学年

質問の種類

数学 高校生

(2)の問題で、どうすればAD=√2分の2CDが√2CDと考えることができるのでしょうか?

TOの線 (2) <BAD = (1) 線分 BD の長さは、BD=ア 長さが4の線分ABの中点をCとする。 点Bから ACを直径の両端とする円に接線を引き、その接点をDとする。 であるから, AD:CD イである。 I である。 の解答群 ◎ ADC ① ACD ② BCD ④ CBD (3) BDC よって、AD, CD の長さをそれぞれ求めると, AD= である。 CD= [サ ク さらに, BCD の面積Sを求めると、S [シス である。 セ M.1 (3) 線分 OA, OD の両方に接し、かつ円に内接する円O′の半径rはr=√ 答 一 [タである。 (1) BA = 4, BC2であり, BDは円の接線であるから, 方べきの直角三角形 OBD に注目して 定理により BD" =BC・BA = 2.4 = 8 BD > 0 より BD =2√2 Ke 1 (2) BD は円 0 の接線であるから, 接弦定理により BD=√OB-OD = 3-1=2√2 <DAC = ∠BDC としてもよい。 すなわち また <BAD = ∠BDC (③) ∠ABD= ∠DBC (共通) よって ゆえに このことから AD = -CD = √2CD ✓2 AABD c ADBC AD:CD = AB:BD=4:2√2=2:√√2 2 (6)) よって, CD = x とおくと AD=√2x ここで, ACは円0の直径であるから ∠ADC = 90° よって, x= となり,x>0であるから △ACD は直角三角形であるから, 三平方の定理により CD+AD=AC すなわち x+(√2x2=2 4 3 AH1 2√3 x = 3 したがって! AD = 2√6 CD = 2/3 3 3 また, AC =BC であるから a 2組の角がそれぞれ等しい。 COMMS+8) ABCD, AACD O

未解決 回答数: 1
物理 高校生

ここの問題で何故√を使うのか、分かる方お願いします!

物理基礎 問4 一般に,大きさTの力で引かれた一様な弦 (糸) を伝わる横波の速さは, Tに比例することが知られている。 図5のように、水平な台上の左右のなめらかな滑車に通した糸の両端に質 量mのおもりと質量4mのおもりをそれぞれつるした。 左の滑車からの距 離がL, 右の滑車からの距離が2Lとなる位置の糸を振動装置の振動源Oに 固定して水平に張った。 振動装置は台に固定されている。 振動源Oと左の 滑車の間の糸を糸 A, 右の滑車の間の糸を糸Bとする。 振動装置の振動数 を調節して,糸Aが共振して腹が二つの定常波定在波) が生じるようにし た。このときの糸A, B の振動のようすの概形を表す図として最も適当な ものを、下の①~⑤のうちから一つ選べ。 ただし、このとき糸Aが振動源 0を引く力の大きさと糸Bが振動源を引く力の大きさは異なっているが, 振動源は左右に動くことはないものとする。 4 問5 次の文章中の空欄 なものを、下の①~⑥ の 電磁波は、ある場所で なって空間を伝わるもの 進行方向が垂直な ア べて電磁波であり、波長 可視光線より波長が長い どで利用されている。 [⑤ L 2L 滑車 糸A 糸 B ■滑車 振動装置 おもり 台 おもり m 14m A) λ = L f = * ア ① 縦波 ② 縦波 ③ 縦波 ④ 横波 ⑤ 横波 横波 mg kome B) λ = 7 kh 4my 5 10g -0.00 糸B 糸 A 糸 A 糸B 定常波は生じない L 糸 A 糸B 糸 A 糸B - kN 4mg kamg 糸A 糸B 22L

回答募集中 回答数: 0
1/1000