学年

質問の種類

生物 高校生

この問題の問7.8の解法を教えていただきたいです ちなみに答えは7が92.8% 8が0.8% です。

VI 次の文章を読み, 問いに答えよ。 会社 )は,腎臓1つあたり約100 万個存在する。 腎臓は,老廃物の排出器官であり、体液の塩類濃度の調節器官でもある。ヒトの場合,腎臓 を構成する基本単位である ( 1 (1)は,毛細血管が球状に密集した(2)(3)が取り囲んだ(4), さらにそれに続く ( 5 ) から構成される。 表1は、ある健康な成人の血しょう中、原尿中および尿中の成分 (mg/100mL)を示した ものである。このヒトの尿量は、1日あたり2Lであることがわかっている。 ただし、表1中 のイヌリンとは, キクイモという植物の地下部から得られた多糖類である。 イヌリンを静脈に 注射すると,血しょう中から原尿中へすべてろ過されるが, 再吸収されずにただちに尿中に排 出される。 表1 AA 成分 血しょう 原尿 尿 タンパク質 7000 0 0 グルコース 100 100 0 2A 尿素 30 30 2000 尿酸 2 2 50 Na+ 300 300 /300 K+ 17 17 147 Cl¯ 365 365 600 2A イヌリン 100 | 100 12000 問1 上の文章の ( )に適切な語句を入れよ。 問5 このヒトにおいて, 1日あたりの原尿量は何Lか。 ただし, 必要な場合は小数第1位を四 捨五入し, 整数で答えよ。 問6 このヒトにおいて, Na+の1時間あたりの再吸収量は何gか。 ただし, 必要な場合は小数 第1位を四捨五入し, 整数で答えよ。 問7 このヒトにおいて, K+の再吸収率は何%か。 ただし, 必要な場合は小数第2位を四捨五 入し, 小数第1位まで答えよ。 問8 このヒトにおいて, 原尿中に含まれていた水のうち, 何%が尿へ排出されたか。 ただし, 必要な場合は小数第2位を四捨五入し, 小数第1位まで答えよ。 問9 ヒトの場合, 尿素は体内においてどの物質に由来し, どの器官で生成され、 どのような経 路で体内を移動するか。 次の用語をすべて用いて簡潔に説明せよ。 分解、脱アミノ反応, 血液, 尿中へ排出 問2 タンパク質が原尿中に検出されない理由を、物質の大きさにも触れながら、簡潔に説明せ 問3 グルコースが尿中に検出されない理由を,からだへの必要性にも触れながら、簡潔に説明 せよ。 問4 尿中に含まれる表1中の無機塩類の成分 (Na, K+, Cl-) のうち、最も濃縮率が高い成 分を答えよ。 また、その濃縮率はいくらか。 ただし、必要な場合は小数第2位を四捨五入し, 小数第1位まで答えよ。 Kochi University of

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

教えてほしいです。 お願いします🙇

1. 生物と細胞 生物の基本単位である細胞は形や大きさなどはさまざまであるが、基本的な構造はどの細胞も共通している。 真核細胞は(イ)と それ以外の(ウ)に大きく分けられる。(ウ)には特定の機能をもつェ細胞小器官がある。 また, 動物細胞の外側には(オ) があり,これによって細胞の中と外が仕切られている。 問1 下線部アについて誤っているものを. 次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 1個の細胞からなる生物が存在する。 ② ヒトの血液から赤血球を取り出して, 増殖させることができる。 ③ ウイルスは細胞ではないので,それ単独では増殖できない。 ④ 細胞は分裂のみでその数を増やす。 問2 文章中の(イ), (ウ), (オ)に入る語句として最も適当なものを、次の①~⑤のうちからそれぞれ一つずつ選べ。 ① 細胞質 ② 核 ③ 核膜 ④ 細胞膜 ⑤細胞壁 問3 下線部エについて、 細胞がもつ構造に関する記述として最も適当なものを、 次の①~⑤のうちから一つ選べ。 ① 細胞質は, ミトコンドリアを含まない。 ② 細胞の中では, 細胞小器官の間を細胞質基質が満たしている。 ③ 葉緑体は,グルコースなどの有機物を分解して, エネルギーを取り出すはたらきをしている。 ④ アントシアニン (アントシアンの一種) は, ミトコンドリアに含まれる。 ⑤ 多くの動物細胞は細胞膜の外側に細胞壁をもつ。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

これらの問題が合っているか見てください! ご回答よろしくお願いします!!

19 右の図は,植物の細胞を模式的に表したものである。 次の問いに答えなさい。 問1 イの部分を何といいますか。 また、何という染色液 でよく染まりますか。 それぞれ書きなさい。 問2 次の①②のはたらきをする部分を、図のア~オか らそれぞれ選び、その名前を書きなさい。 レオ ① 光合成を行う。 ② 細胞の形を維持し, からだを支える。 問3 植物の細胞と動物の細胞で共通している部分を、図のア~オからすべて選びなさい。 問1 イ 核 問1 染色液 問2① 記号 酢酸カーミン液 ウ名前葉緑体 問2② 記号 オ 名前 細胞壁 問3 イエ 10 右の図1のような顕微鏡を使用して、水中の 小さな生物を観察した。図2は,そのとき観察 した生物のスケッチである。 次の問いに答えな さい。 A 図1 図2 B 調節ねじ 問1 図1のA,Bは,何という名前のレンズ しぼり ですか,それぞれ書きなさい。 反射鏡 する。 問2 顕微鏡で観察するとき, 正しい手順となるようにア~エを並べなさい。 ア Aをのぞきながら調節ねじを回し, ピントを合わせる。 イ 観察したいものがBの真下にくるように, プレパラートをステージにのせる。 ゥ 横から見ながら調節ねじを回し、Bとプレパラートの間をできるだけ近づける。 Bを低倍率のものにし、 視野全体が明るく見えるように反射鏡としぼりを調節する。 問3 図2の生物の名前を書きなさい。 また、 図2のスケッチは, 150倍の倍率で観察したと きのものであるが, Aのレンズの倍率が15倍だった場合, Bのレンズの倍率は何倍だった のですか、 求めなさい。 問4 顕微鏡で観察したとき、 図2の生物は、視野の中で右の図の ように見えた。 観察するものを中央にもってくるためには,プ レパラートをどの向きに動かせばよいですか, ア~エから選び なさい。 ただし, プレパラートの移動の向きと視野の中の移動 の向きは上下左右が逆になるものとする。 イ プレパラート エ 問1A接がレンズ 問1 B 対物レンズ 問2 問2エイア 問3 生物名 ゾウリムシ 問3 倍率 問4 10 I

解決済み 回答数: 1