物理 高校生 8日前 (2)です。画像2枚目の図の解釈であってますか? また、図ではC2の極板の正負が入れ替わってますが、C1とC2どっちが入れ替わるかはどうやったらわかりますか? [知識] 例定03 463. 電気量の保存 電気容量が2.0μF, 3.0μFのコンデンサー C1, C2 を それぞれ 2.0×102V, 1.0×102Vで充電したのち, 電池を切りはなす。 次の(1),(2)の場合におい て,各コンデンサーにたくわえられる電気量と極板間の電位差を求めよ。 土 (1) 同符号の電気量をもつ極板どうしを結んだ場合。 (2)異符号の電気量をもつ極板どうしを結んだ場合。 例題62・63 ヒント 接続の前後において,導線で結ばれた極板どうしの電気量の和は保存される。 (S) 回答募集中 回答数: 0
物理 高校生 8日前 力の分け方?がわからなくて解けません 教えてください 知識 三角比しいアルキ) 79. 斜面上の物体のつりあい アルキメデス立 図のように,傾きのなめ らかな斜面をもつ三角形の台が, 水平面に固定されている。 一端を天井に固定した軽い糸で、質量mの物体が斜め上方 に引っ張られ、斜面上で静止している。糸と鉛直方向との なす角はαである。0<8<90° 0<α+0<90° とし, 重力 加速度の大きさをg とする。 糸の張力の大きさと、物体が 斜面から受ける垂直抗力の大きさをそれぞれ求めよ。 ( 山形大改) 例題5 itoes a m S no 回答募集中 回答数: 0
化学 高校生 9日前 ⑴はどうやって解けば良いのですか 思考 化学 論述 グラフ 59. 分子間力■次の文中の空欄に適切な語句 100 上 (ア) (日) を入れ、下の各問いに答えよ。 (c) 50- 分子からできている物質では,状態変化を おこす温度は分子間力に大きく依存している。 分子間力のうち, すべての分子に働く弱い引 力を(A)とよぶ。 14~17族の水素化合物 の分子量 (分子の質量の相対値) と沸点の関係 BA を図に示す。 14族の水素化合物のように, 構 造のよく似ている分子では,(A)と沸点の間 に一定の傾向がある。 HF H2Te 0 AsH3 NH3 CN SbH3 H2Se 点-50 H2S HI (°C) SnH4 -100 GeH4 (イ)、 (エ) SiH4 HCI -150 ← 20 20 40 60 80 100 120 分子量(分子の質量の相対値) (1) 図中の (ア)~(エ)の化合物は何か。 それぞれ化学式で記せ- (2) 下線部について。 一定の傾向とはどのようなものか。30字程度で記せ。 (3) SiH4 HCI の分子量はほぼ同じであるが、 沸点はHCI の方が高い。 その理由を 極性分子, 無極性分子などの用語を用いて簡潔に記せ。 (d) (4)HF, NH3 の沸点が同族の水素化合物に比べて異常に高い理由を20字程で記せ。 -(ウ) T 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 9日前 79の(2) 写真2枚目のような証明でも大丈夫でしょうか p=b/a、q=d/c それぞれ互いに素、条件はn,mと同じだと考えました ダメな場合は理由も教えて下さると嬉しいです *79 (1) √23 が無理数であることを示せ。 (2),g,√23g がすべて有理数であるとする。 そのとき,p=g=0であ [類 15 大阪大〕 ることを示せ。 24□ ■□ III 式と証明,論理 回答募集中 回答数: 0
物理 高校生 10日前 途中式込みで解説お願いします。 15 a Vo √²-10² = 2ax 問5 初速度 4.0m/sで動きだし,一定の加速度 2.0m/sで直線上を運動する物体がある。 5.0秒後の速さとその間に移動した距離を求めよ。 また, 物体が60m移動したとき の速さを求めよ。 問 6 次の物体の運動が等加速度直線運動であるとき,(1)~(3)の問いに答えよ。 (1)初速度 3.0m/s, 加速度 2.0m/s' で動きだした物体の速さが15m/sになるのは何 秒後か。 また,この物体が10m移動するのに必要な時間は何秒か。 (2) ある初速度で動きだした物体の速度が2.0秒後には10m/sとなり, 7.0 秒後には 25m/s になった。 物体の加速度と, 初速度の大きさを求めよ。 (3) 静止していた物体が加速し始め, 40m移動したときの速さが20m/sとなった。 物体の加速度はいくらか。 また, 速さが10m/sになったときの物体は、初めの位 置から何m移動していたか。 なめ 回答募集中 回答数: 0
物理 高校生 10日前 公式は分かるけど解き方が分かりません。全て解いて欲しいです。できればノートに書いて解いてもらいたいです。至急です。コツも教えてください 15 10 問5 初速度 4.0m/sで動きだし,一定の加速度 2.0m/s' で直線上を運動する物体がある。 5.0 秒後の速さとその間に移動した距離を求めよ。 また、物体が60m移動したとき の速さを求めよ。 問 6 次の物体の運動が等加速度直線運動であるとき,(1)~(3)の問いに答えよ。 (1)初速度 3.0m/s, 加速度 2.0m/s' で動きだした物体の速さが15m/s になるのは何 秒後か。 また, この物体が10m移動するのに必要な時間は何秒か。 (2)ある初速度で動きだした物体の速度が2.0秒後には10m/sとなり, 7.0 秒後には 25m/s になった。 物体の加速度と、初速度の大きさを求めよ。 (3) 静止していた物体が加速し始め, 40m移動したときの速さが20m/sとなった。 物体の加速度はいくらか。 また、 速さが10m/sになったときの物体は、初めの位 置から何m移動していたか。 回答募集中 回答数: 0
数学 大学生・専門学校生・社会人 10日前 至急教えて欲しいです🙏 1. 次の [1] の方法で表示された集合を [2] の方法で表せ. (1) A={0,4,8, 12, 16, 20} (2) B={1,3,5, 9, 15, 45} 2.全体集合をU= { 1, 2, 3, 4, 5, 6,7,8,9}とし,A={3,4,5,7,8}, B ={1, 2, 5, 6, 9} とする.このとき, 次の集合を求めよ. (1) A∩B (2)Ā (3) B (4) AUB 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 10日前 解説お願いします 4 ある企業が新商品を開発し、20人にアンケートを実施したところ、14人が 「改善された」 と回答した。この結果から, 新商品は改善されたと判断してよいか。 仮説検定の考え方を 用い, 基準となる確率を0.05として考察せよ。 ただし, 公正なコインを20回投げて表の 出た回数を記録する実験を200セット行ったところ, 次のようになったとし,この結果を 用いよ。 表の回数 4 5 6 度数 1 49 14 24 5 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 計 30 37 32 24 17 10 2 1 200 解答 改善されたと判断してよい 回答募集中 回答数: 0
化学 高校生 10日前 171の⑷の解説をお願いします。⑴~⑶はわかりますが、⑷がうまく理解できません。 知識 171 酸化還元反応式のつくり方 硫酸酸性の過マンガン酸カリウム水溶液に硫酸鉄(II)水溶 液を加えると,マンガン(II)イオン Mn2+と鉄(III)イオン Fe3+が生成した。 (1) 過マンガン酸イオン MnO4が Mn2+になる変化を,電子 eを用いた反応式で表せ。 (2)鉄(II)イオン Fe2+が Fe3+になる変化を,電子 e¯を用いた反応式で表せ。 (3) MnO4とFe2+の反応をイオン反応式で表せ。 (4) 硫酸酸性の KMnO 水溶液と FeSO4 水溶液の反応の化学反応式を表せ。 回答募集中 回答数: 0