学年

質問の種類

理科 中学生

なぜ答えがオになるんですか?

5 りょうたさんは、酸とアルカリの反応について調べる実験を行った。 また、塩化銅水溶液に 電流を流したときの変化について調べる実験も行った。 次のりょうたさんのノートについて、 あとの(1)~(5)の問いに答えなさい。 りょうたさんのノートの一部 実験 1 【課題】 酸とアルカリの反応について調べる 【方法】 BTB溶液を入れたうすい塩酸に十分な量のマグネシウムリボンを入れたところ、 水素 が発生した。 その後、 水酸化カルシウム水溶液を2cmずつ加えていった。 【結果】 水素の発生のようすや水溶液の色などを表1にまとめた。 表 1 水酸化カルシウム 水溶液を加えた体験 0cm² 2cm² 4cm² 6cm² 8cm² 水素の発生の ようす 勢いよく 発生した 発生が 弱まった 発生 しなかった 発生 しなかった 発生 しなかった 実験2 【課題】 水溶液の色 黄色 うすい黄色 緑色 うすい青色 青色 塩化銅水溶液に電流を流したときの変化を調べる。 【方法】 ● 塩化銅水溶液をビーカーに入れ、 炭素 電源装置 棒を電極として、 図のような装置を組み 立てる。 の板 ②電圧を加えて、 塩化銅水溶液に電流を 流し、図の電極C、Dで起こる変化を観 察する。 ・発泡ポリスチレン 豆電球 EHIC 電極D ~10%の塩化銅水溶液 図 【結果】 図の電極Cの表面では あ し、電極Dの表面では い した。

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

⑵なんですが、問題の意味も、解説の意味も全然わかりません、教えてほしいです🙇‍♀️

重要 例題 71 定義域によって式が異なる関数 次の関数のグラフをかけ。 (1) y=f(x) (2) y=f(f(x)) 関数f(x) (0≦x≦4) を右のように定義すると (0≦x<2) f(x)= (x)=x 8-2x (2≦x≦4) 123 定義域によって式が変わる関数では, 変わる 境目のxyの値に着目。 (2) f(f(x)) f(x)のxf(x) を代入した式で, 0≦f(x) <2のとき 2f(x), 2f(x) 4のとき 8-2f(x) (1) のグラフにおいて, 0 f(x) <2となるxの範囲と, 2≦f(x)≦4となるxの範囲 を見極めて場合分けをする。 (1) グラフは図 (1) のようになる。 3章 2 ⑧関数とグラフ (2f(x) (0≤f(x)<2) 解答 (2) f(f(x))= 8-2f(x) (2≤f(x)≤4) よって, (1) のグラフから 0≦x<1のとき f(f(x))=2f(x)=2.2x=4x 向 f(f(x))=8-2f(x)=8-2.2x =8-4x 1≦x<2のとき 2≦x≦3のとき f(f(x))=8-2f(x)=8-2(8-2x) =4x-8 3<x≦4 のとき f(f(x))=2f(x)=2(8-2x) =16-4x よって, グラフは図 (2) のようになる。 (1) (2) YA YA 4 2 1 変域ごとにグラフをかく。 (1) のグラフから、f(x) の変域は 0≦x<1のとき 0≤f(x)<2 1≦x≦3のとき ① 2≤f(x)≤4 3<x≦4のとき 0≤f(x)<2 また, 1≦x≦3のとき, 1≦x<2なら f(x)=2x 2≦x≦3なら f(x)=8-2x のように2を境にして 式が異なるため、 (2) は左 その解答のような合計4通 りの場合分けが必要に なってくる。 0 「 「 1 J 1 2 3 4 X 0 1 2 3 4 X (2)のグラフは、式の意味を考える方法でかくこともできる。 [1]f(x) が2未満なら2倍する。 [2]f(x) が2以上4以下なら, 8から2倍を引く。 右の図で、黒の太線 細線部分が y=f(x), 赤の実線部分が =f(f(x)) のグラフである。] なお,f(f(x)) f(x) f(x) の 成関数といい、 (fof) (x) と書く (詳しくは数学Ⅲで学ぶ)。 YA 8から2倍を 引く 4 2 0 4 x 2倍する

回答募集中 回答数: 0
生物 大学生・専門学校生・社会人

教えてもらえるとありがたいです!

