学年

質問の種類

数学 高校生

この式がなんでこうなるか分かりません!! 教えてください🙇‍♀️

109 導関数の定義 びばん (1)(x)のx=1における微分係数が存在するとき,lim (1), f'(1) で表せ. f(x)-x³f(1) (2)f(x)=x2 のとき,定義に基づいて導関数 f(x) を求めよ. x-1 を ( 明治大 / 佐賀大) (解答 f(x)-xf(1) (1) lim- x→1 x-1 = =lim f(x)-f(1)xf(1)+f(1) | f(x)=(1) x³-1. f(1) = lim →1 x-1 =lim- x→1 f(1) f (1) は打ち消される |f(x) = f(1) = (x-1)(x²+x+1). (1) x-1 f(x)-f(1) -lim(x2+x+1).f(1) x-1 x→1 =f'(1)-(1+1+1)f(1) =f'(1)-3f(1) このときを x+h とすると, f(x+h)=(x+h)2 である (2) f(x)=x2 のとき, 000023 f(x+h)-f(x) (x+h)2-x2 2xh+h2 f'(x)=lim =lim -=lim -=lim(2x+h)=2x ん→0 h h→0 h h→0 h h→0 解説講義) f(b)-f(a) xがαから6まで変化するときの平均変化率は であり、 微分係数 f(a)はこの b-a f'(1)=lim 式でb を αに近づけたときの極限で,f'(a)=lim- f(b)-f(1) f(b)-f(a) b-a b-a ・・・① である. ここでα=1にすると, b 1 b-1 であり, b をxに書きかえるとf' (1)=lim- *→1 x-1 f(x)-f(1) となる.(1)では これを用いた.なお, 微分係数の定義である① は, b=a+hと置きかえて f(a)= lim- f(a+h)-f(a)...② と書かれることも多い h→0 h ②でαをxに書きかえると導関数 f(x) の定義になる.つまり, f'(x)=limf(x+h)-f(x) である. h→0 h (2)では「定義に基づいて f'(x) を求めよ」と要求されているから、この定義を用いて計算 していないものは0点である.ただし, 微分する (導関数を求める)ときに、毎回このような 計算をしていたら大変である.そこで, n=1, 2, 3, に対して, f(x)=x" のとき,f(x)=x1 ということを「公式」として,単に微分するだけのときは,「f(x)=x2 のとき,f(x)=2x」と アッサリやればよい. 文系 数学の必勝ポイント・ 導関数f'(x)の定義 関数 f(x) に対して,導関数f(x) == lim f(x+h)-f(x) である h

未解決 回答数: 1
現代文 高校生

至急!全部分かる人いたら教えてください💦

主語と述語を対応させる 作文の基礎 0 次の文は語の対応関係が乱れている。きちんと整うよう、 部を書き直しなさい。 遠くの海が展望台から見る。 見える 彼の目標は全国大会で優勝したい。 前回の生徒会は各委員会からの提案が行われた。 することだ 新製品の売り上げが評判も上々なので期待している。 ③議長の要求は、第三者の意見を聞きたいと言っている。 ⑥石川啄木の短歌をよむと故郷を思い出されます。 ⑥私の願いは日々平穏に暮らしたい。 ⑥弟の長所は初志貫徹で物事をやりとげる。 2 次の文の主語と述語が対応するよう、アイ二通りの方法で 書き直しなさい。 ①私の希望は勉強と部活動を両立したい。 ア私の希望は ②朝の日課は一時間走ることが日課だ。 ア朝の日課は ③首相の発言は強い意志を感じた。 ア首相の発言は おかし ③同じ絵を二枚も買ったのは、二人の妹が欲しがっていた。 浮世絵は西洋への輸出品の緩衝材として使っていた。 わが社では海外進出を本格的に検討されている。 ②大事なのは初心を忘れないことが大事だ。 この催しの良さは外国人との交流を増やしました。 次の文の内容を変えないよう、書き出しに続けて書き直しな さい。 ①正岡子規は野球用語を日本語に訳した。 正岡子規によって したい。 ②机の上にあるのは彼女が撮った写真だ。 机の上には ③姉は市役所に勤めている。 姉が ④この本は平易な言葉で書かれている。 作者は ⑤弟子たちは孔子から「仁」の心を学んだ。 ⑥予報によると明日は大雪になるそうだ。 予報は ⑦地元の人は富士山が見えると言っている。 孔子は 感じた。 ④伊勢物語には「男」の生から死までが描いている。 ア 伊勢物語には 描いている。 地元の人によると

