 落から探し、初めの五字を書き抜きなさい。 口2 壊 キ 未 つかぬままに、ひと言、 「ああルンちゃん||よく来たね……。」 続いて言いたいことが、後から後から、数珠つなぎになって出かかった。 *チアオチー、跳ね魚、貝殻、チャー……。だが、それらは、何かでせき止め られたように、頭の中を駆け巡るだけで、口からは出なかった。 |線「喜びと寂しさ」とありますが、寂しさはどのような気持ちによ るものですか。最も適切なものを次から一つ選び、記号で答えなさい。 ア「私」が年を取り、かわいい面影を失っているという気持ち。 ィ「私」が立派になり、自分とはあまりにも違うという気持ち ウ「ルンちゃん」などと子供扱いしないでほしいという気持ち。 ェ「私」とゆっくり話したいが、忙しくて無理だという気持ち 彼は突っ立ったままだった。喜びと寂しさの色が顔に現れた。唇が動いた が、声にはならなかった。最後に、うやうやしい態度に変わって、はっきり こう言った。 「旦那様! ……」 私は身震いしたらしかった。悲しむべき厚い壁が、二人の間を隔ててし0 ょったのを感じた。私は口がきけなかった。 彼は後ろを向いて、「シュイション(水生)、旦那様にお辞儀しな。」と言っ し、彼の背に隠れていた子供を前へ出した。これぞまさしく三十年前のルン =ウであった。いくらか痩せて、顔色が悪く、銀の首輪もしていない違いは -線3「悲しむべき厚い壁」とありますが、この「壁」は「私」とルン トゥの心のあり方の違いといえます。ルントウの心のあり方とはどのような ものですか。最も適切なものを次から一つ選び、記号で答えなさい あるけれども。「これが五番目の子でござ います。世間へ出さぬものですか5 過去にはこだわらず新しい人間関係を築こうという心 -l- つ て…………」 と、ルントゥは言った。 。だね。おまえたち、昔は兄弟の8 一にさ 介や の違 いをわ きまえ10 人 き ドといり-0。 K A-カずに い た人間 には親ししみを感 じない というい。 誰にでも議虚な態度で接する人 間でありたいという心 w~ りれしく てたま りまャ な りに ってそん 人企能 H のょうに、 シュンちゃん、でいいんだよ。」と、母はうれ 、なんとも..··とんでもないこ -線○「他人行儀」とありますが、 な態斐

未解決 回答数: 2