II DNAの研究史において、 DNA の複製方法には、次の仮説1~3があった(図2)。 (c) 仮説 1 もとの2本鎖DNAはそのまま残り、新たな2本鎖DNAができる。 仮説2 もとの2本鎖DNAのそれぞれの鎖を鋳型にした2本鎖DNAができる。 仮説3 もとの2本鎖DNAはヌクレオチドがばらばらになり、もとのDNA鎖と新しい DNA 鎖が混在した2本鎖DNAができる。 この仮説3では、親世代のヌクレオチ ドが均等に(それぞれ50%ずつ) 複製後のDNA分子に伝わるものとする。 新たに複製された もとのDNA鎖 DNA 鎖 || I FO 仮説1 仮説 2 仮説3 図2 メセルソンとスタールは、窒素原子に重さの異なるもの (通常の窒素原子と重い窒素原 子) が存在することを利用して, 次の手順1~3で仮説1~3を検証する実験を行った。 手順1重い窒素を含む培地で大腸菌を何世代も培養し、DNAに含まれる窒素がすべて 重い窒素に置き換わった大腸菌を得た。 手順2 手順1で得た大腸菌と, DNAに含まれる窒素がすべて通常の窒素である大腸菌 からDNAをそれぞれ抽出し, 抽出したDNAを遠心分離して, 2本鎖DNAの比 を調べた。その結果、図3のように、重い窒素のみからなるDNAは試験管の下 方に、通常の窒素のみからなるDNAは上方にバンドとして現れた(図3)。 手順3 手順1で得た大腸菌を、通常の窒素を含む培地で1回分裂させた。

回答募集中 回答数: 0
英語 中学生

一枚目の写真の問題に対して、解答例では、「ダンスはそれを実行する面白い方法だ」と短く述べて全体をまとめているようですが、それは書く必要あるのですか?英検の解答例には書かれていなくて🥲できれば受験経験のある方でお願い致します🙇🏻‍♀️💦

例題 あなたは、外国人の知り合い (Paul) から, Eメールで質問を受け取りました。この 質問にわかりやすく答える返信メールを, あなたが書く返信メールの中で, PaulのEメール文中の下線部について,あなたが に英文で書きなさい。 より理解を深めるために, 下線部の特徴を問う具体的な質問を2つしなさい。 あなたが書く返信メールの中で に書く英文の語数の目安は40語~50語です。 解答欄の外に書かれたものは採点されません。 筆記 5 解答がPaulのEメールに対応していないと判断された場合は, 0点と採点されること があります。 PaulのEメールの内容をよく読んでから答えてください。 の下のBest wishes, の後にあなたの名前を書く必要はありません。 Hi! Guess what! I started taking dance classes in my town. My friend started taking classes there last year, and she said they were fun. So, I decided to take classes, too. We will perform a dance next month, so you should come and watch. I enjoy dancing, but it's difficult to remember the dance steps. My teacher told me to practice at home every day. Do you think everyone should learn to dance? Your friend, Paul

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

理科の化学の問題です! 問4〜問7までお願いします!! 周りにいろいろ書いてて見にくかったらすみません🙇‍♀️ ちなみに回答は 問4 3:40 問5 32.0g 問6 16.0g 問7 20.0%  

5 7 2133 =+=== 7:4=x=6 7 酸化銅と炭素の粉末を混ぜ合わせて加熱すると、赤色の物質が得られ、気体が発生する。 合計質量が 21 43gになるように、 酸化銅と炭素それぞれの質量を1gずつ変えて混ぜ合わせ、加熱して発生した気体の体 8.55積を同じ温度・圧力のもとで測定した。表はその結果の一部を示したものである。発生した気体の密度はこ の温度・圧力のもとで 1.83g/Lであるとして,あとの問いに答えなさい。 炭素〔g〕 0 12 23 33 43 STALL 10.5 酸化銅〔g] 43 42 41 20 10 0 37 気体[L] 0 2.0 4.0 3.0 1.5 0 問1 酸化銅のような酸素と結びついている物質から酸素を取り除く化学変化を何というか。 問2 この実験で発生する気体を別の方法で発生させたい。 次のア~オから適当な方法を選んで, 記号 で答えなさい。 2Cuo+C 2Cu+CO2 ア豚のレバーにオキシドールを加える。 183 イ亜鉛に塩酸を加える USA 4.0 ウ塩化アンモニウムに水酸化ナトリウムを加え、さらに水を加える。 エベイキングパウダーに酢を加える。 オ 鉄と硫黄の混合物に塩酸を加える。 1.83 ✓373320 5490

回答募集中 回答数: 0