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

化学基礎です。bの計算方法と答えを教えてください

化学基礎 Na2CO3 Hel 問7 炭酸ナトリウム水溶液は塩基性を示し、これに塩酸を加えていくと、次の 式(1) 式 (2) のように, 異なるpHにおいて二段階の中和反応が起こる。 化学基礎 a pH 12~8付近の間で進む反応の反応式 P160 この実験において、第一中和点で用いたフェノールフタレインおよび第 P147 二中和点で用いたメチルオレンジの,それぞれの指示薬の色の変化の組合 として正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 10 Na2CO3 + HCI NaHCO3 + NaCl 0.06 161 (1) フェノールフタレイン メチルオレンジ pH8~4付近の間で進む反応の反応式 NaHCO3 + HCI → NaCl + H2O + CO2 (2) 濃度不明の炭酸ナトリウム水溶液25mL を 0.10mol/Lの塩酸で滴定する 実験を行った。 図1は、 そのときの塩酸の滴下量とpHの関係を表したもの である。 式 (1) の反応の中和点を第一中和点といい, 指示薬にフェノールフタ レインを用いることで判定できる。 また, 式 (2) の反応の中和点を第二中和点 といい, 指示薬にメチルオレンジを用いることで判定できる。 次ページの問 い(ab) に答えよ。 ① 無色から赤色 赤色から黄色 ② 無色から赤色 黄色から赤色 ③ 赤色から無色 赤色から黄色 Na2CO ④ 赤色から無色 黄色から赤色 中和滴定 P156 b 滴定開始から第二中和点までに加えた塩酸の体積は50ml であった。 この実験で用いた炭酸ナトリウム水溶液のモル濃度は何mol/L か。 最も 適当な数値を,次の①~⑤のうちから一つ選べ。 11 mol/L 0.050 ② 0.10 ③ 0.20 ④ 0.40 ⑤5 0.80 D 14 115 12 I-FAC10- DE pH 6 2 フェノールフタレイン 主中和 メチルオレンジ 0 0 10 20530 40 50 60 70 塩酸の滴下量 〔mL] 図1 塩酸の滴下量とpHの関係 (11 258 (

未解決 回答数: 0
看護 大学生・専門学校生・社会人

お願いします

COPD患者が 指導する。 _療法を行う場合は,呼吸補助装置の使用方法について 「呼吸機能の低下を抑制し、 死亡率を減少させるため、 COPD 安定期の治療と管理においての とともに重要である。 COPDの患者には、 インフルエンザワクチンと 88000 COPDは急性増悪による症状悪化をきたしやすく、また は重要である。 は薬物療法 ワクチンの接種を勧 患者本人だけでなく家族も病気を理解し治療に取り組む必要がある。 性疾患のため、 気管支喘息と看護 気管支喘息の症状は, から に出現することが多い。 炎 気管支喘息の主な症状は, 呼吸困難、 咳、痰などである。 気管支喘息の呼吸困難時は 位をとってもら 気管支喘息患者に対しては、喀痰による を防ぐため、体位ドレナージ ネブライザーによる吸引などを行う。人炎内 気管支喘息の症状を長期にコントロールするとして、 薬が使用される。 発作予防のためには, の除去や規則正しい生活が重要である。 喘息発作時は死に対する ・パニックなどで精神面が不安定になることもあ り、安心感を与えられるようにかかわることが必要である。 レフレをレビ 気管支喘息患者に対しては 式呼吸排露法、自 呼吸など必要な呼 吸法について指導する。 退院に向けて、 を用 いた測定を習慣づけ, 客観的に症状を評価できるようにする。 肺がんと看護 > 肺がんで、肺門近くの中枢部にできやすいのが で、肺野末梢部にできやすいのが と である。 かんで喫煙との関連性が高いのはかんと かんである。 Kango Gakusen 80

回答募集中 回答数: 0
看護 大学生・専門学校生・社会人

お願いします

成人看護/呼吸器疾患患者 患者の呼吸と人工呼吸器による機械の呼吸の非同調を という。 2) を 人工呼吸療法では、カフ圧の管理や気道の が必要になる。 33 人工呼吸療法管理下では,患者は発語ができないため 盤などを 使用しコミュニケーションを図る。 人工呼吸療法中は,肺炎予防のため である。 内の洗浄や吸引, 誤嚥予防などが重要 Torr 35 人工呼吸器の加湿器には 水を用いる。 人工呼吸器からの離脱 (自発呼吸に戻していく) 過程を という。 Forr 肺理学療法と看護 37 口すぼめ呼吸は, 時間を長くし, 量を増加させる目的で行う。 時間 3B 口すぼめ呼吸は, 患者に多く用いられる。 39 横隔膜の収縮力が残存している患者の呼吸困難感を軽減するためには、横隔膜の運 動を助ける 呼吸が有効である。 40 は、痰が貯留している患部を上にして肺の末梢から気道へ痰 を移動させる方法である。 体位ドレナージで肺下葉の排痰を行うには、頭部を である。 げた 位が効果的 42 上手に痰を出するためには, を摂取し、痰の粘稠度を低く保つ。 03 咳嗽は として有効であるため、手術後は積極的に鎮痛薬を用い, を枕などで押さえて咳嗽するよう指導する。 スクイージング (呼吸介助手技)では、胸部を 時に圧迫する。 手術療法と看護 45 胸部の手術法には開胸術と胸腔鏡下手術がある。 胸腔鏡手術は開胸術に比べて創は ___く, 侵襲は い。 肺切除術を受ける患者は,術後合併症を予防するため,術前から 習や、器具を使った 呼吸の練 を行う。 肺切除術後に効果的な咳嗽で十分に喀痰できるよう, から練習する。 胸腔ドレーン挿入部の消毒は で行う。 Kango Gakusei 2021 1179

回答募集中 回答数: 0